家飲み献立、鶏豆腐、椎茸と三つ葉の和え物。
寒い寒いと暖を求めてのあたたかメニュー続き、ということで鶏豆腐です。
毎度書いていますがこれは銀座「三州屋」のそれをイメージしたもの。
お店では鶏ガラスープを使ったり一晩寝かせたりしている、と何かの雑誌に掲載されていたレシピ解説で読んだのですが、さっと作ってさっと食べたいので一晩がかりの仕込みはせず、他のアテを準備している間に煮込むだけ。
鶏豆腐に引っ張られたのか、さあ酒飲むぞ、というやる気に満ち溢れた献立になりました。
鶏豆腐で晩酌
- 小松菜とにんじんのナムル
- 焼きネギ
- 椎茸と三つ葉の和え物
- 鶏豆腐
小松菜とにんじんのナムル
小松菜と千切りにんじんをさっと茹で、塩、すりごま、ごま油で和えたもの。またもや色味のない食卓になりそうなことに気づき、急遽にんじんを投入しました。
焼きネギ
焼きネギには味噌を添えて。
椎茸と三つ葉の和え物
フライパンで焼いた椎茸とお湯をかけてしんなりさせた三つ葉をポン酢と鰹節で和えたもの。椎茸はネギと一緒に焼くので同時進行で2品できるのがうれしい。今回は手抜きのポン酢和えですが、この組み合わせを薄味の出汁醤油でおひたしにするのも好き。
鶏豆腐
前日から塩漬けにしておいた鶏もも肉を一口大に切り鍋に入れ、水、酒、昆布を加え弱火にかけます。鶏からしっかり出汁が出たらネギと豆腐を入れ、塩で味を整えたら最後に春菊を入れてさっと火を通したら完成。
お店では薬味の入ったポン酢と一緒に出てくるけれど家では黒七味を振ってこのまま出汁をぐいぐい飲みます。いや、店でもポン酢はそのままアテとして食べて鶏豆腐はそのまま食べることが多いんだった。
鶏、豆腐、きのこ、三つ葉など、先日のきのこ鍋と材料的にはあまり変わらないんだけどなんだかぐっと酒飲み仕様になった感がある献立。いつものように燗をつけてしっかり体をあたためたのでした。
冷え性対策として導入した日本酒だったけれど、今ではすっかりメインの酒に。そのせいか、先日久しぶりに外で生ビール呑んだらジョッキ1杯でものすごい満腹感に襲われてしまいました。もともとビールガバガバ呑むタイプではないんだけど、いやー、こんなにお腹が張る飲み物だったっけ?
そういやその昔ビールがあまり好きではなかった理由のひとつに「お腹がいっぱいになるから」ってのがあったんだった。ビール呑むと食事が入らなくなるのがイヤで避けてたんだよなあ。それがそこそこ大人になって忙しくなったら「ビール呑んだら食事しなくても済むからラク」とか考え出したのはどう考えても危険思想過ぎた。よくないぞ。
その点日本酒は水みたいな感覚なので食事も進んでいいね!というのもまた明らかな危険思想ではあります。
関連記事
-
-
家飲み献立 10/30 半干しキャベツの煮込みとワインで晩ごはん。
夜、外から帰って来た時が一番寒く感じるこの部屋。 外気より室内が寒いって、何が原因なんでし
-
-
千切りにんじんの塩炒め、ゆでとうきびで晩酌。
訳あって残りもの余りもの総動員の晩酌献立。 とうもろこしをかじった瞬間、ああしまった、
-
-
一人晩酌レシピ 9/11 蕪と豚のしょうが炒め、三つ葉のごまポン酢和え。
毎日家で食べている割に、我が家は調味料があんまり揃っていません。 というか、何しろ料理
-
-
油揚げと三つ葉の卵とじ、砂肝のポン酢漬け。
さーむっ!!!! と、思わず叫んでしまう寒い1日でした。 今日は帰りがすごく遅く
-
-
蒸し鶏ねぎダレ、わかめと春雨のサラダ献立。
本体は旅の途中ですが、撮りためていた晩酌献立です。 普段使いのナイロントートに収まる旅
-
-
豚ロースの糠漬け、柿と春菊のサラダ。
毎日飽きずに糠漬けを食べ続けているのは乳酸菌がとか酵素がとかそういう健康・美容意識からくるも
-
-
蒸し鶏ねぎソース、白菜サラダ献立。
しっかりとした肉をモリモリいきたい。そんな気分の時は結構な確率で鶏むね肉を選びます。
-
-
せせりの葱塩ダレ、もやしのからし和え。
あれ、なんか日が長くなってる...? 夕方外を歩いていてふと気がつきました。 そうい
-
-
カシラの塩焼きねぎダレ、紫大根のサラダ献立。
紫大根ってすごい色ですね。なんという鮮やかさ。 めったにお目にかかることはないこの大根
-
-
銀座 泰明庵で、清く正しい蕎麦屋酒。
今日は夕方銀座で終了だったので 「明日は絶対蕎麦を食べるんだ」 と、昨日のうちか