荷物が少なければ鞄の中はすっきりするのか。

By: Maegan Tintari
多くのモノを持たない生活をしている人はそもそもお片付けや整理整頓が得意な方が多いように思います。
「私ってズボラだからモノを減らさないと片付かなくて」
などと謙遜されているブロガーさんもいらっしゃいますが、いえいえ、本格的なズボラは収納術をブログで披露したりはできません。
あ、もしかしたらズボラさを克服するためにあえて収納手法を公開されている場合もあるのでしょうか。部屋を綺麗に維持するモチベーションを保つためには友達を招け作戦的な。
さて私もズボラさ加減ではなかなかのツワモノだと自負しておりますが、厳密にいうとスボラ要素よりガサツ要素が上回っている気がします。
いずれにせよ褒められたことではありません。
荷物を減らせばカバンの中はすっきりするのか
以前こんな記事を書いていました。
文字だけみていると、ああすっきりした鞄だな、と思います。おそらくこの日はすっきりしていました。
が、今回の旅のようにパソコンやカメラ、それらのバッテリー類などが加わってくると無駄な荷物はなくとも突如鞄の中は騒がしくなる。全部が全部丸いモノとか四角いモノとかで統一されていればいいけれどそうはいかないし、コード類があれこれ加わった日にはいくら数が少なかろうと鞄のキャパに余裕があろうと絡み絡まれ地獄絵図。あっちを出せばこっちも出るし、あれだと思って引っ張り出したらこれじゃない。
なんでこうなるんでしょうね。やっぱりガサツだからでしょうか。
普段の鞄も、旅の荷物も、散らかる度に一応再度整えてはみるのですが、結局は元の木阿弥。いつもすっきり収めて散らばらない人ってどうやってるの?もしかして全アイテムベルクロ固定?むしろ魔術とか?
バッグインバッグを導入してみる

By: A.Munich
片付け上手になるには習慣を変えるよりもシステムを整えるほうがよっぽど簡単、なんて話はよく聞きますが、これは事実。収納がない我が家がそれほどとっ散らからないのは散らかるほどの荷物がないせいなのでしょう。
それなのに鞄の中身はなかなかピタッとこない。出し入れが多いだけにガサツな人間はピタッと落ち着かせるのが難しい。
やれやれ、何年人間やってんだ。いい加減なんとかしましょうよ、というわけで、前々から導入を検討していたバッグインバッグを入手しました。バッグオーガナイザーというやつですね。
うまく使えばポケットのない鞄の中でもきちんと整理できるし、鞄を変える度に中身を移動させる手間からも解放されるしいいよね、とずっと気になってはいたのですがなかなか導入に至らなかったのはその種類の多さ。
関連記事
-
-
トラブル肌のシンプルケア、例の不正入手問題で考えた。
今年は大きなトラブルもなく逃げ切れそうです。 関連 肌トラブルの原因を探る皮膚科で受け
-
-
2018年、買ってよかったものベスト3。
年始恒例、買ってよかったものベスト3、いきましょう。 開始当初は「買った」よりも「捨て
-
-
ヒールが辛い、大人のヒールの選び方。
By: THOR[/caption] 華奢なヒールや重たい鞄をなんとなく遠ざけるお年頃。
-
-
我々はなぜ小さき存在を恐れるのか。
久しぶりの引越しを終え、3週間が経過しました。大人の一人暮らし、住まいとお金。 新居
-
-
減らす日々終了、荷物は2割減ったのか。
By: Frédérique Voisin-Demery[/caption] 引き続き月初の
-
-
旅の荷物、便利な小細工と必需品。
雑誌やサイトで 「女性の海外旅行の必需品は?」 などというお題でいろんなグッズを
-
-
ミニマリストの部屋着(2015春の結論)
By: Jaakko Holster[/caption] もうすぐ春ですね。 あまりの寒さに怯
-
-
おもたせ、お土産、お礼に挨拶。さて、何を持っていく?
By: Kumon[/caption] 諸事情で友人にちょっとした品を用意することになりまし
-
-
モノを溜め込む人とは友達になれない。
By: Steve Jurvetson[/caption] 「〇〇な人とは友達になれないわ」
-
-
収納道具の新たな導入なき収納問題解決。
雨の土曜日。 朝から予定通りに持て余していた箱の中身を取り出しました。 関連 捨
- PREV
- 東京日帰り弾丸ツアー 東京散歩・番外編
- NEXT
- 鯖の梅蒸し、ほうれん草としいたけの吸い物。
Comment
セキセイ アゾン メッシュケースを何個か使ってます。
USB充電、ヘットフォン、SDカードで1個、パソコンの電源で1個、シェーバーの電源で1個、その他の小物で1個です。使ったら戻す癖をつければ散らからないですね。東急ハンズの文具コーナーで見つけて購入しました。
カワさん
おお!きちんとパッキングされているご様子が目に浮かびます。
>使ったら戻す癖をつければ散らからないですね。
ほんと、これに尽きますよね…。せっかく導入したのでこれまでみたいにぽいぽいと適当に放り込まないように気をつけたいと思います。