エアコンが辛い、使いたくない。
公開日:
:
やりたいことほしいもの

By: Erin O’Connor
そういえば、この冬はまだ手袋を使っていなかったなあ。と、ふと思い出す。
ここ数日はしっかりと寒いけれど、暖冬のおかげでなんとかなったこの冬。なにせ外より部屋の中が寒い有様なので、厳しい寒さには耐えられる自信がないのです。
来年の冬をこの部屋で迎えることはおそらくないと思われますが、そうでなくてもやっぱりエアコンはあんまり使いたくないなあと考えています。
エアコン、どうにも苦手です。
エアコンの乾燥が辛い

By: starmanseries
部屋全体を手軽に暖めてくれる、という点ではエアコンが最も手っ取り早い方法であることは間違いありません。最近のエアコンは電気代もあんまりかからないしね。
が、エアコンによる乾燥は本当に辛い。
ちょっとつけたらすぐに肌がカサカサになる私は体内水分量が少なすぎるのでしょうか。
幼少の頃はガスストーブの上にやかんとかおでんの鍋とかのっけて常にシュンシュン湯気が出てた気がするけれど、あれって危うさを孕んではいるものの、乾燥対策としては抜群にいい方法だよね。
ところで、エアコンってなんで乾燥するんでしょう。
参考 エアコン暖房で乾燥するのはなぜ?(DAIKIN)
エアコン暖房は、ガスや灯油を使用する燃焼系の暖房と異なり、空気を直接温めることで部屋全体の温度を上げるので、水蒸気は発生しません。そのため、空気中の水蒸気量は増えずに、温度だけが上昇するので、飽和水蒸気量が増加し、相対湿度が低下して乾燥を引き起こすのです。
エアコンが原因というわけではなく、そもそも
「空気を温める」
という行為自体が乾燥につながるわけですか。
エアコンを使う時はタオルを部屋干しするなどの悪あがき対策をしてはいますが、びっくりするほどあっという間に乾くのが助かるっちゃあ助かるけどなんだか怖い。
その他にもタオルを干したり湯の入ったポットを常に部屋に置いたり、霧吹きで部屋に水分補給したり、と思いつく限りの乾燥対策はしているのだけれど、なんだか気休め程度にしかなっていないような。
エアコンを使わない方法を考える

By: Anthony Easton
さて、週末友達の家にお泊まりに行ったのですが、部屋にパネルヒーターを準備してくれていました。
パネルヒーターって初めて使ったけど、いいじゃないか。
最初はこれが熱くなるの??はて?って感じだったのですが、なんというかゆっくりじんわり温度が上がってきてしかも風が出ないからなのか嫌な乾燥感はナシ。音もしない。
へえ、いいなあと思っていろいろ調べてみたら、マイカパネルヒーターみたいな小型のものも結構あるんですね。
空気を温める「対流式暖房」であるエアコンに対してパネルヒーターの類は本体そのものの熱によって部屋を温める「輻射式暖房」。広い部屋の温度を瞬時に上げる、といった芸当はできないようだけれど、その分体への違和感や負担が少ないのでしょうか。こう、じわじわと温かくなる日向ぼっこ的感覚というか。レビューをチェックしてみてもやはりエアコンが苦手な人からの支持が高い模様です。
一人暮らしの場合は自分が今いる場所が温められればOK。ならば広い場所には不向きのパネルヒーターでも十分なんじゃなかろうか。
暖房器具と言えば去年から愛用している湯たんぽ。
湯たんぽだけで越冬できればそれに越したことはないのですが、何せ外より寒い部屋、さすがに真冬はそうもいきません。
今年は暖冬のおかげでなんとか助かったけど、次の冬までにはエアコンを使わないで済む方法を考えてみるかな。エアコンって部屋にもともと付いている場合が多いから、活用できればそれが一番身軽で手軽でいいのだけどねえ。
ちなみに昔は電気ストーブを使っていたけど、何度も服を焼いてしまった私には向いていないと悟ったので今後使うつもりはありません。命が惜しい。
まあいずれにしても次の冬までの課題としましょうか。
来年の冬は今より暖かい場所に移っていることを願いつつ、あと2ヶ月ほどは部屋と自分自身の乾燥対策に勤しもう。
関連記事
-
-
ハラハラする質問力。
酒を飲みながら、スーパースターの引退会見を眺める深夜。結構長い時間やってましたよね、なんだか
-
-
欲しいものはそんなになくてもやりたいことはたくさんあって。2016年8月ブログまとめ。
奥さん、9月です。秋です。 秋、と断言してしまうにはまだまだ残暑と戦わねばならない日々
-
-
話し方教室に行きたい。
話し方教室。 その名称はなぜだか慣れ親しんだもののように思えるのだけれど、自ら門戸を叩
-
-
私の知らないやすりの世界。
ガラス製の爪やすりを買いました。 生まれつきだかどうだかは定かではありませんが、何しろ
-
-
人生100年時代、今から10年後の働き方を考えよう。
年明けにとうとうやります! 出会いを求めて小さなスナック、こんな話が聞きたくて。
-
-
スマートフォンのない生活。
By: Gabriele Barni[/caption] 「数日中に購入します」 と声
-
-
誰だって、いつでもいちばん欲しいもの。
今回のセブ島滞在では多くのセブっ子と話す機会があったので、ネタになるかなという軽い気持ちで会
-
-
フィンランド映画 「365日のシンプルライフ」に興味あり。
これ、観に行こう。 ヘルシンキ在住・26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノ
-
-
死ぬまでにしたいこと、私のいない、私の人生。
キャッチーな邦題に引っ張られてむしろ内容がわかりづらくなるパターンは多々あります。 「
-
-
働いている人も、働いていない人も、今から10年後の働き方を考えよう。
先日お伝えした通り、来年の1月にトークイベントの開催を予定しております。 人生100年