ブログ書く奴はだいたいバカ。
公開日:
:
やりたいことほしいもの, ブログ運営
奥さん、6月です。
予定ではわたくし、今年中に夢の大改革を行うことになっていたのですが、未だその兆しが見えぬまま早くも前半戦を終えようとしております。
あれ、おかしいなあ。これまでに実現できているのは立ち飲みくらいしかない。あと半年でどうにかできるかしら、飲むのはいつだって飲めるけど、などと先行きを危ぶみながらの月初の定期ポストです。
2018年5月度閲覧数TOP3
1. 最低限の調味料8つ!これだけあれば料理初心者も十分自炊できる。
はいはい、エリートエリート。毎度あなたたちは上位独占ね、というメンツが並ぶ面白みのない結果となりました。ちょくちょくTOP3に食い込んでくるスペイン旅の記事は完全なる季節要因です。みんなどうせゴールデンウィークにバルセロナ行ってたんでしょう、ああ恨めしい。
よく読まれた記事=いい記事、共感を得た内容というわけではありませんが、それにしても2年前、3年前に書いた記事ばかりが読まれていて最近のものは一向にエリート集団に届かないのはなぜなのか。ずっとそう思っていたのですが、長いスパンで見ればそれなりに新しい記事たちも成長し、ゆるやかに流れが変わっていくもののようです。
最近では数ヶ月前に書いた記事がやたらと読まれている傾向も見受けられ、ブログってのはつくづく育てゲーだなと思います。
面白いよ。
ブログ書きそうな奴はだいたいバカ
先日、某所で
「仕事獲得やPR目的以外の自己満足ブログを毎日書いているやつはもれなくバカ」
というようなことを言われている方がおり、確かにそうだと頷きました。日記なら日記帳に、ポエムならチラシの裏に、近しい友人への報告ならば今日日SNSにでも書いときゃいいのに、わざわざ時間も手間もかかるブログを書くなんて。
ライターの友人はこのブロガー総バカ説に同意しながら
「ないないと言いつつ、どこかに承認欲求を満たしたい気持ちがあるからこそ、自分もこんな仕事してるんだと思う」
なんて言っていたけれど、興味関心を持って対象を丁寧に取材し、自らの言葉を使って正しく世の中に送り出すという仕事は承認欲求を満たす行為とは別物であると思うのですがどうでしょう。
それに引き換え「自分のための備忘録です」というエクスキューズを隠れ蓑に、誰の役にも立たず知的好奇心を満たすこともない自己満足コンテンツをせっせと世に送り出すブログ書きそうな奴はだいたいバカ。悪そうな奴はだいたい承認欲求の友達。
私の場合は近頃益々ブログ運営が精神統一の場になってきており、それはそれでちょっとどうかと思うのですが、まあバカはバカ。ヤバい方面のバカ。
そしてブロガーバカ説を唱えた方も残念ながらバカブロガー。よって他のブロガー諸氏を揶揄する目的ではなく、一種の自虐ネタとして本説を披露されたに過ぎないのだけれど、あなたも私もバカですね。
まあこれほどバカバカ連呼するのは言霊的にもアレですし、私などは昨今本格的に脳機能の低下が危ぶまれているものですから、この辺でやめておきましょう。
そしてそろそろ旅ネタを書きたくなってきましたよ、という願望も付け加え、今月もカリッとした毎日をどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
ミニマリストの器えらび。
By: Naoharu[/caption] 今日ふと通りかかったお店で珍しくウィンドーショッ
-
-
新年の運試し 2019年の運勢を占う。
奥さん、新年です。 あけましておめでとうございます。 例年通り私は元日から伝家の
-
-
カリッとした毎日。2015年7月のブログまとめ。
By: ajari[/caption] さあ、8月ですね。夏真っ盛りですね。 というわ
-
-
デジタルカメラの寿命。
薄々感づいてはいたんですが、気のせいではなかったようです。 愛用のカメラが、2台とも故
-
-
2017年 買ってよかったものベスト3。
年が明けたので去年の買い物を振り返ってみましょうか。 関連 2015年、買ってよかった
-
-
歩き瞑想ならぬ、書き瞑想。
奥さん、4月です。 今まで嘘ついててすみません、実は自分男なんです。 以上、今年
-
-
新しいことを始める、全然怖くない方法。
By: Taylor McBride[/caption] 去年の夏、毎日1つづつ何かを手放す
-
-
どこも行けなくて・夏。
奥さん、8月です。 真夏です、盛夏です。今年も残すところあと153日となりました。
-
-
何の役にも立たない無駄話は短めに願います。
奥さん、8月です。 ひと月前は、寒いだの雨が多いだのと文句を垂れていたというのに、今や
-
-
家を持たないホテル暮らしで困ること。
家を持たない生活をする人、増えているのでしょうか。 自分もそんな暮らしをしていた経験が
Comment
同感です。
ブログを書いてる人は総じてバカだとは思いますが、そんなブログに踊らされてる人も、そんなブログにコメントしている私も総じてバカ。
でも、そんなバカで承認欲求の友達くらいの方がいまの世の中生きやすいと思ってます。
通りすがりさん
コメントありがとうございます。
生きやすい…のでしょうかね。生きやさすさって主観によるところも大きいので、というか、バカも主観でしょうか。バカでもなんとなくサバイブできたらいいなあと願っております。
こんにちは
時代の流れがこれだけ早いと
「ホームページ(あえてこの用語で!)なんて古いし面倒
今は”ウェブログ”(←あえての古語)」
なんて意見さえ、当の昔に消え去った感が
PCの代わりにスマホまたはタブレットでOK?
的な話も そんな流れかしら
それでもまだ それぞれにそれぞれに適した用法があると感じます
本に関する仕事をして数十年
紙の本をほぼ使わなくなってきた最近は
「もしかして紙の資料って もうほぼいらないのかも」なんて思い始めることも増えてきていた矢先
「ああ これは紙じゃなきゃ気づかなかったな」的な体験もあり
(ただし 紙がなくなってしまえばなくなってしまったで そのようなあり方として人は暮らしていくのだろうなあとも もちろん思うのでした)
旅ネタ 楽しみです!
ぴさん
もしも私が大きな書斎のある部屋に住み、腕力もあったなら、本はいつでも紙で読みたいと思います。残念ながらいずれも持ち合わせておらず、保管&持ち歩きを考えればどうしても電子書籍に頼ってしまうところがありますが、就寝前の読書はやっぱり紙の本、なのです。
でも、おっしゃるようになくなってしまえばそれなりに時代は進んでいくのだろうなとも思います。スマホなしの生活なんて考えられない!とかいいつつ、どうにかなってしまったりもしますしね。ブログもまたしかり、でしょうか。
久しぶりに旅ネタ、投下できそうな気配です!