荷物が少なければ鞄の中はすっきりするのか。

By: Maegan Tintari
多くのモノを持たない生活をしている人はそもそもお片付けや整理整頓が得意な方が多いように思います。
「私ってズボラだからモノを減らさないと片付かなくて」
などと謙遜されているブロガーさんもいらっしゃいますが、いえいえ、本格的なズボラは収納術をブログで披露したりはできません。
あ、もしかしたらズボラさを克服するためにあえて収納手法を公開されている場合もあるのでしょうか。部屋を綺麗に維持するモチベーションを保つためには友達を招け作戦的な。
さて私もズボラさ加減ではなかなかのツワモノだと自負しておりますが、厳密にいうとスボラ要素よりガサツ要素が上回っている気がします。
いずれにせよ褒められたことではありません。
荷物を減らせばカバンの中はすっきりするのか
以前こんな記事を書いていました。
文字だけみていると、ああすっきりした鞄だな、と思います。おそらくこの日はすっきりしていました。
が、今回の旅のようにパソコンやカメラ、それらのバッテリー類などが加わってくると無駄な荷物はなくとも突如鞄の中は騒がしくなる。全部が全部丸いモノとか四角いモノとかで統一されていればいいけれどそうはいかないし、コード類があれこれ加わった日にはいくら数が少なかろうと鞄のキャパに余裕があろうと絡み絡まれ地獄絵図。あっちを出せばこっちも出るし、あれだと思って引っ張り出したらこれじゃない。
なんでこうなるんでしょうね。やっぱりガサツだからでしょうか。
普段の鞄も、旅の荷物も、散らかる度に一応再度整えてはみるのですが、結局は元の木阿弥。いつもすっきり収めて散らばらない人ってどうやってるの?もしかして全アイテムベルクロ固定?むしろ魔術とか?
バッグインバッグを導入してみる

By: A.Munich
片付け上手になるには習慣を変えるよりもシステムを整えるほうがよっぽど簡単、なんて話はよく聞きますが、これは事実。収納がない我が家がそれほどとっ散らからないのは散らかるほどの荷物がないせいなのでしょう。
それなのに鞄の中身はなかなかピタッとこない。出し入れが多いだけにガサツな人間はピタッと落ち着かせるのが難しい。
やれやれ、何年人間やってんだ。いい加減なんとかしましょうよ、というわけで、前々から導入を検討していたバッグインバッグを入手しました。バッグオーガナイザーというやつですね。
うまく使えばポケットのない鞄の中でもきちんと整理できるし、鞄を変える度に中身を移動させる手間からも解放されるしいいよね、とずっと気になってはいたのですがなかなか導入に至らなかったのはその種類の多さ。
関連記事
-
-
旅の準備が簡単になった理由。
By: JD Hancock[/caption] 旅に出るのは好きだけど、旅の準備が苦手で.
-
-
自由な私をもう縛らないで。
最近カバーがパカパカするようになったので、おや?と思い、中身を確認してみる。 ああ、膨
-
-
収納がない部屋だからできる 地球家族ごっこ。
ようやく音楽CDのデータ化にも着手(まだ終わってないけど)し、順調にモノ
-
-
バンコク女性一人旅。トンロー駅近くのホステルに滞在する。
今回はバンコクでホステルにチャレンジするぞ!という妙な目標を設定した私。 参考 バンコ
-
-
持たない暮らし実践中の年末大掃除。
師走に入り、そろそろ年末の準備に入っている方も多いのではないでしょうか。 今年の仕事納
-
-
勢いで必要なものまで捨ててしまう恐怖。
先日、パソコンのデスクトップの整理をしておりました。 定期的に見直さなければ増加の一途
-
-
阿波おどり会館でダンサーとしての矜持を見せる。高速バスで行く徳島の旅 その4
一泊二日の徳島の旅、いよいよメインイベントを迎えます。 神戸から高速バスで行く徳島の旅
-
-
灘の酒蔵巡り その6. 福寿・神戸酒心館で利き酒を愉しむ。灘五郷リターンズ ’16
2015年、2016年と新年行事のように足を運んだ灘五郷の酒蔵巡り。 参考 灘の酒蔵巡
-
-
女が服を、捨てる時。
久しぶりに服を捨てました。 捨てたのは、シャツ、ブルゾン、コート、Tシャツ、スエット、
-
-
1年で捨てる、早いか遅いか。
検証結果、1年でした。 ルームシューズの寿命、臭い。 1年でダメになるって早くな
- PREV
- 東京日帰り弾丸ツアー 東京散歩・番外編
- NEXT
- 鯖の梅蒸し、ほうれん草としいたけの吸い物。
Comment
セキセイ アゾン メッシュケースを何個か使ってます。
USB充電、ヘットフォン、SDカードで1個、パソコンの電源で1個、シェーバーの電源で1個、その他の小物で1個です。使ったら戻す癖をつければ散らからないですね。東急ハンズの文具コーナーで見つけて購入しました。
カワさん
おお!きちんとパッキングされているご様子が目に浮かびます。
>使ったら戻す癖をつければ散らからないですね。
ほんと、これに尽きますよね…。せっかく導入したのでこれまでみたいにぽいぽいと適当に放り込まないように気をつけたいと思います。