家飲みメニュー 豚しゃぶと菜の花の胡麻和え、蕪の梅昆布サラダ。
蕪は魅力的だけれど難しい野菜。
きれいな葉付きの大根にはあまりお目にかかれないけれど、蕪はだいたい立派な葉がついているので1つの野菜で2度楽しめるのがいいんです。蕪の葉、美味しいよねえ。
が、今の時期結構な量が安くで出回っているからとついつい手に取ってしまうとあっという間に連日の蕪祭り開催を余儀なくされる一人暮らし。
わかっちゃいるけど、さらには年内家飲みできるのはあと少しなのだけど、溢れる蕪欲が抑えきれずにいってしまいました。
豚しゃぶと菜の花の胡麻和えで晩酌
- 糠漬け
- 豆腐の味噌汁
- 蕪の梅昆布サラダ
- キャベツの生姜蒸し
- 豚しゃぶと菜の花の胡麻和え
糠漬け
本日の糠漬けはにんじんとキャベツ。
豆腐の味噌汁
豚しゃぶの茹で汁を味噌汁に流用。実は木綿豆腐でネギをたっぷり。
蕪の梅昆布サラダ
叩いた梅干しと太白ごま油、酢をあわせたドレッシングで薄切りにした蕪を生のまま和え、刻んだ塩昆布をのせました。
キャベツの生姜蒸し
ざく切りにしたキャベツを鍋に入れ、太白ごま油、塩、生姜の千切りと一緒に火にかけます。くったり柔らかく煮ても、シャキッと歯ごたえを残しても。
豚しゃぶと菜の花の胡麻和え
鍋に昆布、酒を加えた湯を沸かし、豚薄切り肉を入れさっと火を通します。すりゴマ、醤油、ごま油、マヨネーズを少量の豚の茹で汁で伸ばしたゴマだれで豚肉と茹でた菜の花を和えたら完成。
ちょっとボリュームが足りないかしら?と思ったのだけど、マヨネーズを加えたゴマだれがしっかり味なので量は少なくとも十分満足。すりゴマたっぷりが美味しいのです。
豚の茹で汁を流用した味噌汁、ってなんだかあまりそそられないかもしれませんが、肉の入ってない豚汁のようなものと思っていただければ。普段は昆布やかつお出汁の味噌汁が基本ですが、こういう肉出汁の味噌汁も結構好きなんですよねえ。鶏団子を茹でた後の出汁で作る味噌汁なんかも旨みたっぷりでなかなか。
そして件の蕪は煮るのも焼くのも漬けるのも好きなんですが、初日はあっさりとした酸味が嬉しいサラダにしてシャクシャクした歯触りを楽しみました。サラダ、と銘打ってますが同じような組み合わせなら生の蕪と塩昆布を揉んで浅漬けにもなりますね。
よし、上手に食べ切って綺麗な年内家飲み納めをしよう。
関連記事
-
-
牡蠣と春雨の炒めもの、わかめと卵のスープ献立。
近所の店で広島産の大ぶりな牡蠣が小分けで、しかも安くで売られている。あれをどうしてやろうかと
-
-
京都の酒 英勲 秋上がりで家飲み。まぐろあら塩焼き、キャベツの塩昆布和え。
夏からストップしていた日本酒全国ツアー。 家飲み環境が変わって新たな気持ちで再開です。
-
-
焼き大根、蒸し鶏と小松菜の柚子胡椒和え献立。
先日は焼きいもで飲み、本日は焼き大根で飲む。いつ何時も、焼き野菜は優秀なつまみですね。焼き
-
-
焼きにんじん、酒粕入り具沢山味噌汁献立。
先週久しぶりの粕汁を連打したところではありますが、またまた酒粕です。 関連 ぶりの粕汁
-
-
牛肉と新玉ねぎの炒めもの、焼きにんじんで家飲み。
先日食べたにんじんが妙に気に入ったのでまたまたまるごとにんじん料理。ちょっと気に入ると続けて
-
-
晩酌 おつまみ 秋刀魚の生姜蒸し、焼きレンコン。
この秋秋刀魚も3匹目。 日本人が食べる秋刀魚の量は平均すると3匹程度らしいのですが、あれ?な
-
-
塩鮭と白菜の酒蒸し、ゆずかぶらで晩酌。
実際の体温上昇云々は別としても、白菜は暖をとる野菜だよなあと感じます。 冬の野菜だから
-
-
きのこのホイル蒸し、砂肝ポン酢漬け献立。
きのこって1種類を焼いたり煮たりもいいけれど、いろんな種類を混ぜて料理すると格段に旨くなりま
-
-
たらと豆腐のさっと煮、キムチ納豆で晩酌。
どうしようもなく魚気分だった帰り道、スーパーに駆け込みました。 最近オープンした駅前
-
-
れんこんと豚肉の黒酢炒め、豆腐と春菊のスープ献立。
しょうゆや塩、酢などの基本調味料と比べると、黒酢とのお付き合い歴は浅めです。 トマト黒