カヴァで家飲み 11/3 秋鮭と春菊のグラタン。
最近すっかり春菊づいている我が家の食卓。
ひと束買ったら、一人暮らしはとても1日では消費しきれませんからね。
で、今夜はさほど寒くなさそうだし、泡でも冷やしちゃう??
と一人盛り上がった私は春菊をグラタンで食べたい!と思ったのでした。
今夜の晩酌メニュー
- アンチョビ豆腐
- オリーブ
- チーズ2種
- りんご
- 秋鮭と春菊のグラタン
カヴァのおつまみ
昨夜とほぼ同じ感じのおつまみ皿。
りんごを薄く切ったのはおしゃれに見せるためではなく、チーズと一緒に食べる際のバランスを考慮したため。チーズとりんごを口に含んでカヴァを流し込む…うーん、幸せ。
秋鮭と春菊のグラタン
すりおろしたしょうがとニンニクをオリーブオイルをしいたフライパンにいれ、弱火でじっくり香りを出したところに塩胡椒した生鮭を入れ白ワインを振りかけ蓋をして蒸し焼きに。軽く表面が色づく程度に焼けたら、適当な大きさにきってグラチネ皿へ。
鮭を焼いたフライパンで茹でた春菊をさっと炒め、皿にあわせてチーズをのせて焼いたら完成。余熱と最後の焼きでも火が通るので、鮭は最初に焼き過ぎないほうが吉、です。
ホントは春菊にあう牡蠣を使ってグラタンにしようかな、と思っていたのですが、美味しそうな秋鮭を見つけたので急遽変更したのでした。
そして食後は
ナッツとフルーツの入ったチョコレートで引き続き泡。
相変わらず器はヘンですが、チョコレートとカヴァのコンビネーションは美味しく楽しめました。
グラタンが嬉しいのは、なんといっても熱々を食べられるところ。
料理が出来上がってもまずはキッチンを完璧に片付けなきゃいけないので、熱々料理をすぐにはふはふ食べるのは難しい現在の暮らし。グラタンならオーブンから出してそのままでOKなので、片付けいらないもんね。
しかし今日の料理はチーズをかけて焼いただけなので「グラタン」って言っていいのだろうか?とふと疑問に思ったのですが、グラタンってそもそも
フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる郷土料理から発達した料理である。「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味する。(wikipedia)
なので、これもグラタンなんですよね。
ここにも書かれてあるけど、どうもベシャメルソースを使ったものじゃないとグラタンって言っちゃいけないような気がしてた。
そうか、いいんだ。
今日からは簡単なものでも胸を張って「グラタン」と名乗ろう。別にソースなくても美味しくできるグラタンはいっぱいあるしね。
関連記事
-
-
豚ロースの梅ねぎ焼き、きのこと水菜のおひたし献立。
豚ロース肉を冷凍してたんだった、あれを焼いて食べよう。 脳内で献立を組み立て、解凍した
-
-
塩鮭と蕪の味噌煮込み、ちぢみほうれん草と椎茸のおひたし献立。
お得意の汁飲みです。 「汁飲み」とは、味噌汁、スープなどの汁物をアテに酒を飲むスタイル
-
-
豚肉と小松菜のおろし煮、蒸しなすの揚げ玉和え献立
ご近所の八百屋を覗いてああ野菜の価格も随分落ち着いてきたなあとホッとしながら帰宅したらニュー
-
-
大根と塩豚の梅しそ炒め、春雨サラダで家飲み。
よい献立はそれぞれの料理のバランスが取れているもの。 例えば野菜と肉か魚、豆類、海藻で
-
-
れんこんと豚肉の黒酢炒め、豆腐と春菊のスープ献立。
しょうゆや塩、酢などの基本調味料と比べると、黒酢とのお付き合い歴は浅めです。 トマト黒
-
-
せせり塩焼き、つるむらさきのおひたし。
徒歩圏内に使えるスーパーが何軒もあるのはとても便利なもの。 葉物が安い、たんぱく質に強
-
-
家飲み献立、鶏豆腐、椎茸と三つ葉の和え物。
寒い寒いと暖を求めてのあたたかメニュー続き、ということで鶏豆腐です。 毎度書いていま
-
-
トマトとエシャロットの炒めもの、レタスとのりのサラダ献立。
生まれて初めて入手したエシャロットが旨かったので、再び購入。 京都の酒 玉乃光 純米吟
-
-
青森の酒 じょっぱり純米で晩酌 きくらげと卵の炒めもの、ほうれんそうときのこの梅和え。
先日からご近所酒屋を巡るもなかなか日本酒に力を入れている店が発見できず。 関連 勝手に
-
-
大根葉と油揚げの炒め煮、きのこおろし献立。
大根は煮たり焼いたりおろしたり、どんな風に扱うのも好きです。 そして、大根葉も好きです