カヴァで家飲み 11/3 秋鮭と春菊のグラタン。
最近すっかり春菊づいている我が家の食卓。
ひと束買ったら、一人暮らしはとても1日では消費しきれませんからね。
で、今夜はさほど寒くなさそうだし、泡でも冷やしちゃう??
と一人盛り上がった私は春菊をグラタンで食べたい!と思ったのでした。
今夜の晩酌メニュー
- アンチョビ豆腐
- オリーブ
- チーズ2種
- りんご
- 秋鮭と春菊のグラタン
カヴァのおつまみ
昨夜とほぼ同じ感じのおつまみ皿。
りんごを薄く切ったのはおしゃれに見せるためではなく、チーズと一緒に食べる際のバランスを考慮したため。チーズとりんごを口に含んでカヴァを流し込む…うーん、幸せ。
秋鮭と春菊のグラタン
すりおろしたしょうがとニンニクをオリーブオイルをしいたフライパンにいれ、弱火でじっくり香りを出したところに塩胡椒した生鮭を入れ白ワインを振りかけ蓋をして蒸し焼きに。軽く表面が色づく程度に焼けたら、適当な大きさにきってグラチネ皿へ。
鮭を焼いたフライパンで茹でた春菊をさっと炒め、皿にあわせてチーズをのせて焼いたら完成。余熱と最後の焼きでも火が通るので、鮭は最初に焼き過ぎないほうが吉、です。
ホントは春菊にあう牡蠣を使ってグラタンにしようかな、と思っていたのですが、美味しそうな秋鮭を見つけたので急遽変更したのでした。
そして食後は
ナッツとフルーツの入ったチョコレートで引き続き泡。
相変わらず器はヘンですが、チョコレートとカヴァのコンビネーションは美味しく楽しめました。
グラタンが嬉しいのは、なんといっても熱々を食べられるところ。
料理が出来上がってもまずはキッチンを完璧に片付けなきゃいけないので、熱々料理をすぐにはふはふ食べるのは難しい現在の暮らし。グラタンならオーブンから出してそのままでOKなので、片付けいらないもんね。
しかし今日の料理はチーズをかけて焼いただけなので「グラタン」って言っていいのだろうか?とふと疑問に思ったのですが、グラタンってそもそも
フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる郷土料理から発達した料理である。「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味する。(wikipedia)
なので、これもグラタンなんですよね。
ここにも書かれてあるけど、どうもベシャメルソースを使ったものじゃないとグラタンって言っちゃいけないような気がしてた。
そうか、いいんだ。
今日からは簡単なものでも胸を張って「グラタン」と名乗ろう。別にソースなくても美味しくできるグラタンはいっぱいあるしね。
関連記事
-
-
手羽先のナンプラー漬け焼き、えのき梅おろし献立。
骨つき肉にかぶりつきたくなったので、手羽先です。 手羽先ってのはいついかなる時も骨つき
-
-
人生のど真ん中を失うということ。
先日たまたま目に入った記事を読んでびっくり。 アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が
-
-
門前仲町・晴弘で昼酒1時間1本勝負 東京散歩・江東区
門前仲町散歩の続きです。 参考 早朝の門前仲町を歩く。東京散歩・江東区 久しぶり
-
-
ハンバーガーにホットドッグ、ニューヨークで食べたもの その1。
食事は旅のお楽しみのひとつ。 その土地ならではの味や雰囲気、匂いなんてものを求めてさて
-
-
1人暮らしの家飲みメニュー オクラ豆腐、青梗菜のオイル蒸し。
豚とか鶏とか肉料理の割合が多い我が家の家飲み献立。 肉好きだから、ということもあるので
-
-
砂肝の葱塩炒め、蕪の梅サラダ献立。
天気のせいでしょうか、スーパーの品揃えが不作です。 毎日お世話になっているのに不作など
-
-
ごぼうとひき肉の甘辛煮、菜の花の柚子味噌和え献立。
半世紀近く生きていれば調理機会も自動的に多くなるもの。自分一人が食べるだけの、しかも簡単な
-
-
休肝日ごはん オクラ丼、小松菜の海苔和え献立。
お盆です。 暑さで食欲が落ちている奥さんもいらっしゃるのではないでしょうか。大人に限っ
-
-
テイクアウト界隈がエラいことになっていた。
先日、珍しくテイクアウトを利用しました。楽天リアルタイムテイクアウト経由でさくっとオーダー
-
-
海老とキャベツのにんにく蒸し、ピーマンと葱の梅和えで晩酌。
昨日は休肝日、だったのでこれは週末の食卓です。 肉抜き週最終日、さて何をメインにしよう