晩酌メニュー 手羽先とキャベツの酒蒸し、ニラとツナのレモン和え。
大きく切ったキャベツを山盛り頬張りたい衝動にかられる時はありませんか?
私はあります。
というわけで無性にキャベツにかぶりつきたくなった夜はいつもの酒蒸し。味だしに据えるは肉でも魚でも貝でも、なんだって受け止めてしまう包容力を持つキャベツに向かってこの八方美人が!などと罵る気はさらさらありません。むしろありがたい限り。
本日のキャベツの相方には手羽先を選択しました。
手羽先とキャベツの酒蒸し、ニラとツナのレモン和え
- ぬか漬け
- トマトと卵のスープ
- ニラとツナのレモン和え
- かぼちゃの塩煮
- 手羽先とキャベツの酒蒸し
ぬか漬け
本日のぬか漬けは茄子とにんじん。茄子の色がちょっと抜けちゃいましたね。
トマトと卵のスープ
鶏がらスープに角切りのトマトを加え軽く煮て水溶き片栗粉でとろみをつけてから、溶き卵をゆっくり流し入れふんわり固まったら完成。胡椒とごま油で香り付けします。
ニラとツナのレモン和え
茹でて4cm長さに切ったニラとツナ缶をレモン汁と少量の醤油で和えたもの。
かぼちゃの塩煮
こちらは先日の残り物。サラダか何かにしようと思っていたのだけど、ちょこっとしか残っていなかったのでそのままいただきました。
手羽先とキャベツの酒蒸し
フライパンに手羽先を皮目から入れ、軽く焼き色をつけます。大ぶりのくし形に切ったキャベツ、しょうがの薄切り、荒く割った粒胡椒を加え、塩と酒を振りかけて蓋をして蒸し煮に。キャベツがくたっとなるくらいまで煮ると甘みが出て美味しいです。
キャベツに合わせる具材は手羽先じゃなくてもも肉でも豚肉でも鮭でも鰤でもなんなりと。今日はしょうがにしましたが、にんにくにしてもこれまたアリ。いずれにしてもこの酒蒸し、具材から出た旨みを吸ったキャベツをわっさーっと食べられるのが気持ち良いのです。
そういや食べることについて書く際に「気持ち良い」という表現を使うことが多いな、と今気づいたのですが。
考えてみれば今日みたいな蒸しキャベツとか、シャキッとしたサラダとか、美味い出汁たっぷりの鍋物とか、山盛りのきのことか、たくさん食べても罪悪感のないものを頬張る時にどうにも気持ち良く感じるようです。これはビールの喉越しのよさとか、焼肉を腹一杯に詰め込むとか、そういう場合には感じない気持ち良さ。
逆に甘いものとか油っこいもの、ジャンクフードなど、食べ過ぎるとよくないよなあとわかっているものをあえて食べる時の喜びは清々しい気持ち良さとはちょっと異なる「快楽」の範疇なのかな。
それがどうしたという感じですが、なんにせよ体と心に負担をかけずに自分を喜ばせる方法を知っているのは結構重要なことなんじゃないか、と思ったのでした。
関連記事
-
-
トマトソース焼きそば、かぶの梅サラダ献立。
当初はキャベツと豚肉のオーソドックスな焼きそばを食べるつもりでしたが、ひとつだけ残っていたミ
-
-
きつね納豆、ほうれん草のナムルで晩酌。
植物性たんぱく質の鬼、きつね納豆で晩酌です。 油揚げ偏愛傾向のあるわたくしですが、これ
-
-
茨城の酒 稲里純米で晩酌 ピーマンの卵炒め、蒸し鶏と小松菜の和えもの。
昨日は珍しく1合缶。 当然あっという間になくなったので補充が必要です。 最近近所の
-
-
休肝日ごはん ねぎとベーコンのチャーハン献立。
ノンアルコール週間のため、そして新しいうつわの盛り実験のため、似たような構成の献立と写真が延
-
-
イベントごとに縁がない一人暮らしが季節を感じる方法。
2021年秋のさんま料理第二弾です。定番コンビで、今年も秋を感じる。初手は塩焼きでご機嫌を
-
-
栃木の酒 益子高館山 権現で晩酌 秋鮭の蒸し焼きおろしポン酢、水戸納豆。
順調に歩を進めている酒の旅。 旅、と言っても毎回いろんな土地の酒を選んで呑む、というだ
-
-
牡蠣と春雨の炒めもの、わかめと卵のスープ献立。
近所の店で広島産の大ぶりな牡蠣が小分けで、しかも安くで売られている。あれをどうしてやろうかと
-
-
ワインで家飲み 豚肉と野菜のフライパンロースト。
冷え性対策の意味もあり、寒くなってからは夜に家でビールを呑まなくなりました。 よって、
-
-
新潟の酒 八海山しぼりたて原酒 越後で候 で晩酌 たらとオレンジ白菜のしょうが煮。
全国各地の酒を適当に見繕って記録を続けているこのシリーズ、まさかの2020年初のお出かけであ
-
-
レタスしゃぶしゃぶ、トマトと卵のスープ献立。
レタスの鍋が好きです。 土鍋にたっぷりの酒と水、出汁昆布を入れたものをグツグツしながら