イカとセロリのネギ塩炒め、小松菜とにんじんのオイル蒸し。
イカとセロリの組み合わせといえば中華和えを作ることが多いです。
が、現在ザーサイを切らしているので本日はたっぷりのネギと一緒に塩炒めにしました。
ザーサイ大好きだしあれば便利なんだけど、梅干し、塩昆布、漬けもの、味噌などいかんせん塩分高めのものを好む傾向が強い酒飲み。ちょっと塩気を控えねばなあなどと考えているのです。
イカとセロリの塩炒め、小松菜とにんじんのオイル蒸し献立
- 菜の花ときのこの味噌汁
- 大根のしょうゆ漬け
- 小松菜とにんじんのオイル蒸し
- イカとセロリのネギ塩炒め
菜の花ときのこの味噌汁
エリンギと菜の花、油揚げ入りの味噌汁。出汁はいりこ出汁です。
小松菜とにんじんのオイル蒸し
ざく切りの小松菜と薄切りのにんじん、ツナをフライパンに入れ少量の太白ごま油をたらして蓋をして蒸し煮にします。野菜がくったりしたら香りづけのしょうゆを加えてざっとまぜ胡椒を振ったら完成。
イカとセロリのネギ塩炒め
ロールイカは格子状に切れ目を入れ一口大に切り、塩、胡椒、酒、片栗粉で下味をつけます。フライパンに油を引いて細切りにしたセロリ、イカを順に入れ炒め、火が入ったら千切りにした白ネギを投入。最後に酒をまわしかけ、ごま油で香りをつけます。
寒かったので熱燗を合わせてしまったけど、紹興酒でもよかったかな、と感じるやや中華風の味付け。毎日こう寒くちゃ飲むものも迷うってもんですね。
しかし酒飲みってヤツは塩分が好きすぎてどうもいけませんな。
オイル蒸しはかなり薄味に仕上げたもののツナも入っているし、こうして並べてみるとやはり塩分が多めの献立になっているような気がします。夏場はさっぱりと酢やレモンを使ったサラダなんかを投入して幾分塩分を減らせますが寒い間はあんまり酸味に手が伸びませんね。意識して献立考えないとダメだなこりゃ。
それでも外食すると味が濃いなあと感じることが多いので、好みとしてはやはり薄味好き、なのでしょうが、こればっかりはきっちり測定したわけではないのでわかりません。しかしぼんやり作っていると知らず知らずのうちに濃い味になってしまうこともありそうだし、素材の味を活かした簡単調理+薄味好み傾向は今後もキープしたいところです。
いずれにせよ、せっかく自分で自分の食べるものを作れる環境にあるのだから、できるだけ体のことを気遣ってバランスよく食べたいですね。まあ酒ぐびぐび飲みながら言っても説得力皆無ですけどもね。
関連記事
-
-
長崎の酒 福鶴カップで晩酌 鶏ごぼう、黒枝豆の白和え献立。
九州方面は日本酒より焼酎が多いからなかなか見つからなくて、てなことをうっかり酒屋で言ってしま
-
-
生ハムとマッシュルームのバケットグラタン、ナッツサラダで白ワイン。
グラタンとサラダでワイン。 となれば当然グラタンがメインのように見えるけれど本日に限っ
-
-
秋田の酒 うまからまんさく特別純米酒で贅沢晩酌 トマトと卵の炒めもの、ガサエビの紹興酒漬け。
酒のつまみを自分で作る際はあまり手をかけ過ぎず、素材そのものをシンプルに味わいたい派です。
-
-
さつまいもと豚肉のしょうが煮、セロリのおひたし献立。
甘いさつまいもは塩や味噌。チーズ、しょうゆなど、塩辛い味付けにするのが好きです。焼いて粗塩振
-
-
豚のしょうが焼き、にら奴献立。
定番おかず、豚のしょうが焼きで晩酌です。 お手頃価格で使い勝手のいい豚肉は、晩酌献立
-
-
豚肉とキャベツのソース炒め、玉ねぎとわかめのゆかり和え献立。
ソース焼きそば、旨いですよね。たまに無性に食べたくなりませんか。 そう頻繁には食べない
-
-
スープを3日間食べ続けて旅行の疲れを癒す。
旅行から帰るとかなりの確率で増量します。で、増量分は帰宅後3日で落とす、というスタイルがここ
-
-
晩酌献立 きくらげと豚肉の卵炒め、春雨スープ。
炒め物って具材の取り合わせが楽しく美味しいしビールのつまみとして優秀なんですが、いかんせん外
-
-
家飲み献立 12/23 豚と野菜の酒鍋。
昨日、スーパーの品揃えがクリスマス仕様で豪華だったよ、と書きましたが、今夜同じスーパーに立ち
-
-
蒸し鶏のニラトマト和え、たたきレンコンのスープ献立
まだまだ思い通りに進められない夕食作り。 台所というものはいくら広くて機能的で使い勝手
- PREV
- 貯まる体質、痩せる習慣。
- NEXT
- 好きなものだけの毎日が、出会いのチャンスを逃している。