一人暮らしの家飲みメニュー 5/24 ゴーヤチャンプルー、ピーマンとちくわのナムル。

公開日: : 家飯, 食べること

ゴーヤチャンプルー

またか!

って感じでゴーヤチャンプルーです。

ゴーヤとかにんじんとか豆腐とか豚肉がほんのちょっとずつ残っていたのでこれは炒める他あるまいと判断した次第。

「もう全部食べちゃえばいいじゃん」という程度の量をついつい除けて残しておいてしまうのは小皿でつまみ主義だからでしょうね。これだけあれば1品できる、という浅ましさが表われているようです。

ゴーヤチャンプルーで家飲み献立

ゴーヤチャンプルー献立

  • きんぴらごぼう
  • 小松菜の煮浸し
  • きのこの梅和え
  • ピーマンとちくわのナムル
  • ゴーヤチャンプルー

きんぴらごぼう

きんぴらごぼう

作りおきのおかず、ラストです。今回はごぼう1/2本で作りましたが1人暮らしのストックにはこれくらいの量で十分ですね。

小松菜の煮浸し

小松菜の煮浸し

こちらも作りおき、そしてラスト。

きのこの梅和え

塩茹でしていたしめじもラスト。梅肉を出汁で溶いたもので和えました。

ピーマンとちくわのナムル

ピーマンとちくわのナムル

さっと茹でたピーマンが熱いうちに塩、胡椒、ごま油で和えてちくわと合わせます。ホントは酢の物にしようと思っていたのだけれど、酢がなかったので急遽変更。

ゴーヤチャンプルー

ゴーヤチャンプルー

基本的には先週のと同じなのだけれど、違うのは崩したもめん豆腐が入っているところとにんにく醤油を使ったところ。1品にするには足りないなあと思って豆腐を加えたら思いの他ボリュームが出ました。

まあ、これはビールでしょう。泡盛って家で呑むことがほとんどないんですが、沖縄テイストの料理にはやっぱり合うかしら。

ちょこちょこ余っていた食材がきれいになくなって満足です。

一人暮らしの料理

早く家に帰れたのでシャワーを浴びてから食事にしました。
これからの季節、風呂上りビールができるのは嬉しいですね。冬はそうはいかない。

いつもは部屋の暗い電球の下で写真を撮っているのだけど、まだ明るかったので自然光で撮ってみました。やっぱりこっちのほうが好きだなあ。え、大してかわりませんかそうですか。

そしてできれば18時位に食事して22時には就寝、という生活にしたい。

 




関連記事

家飲み献立 12/12 キャベツの卵焼き、アンチョビ奴、きつねチーズ。

TGIF! みなさん絶賛年末進行実施中ですか? 私もなかなかに仕事しまくりの師走

記事を読む

にんじんの煮物献立

晩酌献立 にんじんと牛肉の塩煮、小松菜のからし和え。

台南で牛肉湯という料理を初めて食べました。 関連 台湾一周一人旅 林百貨店に国立台湾文

記事を読む

鶏むね肉のトマトだれ献立

鶏むね肉トマトだれ、わかめのねぎ和え献立。

トマトだれ、という表現も如何なものかと思いますが、ソマトソースと呼ぶには少々気がひける。よっ

記事を読む

生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。

トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。よって、冬場に手を

記事を読む

あみエビのだし巻き

あみエビと三つ葉のだし巻き、にら納豆献立。

あみエビ連投する中で、せっかくだから卵は焼いておこうかなと思っておりました。 景気良く

記事を読む

ゴーヤチャンプルー

ゴーヤチャンプルー、キャベツの香味醤油和えで晩酌。

ゴーヤ2日目は定番のゴーヤチャンプルーで。 と言っても具材がかなりシンプルであんまりチ

記事を読む

さば納豆

鯖納豆、にんじんの卵炒め献立。

使い勝手の良い食材ばかりが手元にあると、どう使ってもそれなりの献立が構築できるので、それはそ

記事を読む

鶏と新じゃがのローズマリーロースト

ワインで家飲み 鶏と新じゃがのハーブロースト。

鶏肉を焼く時、いつもなら100g前後の小さめでカットされたものを買うのですが、ちょうどよいサ

記事を読む

鮭と小松菜のフライパン酒蒸し

鮭と小松菜の酒蒸し、玉ねぎの卵とじ献立。

寒くてびっくりです。 今日はなんとなく冷しゃぶとかそっち系統のアテで呑もうかなと考えて

記事を読む

神戸 新開地「大谷」の貝つぼ焼きと、マスコット。

貝のつぼ焼きは、わが故郷神戸の名物料理である。 その事実を知ったのは、昨年の年明けでし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑