一人暮らしの晩酌メニュー 5/17 焼き茄子とトマトのサラダ、韮と蒸し鶏の和え物。
帰宅が少々遅くなったので軽く済まそう、と考えた夜のメニュー。
本日調達したのはトマトと韮。
近所のスーパーは使いきりサイズの葉物が売られているのでありがたいです。
もちろん一度にたくさん買ったほうがコスト的には安く済むんでしょうが、使い切れずにダメにするよりも少しづつ買って料理したほうが気が楽なので。
というわけで珍しくサラダメインの食卓。「軽く」といっても結局はあれこれ並べてしまうのは酒飲みの性ですね。
今夜の家飲みメニュー
- わかめスープ
- にんじんとツナの炒め物
- ひじきの煮物
- 韮と蒸し鶏の和え物
- 焼き茄子とトマトのサラダ
韮と蒸し鶏の和え物
蒸し鶏は先日の残り物。茹でた韮と一緒におろししょうが、にんにく醤油、サラダ油をあわせたタレで和えました。
焼き茄子とトマトのサラダ
フライパンで焼いた茄子の皮をむいて一口大に切ったものと乱切りのトマト、千切りの大葉をポン酢とごま油で和えただけの簡単サラダ。ボリュームを出したい時はツナを加えたり豚しゃぶと合わせたりするといいかも。
後は蒸し鶏の茹で汁を活用したわかめスープに作りおきの2品を加えて全5品。品数はあるけれどほとんど野菜なので軽い晩酌メニューになりました。
しかし我ながら酷い盛り付けだ。
韮の和え物は明らかに料理の分量と器の容量があっていませんね。もっと大きな器に盛るべきですね。そして肉をちゃんと細かく裂け、と自分に言いたい。
少し前に書いた「器欲」は未だ衰えていないのだけど、なかなか実現できずにいます。
参考 ミニマリストの器えらび。
我が家の質素な食卓を少しばかり華やかにしてくれる素敵な器に出逢いたい。
などと考えているもののここ暫く積極的にうつわ屋さんに通ったりはしていないので出会いがないのは当然なのだけど、いざ迎えるとなったらどんなタイプがいいのか迷ってしまいますね。
何しろ持ち物を絞りまくった後なので、気に入ったものを適当に買う…ということができません。なんという優柔不断。
まあ私の場合は素敵な器を迎える前にいい感じで盛り付けるセンスと技術を身につけるべきですけどもね。
意識してたらそのうち上手になるかしら。
え、何のために盛り付け上手になりたいのかって?
もちろん、自分を喜ばせるためです。
関連記事
-
-
家飲み献立 2/11 ハリハリ鍋。
朝からなんかやけにみんな家でゆっくりしてるなあ...。 なんて思いつつ布団を干していて気がつきま
-
-
家飲み一人鍋 1/12 豚肉と葱のしゃぶしゃぶ
東京に戻りました。 よって、久しぶりの家飲み記事。 ...なのですが、またすぐ家を空
-
-
たらと新じゃがの塩煮、小葱と油揚げの酢味噌和え献立。
たらとじゃがいもの組み合わせが食べたくなって、シンプルな塩煮にしました。 イメージ的に
-
-
「汁飲み」の季節になりました。
寒い! ついこの間まで暑い暑いと騒いでいたような気がするのですが、私の記憶がごっそり
-
-
一人晩酌 9/4 鶏もも肉のウスターソース焼き、小松菜に煮浸し。
午後になると毎日 「今日は何で呑もうかなあ…」 と、冷蔵庫の中身を反芻しながら考
-
-
鯖納豆、にんじんの卵炒め献立。
使い勝手の良い食材ばかりが手元にあると、どう使ってもそれなりの献立が構築できるので、それはそ
-
-
焼きれんこん、豚とほうれん草のからし和え献立。
毎度おなじみ、焼き野菜の献立です。 本日はれんこんで。 薄く切ってサラダにしたり
-
-
鯛のかぶと煮、手羽味噌汁献立。
魚のあらを見つけると手に取らずにはいられない癖、健在です。しかもこの日はご立派な鯛のお頭が
-
-
鰯の梅煮、そぼろあんかけ豆腐。
今週も月曜日は休肝日&休胃日、ちゃんと実践しましたよ。 参考 休肝日は休胃日に。夕食抜
-
-
小松菜の卵炒め、さつまいもの味噌汁献立。
あら大変。もう冬だというのに、まださつまいもを堪能しておりませんでした。大好物!というわけ