晩酌メニュー 手羽先とキャベツの酒蒸し、ニラとツナのレモン和え。
大きく切ったキャベツを山盛り頬張りたい衝動にかられる時はありませんか?
私はあります。
というわけで無性にキャベツにかぶりつきたくなった夜はいつもの酒蒸し。味だしに据えるは肉でも魚でも貝でも、なんだって受け止めてしまう包容力を持つキャベツに向かってこの八方美人が!などと罵る気はさらさらありません。むしろありがたい限り。
本日のキャベツの相方には手羽先を選択しました。
手羽先とキャベツの酒蒸し、ニラとツナのレモン和え
- ぬか漬け
- トマトと卵のスープ
- ニラとツナのレモン和え
- かぼちゃの塩煮
- 手羽先とキャベツの酒蒸し
ぬか漬け
本日のぬか漬けは茄子とにんじん。茄子の色がちょっと抜けちゃいましたね。
トマトと卵のスープ
鶏がらスープに角切りのトマトを加え軽く煮て水溶き片栗粉でとろみをつけてから、溶き卵をゆっくり流し入れふんわり固まったら完成。胡椒とごま油で香り付けします。
ニラとツナのレモン和え
茹でて4cm長さに切ったニラとツナ缶をレモン汁と少量の醤油で和えたもの。
かぼちゃの塩煮
こちらは先日の残り物。サラダか何かにしようと思っていたのだけど、ちょこっとしか残っていなかったのでそのままいただきました。
手羽先とキャベツの酒蒸し
フライパンに手羽先を皮目から入れ、軽く焼き色をつけます。大ぶりのくし形に切ったキャベツ、しょうがの薄切り、荒く割った粒胡椒を加え、塩と酒を振りかけて蓋をして蒸し煮に。キャベツがくたっとなるくらいまで煮ると甘みが出て美味しいです。
キャベツに合わせる具材は手羽先じゃなくてもも肉でも豚肉でも鮭でも鰤でもなんなりと。今日はしょうがにしましたが、にんにくにしてもこれまたアリ。いずれにしてもこの酒蒸し、具材から出た旨みを吸ったキャベツをわっさーっと食べられるのが気持ち良いのです。
そういや食べることについて書く際に「気持ち良い」という表現を使うことが多いな、と今気づいたのですが。
考えてみれば今日みたいな蒸しキャベツとか、シャキッとしたサラダとか、美味い出汁たっぷりの鍋物とか、山盛りのきのことか、たくさん食べても罪悪感のないものを頬張る時にどうにも気持ち良く感じるようです。これはビールの喉越しのよさとか、焼肉を腹一杯に詰め込むとか、そういう場合には感じない気持ち良さ。
逆に甘いものとか油っこいもの、ジャンクフードなど、食べ過ぎるとよくないよなあとわかっているものをあえて食べる時の喜びは清々しい気持ち良さとはちょっと異なる「快楽」の範疇なのかな。
それがどうしたという感じですが、なんにせよ体と心に負担をかけずに自分を喜ばせる方法を知っているのは結構重要なことなんじゃないか、と思ったのでした。
関連記事
-
-
オレンジ白菜と春雨のうま煮、わかめとねぎの和えもの献立。
安くて旨くて使い勝手が良いので、冬は白菜を食べがちですね。そして白菜は豚肉と合わせて蒸しがち
-
-
1人暮らしの魚レシピ 9/17 鯖と葱の酒蒸し、小松菜とちくわの辛子和え。
スーパーに一歩足を踏み入ると、そこは冷蔵庫でした。 あまりに寒いのでパトロールする気力
-
-
わさび菜とツナの和え物、かぼちゃの塩煮。
休肝+休胃明けの夜。 休肝日って週に2日くらい設定したほうがいいらしいので、さてこれからど
-
-
トリュフソルトを使ったサラダ、アッシパルマンティエで赤ワイン。
先日焼いたアッシパルマンティエの「種」がもう1回分残っているのでさっさと食べてしまおう。
-
-
晩酌献立 9/30 蕪の葉と豚肉の生姜ポン酢和え、きのこと豆腐のスープ。
無駄に葉野菜が好きなのですが、安く出ているとついつい手に取ってしまうのが蕪。 葉と本体
-
-
1人暮らしの晩酌おつまみ 8/10 鯖バケットで白ワイン。
風が強い。 窓開けてると涼しいんだけど、窓が風でガタガタなるのがちょっと怖い。 今夜のメニュー
-
-
家飲み献立 9/12 茹で塩豚の香味だれ。
なんか静かだなあと思ったら、金曜日なんですね。 シェアハウスの週末は、若い人がみんな出かけ
-
-
葉玉ねぎのすき煮、蕪の葉とえのきのおろし和え献立。
いつも似たような食材ばかりを選び、同じようなつまみばかりを作りがちなので、たまには目先の変わ
-
-
シェアハウスで料理 8/22 何も作らない晩ごはん。
今週はあれこれ作ってちょこちょこ残していたので、今夜は作りおき食材メインで晩御飯です。 わ
-
-
白菜と春雨の煮もの、青梗菜としめじのスープ献立。
夕食を作り始めてから急激にお腹が空いてメニューを変更することはありませんか? 私はあり