キャベツと鶏のしょうが蒸し、菜の花の辛子和え献立。
長旅を終えて自宅に戻りました。
家飯好きではあってもしばらく自炊をしないでいると途端に作るのが面倒になってしまうのはお約束。冷蔵庫には何も入っていないのでいつものように昨日の残りのアレをコレして〜という流用もできないし。
けれど今回はやたらと野菜をモリモリしたかったこともあり戻るや否やいつもの感じの献立を構築するに至りました。
いやあ、地味だ。今年も地味だ。地味だけど落ち着くわ。
鶏もも肉とキャベツのしょうが蒸し
- 奈良漬
- きのこの味噌汁
- 菜の花のからし和え
- 鶏もも肉とキャベツのしょうが蒸し
奈良漬
去年酒蔵巡りの途中で購入した奈良漬がめっぽう美味しかったことを思い出し、今年も自己土産に購入。昨年食べたのとはまた別のものだけれどこちらも生姜がきいていて美味い。いいなあ奈良漬、これだけで飲めちゃう系です。
きのこの味噌汁
2016年後半に突如巻き起こったえのきブームはまだ継続。今回の旅ではさほど体重が増えなかったのでいつものデトックスきのこスープでのリセットはスキップして味噌汁に。鰹節や昆布の出汁はとらずえのきとしめじから出るきのこ出汁のみでいただきます。
菜の花のからし和え
からしを溶き入れた出汁しょうゆで柔らかく茹でた菜の花を和えたもの。まだまだ寒いけど、春は確実に近づいています。
鶏もも肉とキャベツのしょうが蒸し
毎度おなじみフライパン蒸し。くし型に切ったキャベツと一口大に切って塩をもみ込んだ鶏もも肉、しょうがの薄切りをフライパンに並べ酒を振りかけ蓋をして火にかけるだけ。キャベツをシャキッと仕上げるならば鶏肉に火が通ったタイミングで加えてもよし。
キャベツにするか白菜にするかと悩むも巻きのよいキャベツに軍配が上がる。菜の花が出ていたのがなんとも嬉しい2017年初買い出しでありました。もうすぐ春ですね。
さて今回の奈良漬は初雪漬なるもの。
奈良漬なんてまるで興味がなかったというのに去年久々に食べてみたらばなんだなんだこりゃ酒のアテに抜群じゃないかと途端にお気に入りになったのです。この刻んであるヤツがいいんですよ。
今年のきざみ漬けはお祭りに出かけた先でふらっと寄った酒屋にて発見したもの。うん、買ってきてよかった。思いの外量があったのでしばらく晩酌のお供に楽しめそうです。
そんなわけで遅ればせながら日常に戻ってまいりました。今年も懲りずに地味晩酌のつまみ記録を続けていきますのでどうぞご贔屓に。
関連記事
-
-
いり焼き豆腐、しらすおろしで晩酌。
レシピを見ながらキッチンに立つことはほとんどありません。 毎夜の晩酌に並べるつまみは切
-
-
ワンプレートに白ワイン 手羽先と野菜のローズマリー焼きで昼酒。
先日ワインを飲んだ時に、つまみを一皿に盛ればよかったな、と思ったものですから。 関連
-
-
中年一人暮らし、「適量」がわからない。
「これさえあればなんとかなる」食材の代表格といえば、卵でしょうか。本当になーんにもなくても
-
-
蕪とツナのしょうが蒸し焼き、納豆汁で晩酌。
またまた撮りための晩酌献立。 そろそろ冷蔵庫を空っぽにしたい時期だったこともあり、買い
-
-
秋刀魚の生姜蒸し他全5品で家飲み。
いやー、これは困ったことになりましたね。 今の部屋、ホントに寒いです。 寸でのところ
-
-
ごぼうとひき肉の甘辛煮、菜の花の柚子味噌和え献立。
半世紀近く生きていれば調理機会も自動的に多くなるもの。自分一人が食べるだけの、しかも簡単な
-
-
50代一人暮らしの晩酌事情。
100年ぶりの晩酌記事です。長年しつこく書き続けていた晩酌記録。一人暮らしの晩酌記録。昨年
-
-
むね肉のにらだれ、キャベツと卵のニョクマム和え献立。
鶏むね肉をいつものように蒸し鶏にして食べるつもりで帰宅。 蒸し鶏のねぎソース、たたきき
-
-
もやし蒸ししゃぶ、ニラの海苔和えで家飲み。
冷蔵庫に鎮座する余り食材を思い浮かべながら、あれをこうしてこっちがこうで、と、脳内にて副菜を
-
-
里芋のねぎ油炒め、春菊の白和え献立。
あらかじめ仕込んだねぎ油と野菜の組み合わせ、特にいも類のうまさは格別です。 高知の酒