群馬の酒 谷川岳 源水吟醸とピェンローで晩酌。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/20
家飯, 食べること レシピ, 勝手に日本酒全国ツアー
残る関東地方の酒でお目当てがなかなか入手できず、今週は諦めて別の地方へ飛ぼうかなと思ったのですが。
関連 勝手に日本酒全国ツアー
品揃えが一般的なスーパーのそれなのでノーマークだったいつもの店でなんとなく酒売場をチェックしてみると群馬の酒を発見。
まあこれもタイミングでしょう、というわけで晩酌は谷川岳に決定したのでした。
群馬の酒 谷川岳 源水吟醸
蔵元は群馬県利根郡の永井酒造。メインブランドは水芭蕉だからでしょうか、サイトをチェックしてみると谷川岳のページは工事中となっている模様。
参考 蔵の歩み(永井酒造)
平成4年、品質にこだわった主軸ブランド「水芭蕉」を発売開始。受け継ぐべき伝統や技術を守るために「人にしかできないこと」は従来以上の手仕事で「近代化すべきところ」は大胆に刷新し、棲み分けを行いました。
創業は明治ですが水芭蕉発売は平成になってから、結構新しめのブランドなのですね。といっても既に20年以上継続している銘柄となるわけですが。フランスシャンパーニュ地方のワイン作りからヒントを得て、古酒とはまた別のアプローチで「vintage sake」を開発するなど新しい取り組みをされているようです。
さて、まずは常温で一口。ああー、ちょっと甘いか。
日本酒度だけで甘いとか辛いは判断できないとつくづく感じる今日この頃。吟醸香はさほど強くないけれど、料理に合わせるにはちょっと甘みが強いかなあというのが率直なところ。が、ぬる燗にしてみると辛さが立ってきて悪くない。吟醸酒は常温が好みだと思ってたけど、そういう単純なものでもないんだね。
と、なんだか辛口なコメントのようですが、これは私のミステイク。全国めぐりというコンセプトがあるにせよ、料理との相性をあらかじめ考えなきゃ。
谷川岳 源水吟醸 データ
蔵元 | 永井酒造(群馬県・利根郡) |
種類 | 吟醸 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +4 |
酸度 | – |
アルコール度 | 16度 |
白菜鍋・ピェンローで家飲み
- 小松菜のおひたし
- ピェンロー
小松菜のおひたし
鍋の箸休め。茹でた小松菜に鰹節とポン酢の簡易バージョンおひたし。
ピェンロー
かの有名な白菜鍋・ピェンロー。使用した材料は干し椎茸、白菜、豚薄切り肉、鶏手羽先、春雨。作り方はこちらを参考にしました。
参考 ピェンロー【扁炉】(danchu)
干し椎茸で取った出汁で材料をくったり煮込むだけのシンプルな鍋。調理中は味付けはせず、取り皿に塩や一味を加えていくスタイルです。
が、一味唐辛子がなかったので今回は刻んだ唐辛子と塩を添えて。
ずいぶん昔にとある雑誌で紹介されていた妹尾河童さんのイラストつきレシピを見てからずっと興味があったこのピェンロー。毎冬山ほど白菜を食べているというのになぜ今まで試さなかったのだろうと考えてみたら、干し椎茸をストックする習慣がないからだ、きっと。春雨はいっつもあるんだけどね。
今回は白菜と手羽先の残りがあったのでこのタイミングで食べない理由があるもんか、とついに決心。干し椎茸を入手して前日から準備しておりました。
まあね、こんなものは食べる前からうまいって決まってますわね。
レシピでは〆の粥のためにスープは飲むべからず、とされていますが、ご飯で〆ない私は容赦なくごくごくいってやりましたとも。酒が甘いとかなんとかいっておいてなんですが、旨い出汁があればずいずいと酒を呑める体質でよかったよかった。
作る時に使用する調味料はごま油のみ、なので、まず失敗はありません。なんだけど、あまりのシンプルさにいろいろ足したりアレンンジを加えてしまうと全く別の料理ができること請け合い。シンプルな料理の完成度を上げるにはよかれと思って余計なことをしない、無駄な何かを加えない、という我慢強さが必要なのですよ。
椎茸はじっくり水から戻さなきゃだし、白菜の甘味を引き出すにはコトコト煮込まなきゃいけないし、で、それなりに時間はかかるけれど手間もテクニックもいらないのでオススメです。
次回のピェンローにはやっぱり紹興酒を準備するかな。なんてどうでもいいことをのほほんと考えられるありがたさ。暖かい部屋でほくほくと鍋をつつきながら旨い酒を呑むことができる小さくもグッとくる幸せ、なんてのを改めて噛みしめる日なのでした。
関連記事
-
-
もやし蒸ししゃぶ、ニラの海苔和えで家飲み。
冷蔵庫に鎮座する余り食材を思い浮かべながら、あれをこうしてこっちがこうで、と、脳内にて副菜を
-
-
さつまいとチキンの豆乳グラタン、柿とくるみのサラダ献立。
さつまいもの時期、一度はグラタンを焼く。先日の柿の白和えに引き続き、これまた季節のお約束
-
-
あじの梅煮、ごぼうとにんじんの塩きんぴら献立。
鰺、あじ、アジ。 鮮魚売り場にて鯵と遭遇し、そういや以外と使用頻度が低いなと考える。過
-
-
春キャベツとあさりの蒸し煮、春菊の胡麻和えで晩ご飯。
夜中に突然目が覚めて、ふとあさりのことが脳裏を過ぎる。 あさり、あさりかあ。春めいてき
-
-
秋刀魚のしょうが蒸し、にんじん塩炒めで晩酌。
秋刀魚ですよ、秋刀魚。わーい。 みなさま秋刀魚、食べてますか。この秋何尾いきましたか。
-
-
なすと春雨のバジル炒め、モロヘイヤとトマトのスープ献立。
先日コメントでも触れましたが、ネバネバぬるぬるしたものが好きです。 野菜ならオクラ、空
-
-
家飲みおつまみ ナンプラー手羽焼き、きのこおろし。
いやあ、日中は暑いくらいでしたね。 陽気に浮かれ、さらに日本酒のストックが切れそうだっ
-
-
夏のお約束、今年もはじめました。
いきなり夏になりましたね。寒いより暑い方が断然好きなので、何度経験しても夏ってやつは心地よ
-
-
たぬき豆腐、かぶの梅わさび和え献立。
あたたかい豆腐料理でいちばん手軽なのは、湯豆腐でしょうか。もしくは、温やっこ。 そのい
-
-
キャベツとささみのしょうがダレ、きくらげと白葱の和え物。
あれ? 2日間殆ど同じ献立になってる...。 と、作っている最中に気付きました。
- PREV
- 東京駅での待ち合わせ場所 外国人の場合。
- NEXT
- 突然の体調変化 原因を検証する。
Comment
crispy様
なるほど、日本酒でピェンローですか。
ピェンローの時はビールかハイボールだけだったので
今度試してみます。
足してはいけないピェンローですが、出し昆布を
足してます。
昆布くらいなら妹尾さんに怒られないだろうと笑。
ちゅーなーさん
いつもありがとうございます。
いやいや、多分ハイボールのほうが合うのではないでしょうか。いや、でも寒い時期の料理だからすっきりした辛口なら熱燗もありかな。
昆布足したくなるお気持ち、わかります。私もついつい昆布や酒を入れたくなってしまうので。