休みの日に連絡しても絶対に反応しない後輩。

nakano-st17

たのしいたのしい年末年始休暇も終了し、世間はすっかり通常モードに戻りましたね。もちろん私も戻りました。

と言っても私の場合休みはあってないようなものなので、休暇中とて100%何もしない、はありえない(寝てたけど)。

でもこれは私がそういう働きかたをしているからであって、そうでなければ休みはしっかり休みたいよなあと思うのです。そうじゃないと今の時代、誰もが下手すりゃ1年365日営業になってしまう。

そういえば昔、休みの日は電話にもメールにも絶対に反応しない後輩がいました。

休みの日に連絡しても絶対に反応しない後輩

ipod_code2

当時、その後輩は20代半ば。

上からの緊急の電話にも出ないなんてあいつは責任感に欠けるとか、やる気が感じられないなどと、上司はみな文句を言っていたけれど、そもそも休みってそういうものでしょう。しかも、自分が稼働しているからといって大した用事でもないのに休暇中の部下に普通に電話するのはどうか。と言ってみても、理解はされませんでした。

当時はまだスマホがなかったので、常に誰もがオンラインが普通の現在とは少し事情が違う。でも、見ている景色や持っている常識が違えば話が通じないのは、いつの時代も同じですね。

残業手当が出ないなら残業したくない若者は「社会をなめている」?

当時はワークライフバランスという概念はまだまだ浸透しておらず、パワハラなんて言葉も一般的ではなかった。現在ではさすがに会社側から休暇中の連絡を強制されるケースは減っているでしょうが、友人のようにどうしても気になって、自発的にやってしまうケースは多いでしょう。

どこにいても仕事はできる。

自発的なんだからいいじゃん、黙認黙認、って話でもないけれど、上から強制されてやるのとはやっぱり違う。

休みの日に連絡しても絶対に反応しない後輩のことを突然思い出したのは、先日取引先の方が社内に向けて

「本日山田(仮名)は本日有給休暇なので、メールなどの連絡は控えていただく様お願いします」

なる情報共有をされていたのを目撃したから。あ、そうだよね、と思う。それでいいよね、と思う。仕事なんだからいつでもなんでも対応しろ、ってのは、なんかちょっとねえ。

サイト閉鎖で考える切ないお仕事。

さて、今年も頑張りましょう。

 




関連記事

レモンの切り方と冷蔵庫で長持ちさせる保存方法。

By: liz west[/caption] ものすごーくしょうもないことなのですが。

記事を読む

未来はいつでも不確定、やりたいことが出てこない。

1月末か、2月初めには例の儀式をやるつもりだったんです。実は毎年結構楽しみにしているし。そ

記事を読む

本当は一人で生きてるわけじゃないけれど。

By: isvend09[/caption] 先日ブログ開設2周年を機にブログ運営まとめ的な記事

記事を読む

重たい仕事とカタルシス。

重ための仕事には朝一で取り組んだ方が段取り良く片付くであろうという先延ばし、もとい建設的な戦

記事を読む

それがすごいヤバくて私的にはあり得ない話。

By: Pedro Ribeiro Simões[/caption] 先日カフェで隣席に座っ

記事を読む

たった1回の失敗で心が折れるメンタルの弱さ。

かなり前のことになるのですが、ちょっとしたイベントを仕込んだことがあります。 それは仕

記事を読む

電車に乗らない日々、運命の街。

散々列車旅の話をした後でナンですが、普段の生活ではめっきり電車に乗らなくなりました。もちろん

記事を読む

職場の人間関係に悩み、孤独力を促進。

職場の悩みの多くは、人間関係にあると聞く。 仕事そのものがつらいとかつまらないとか、自

記事を読む

続けた先にある未来。

By: Natalie Lucier[/caption] 今朝駅前で素足に下駄履きの紳士を見

記事を読む

よその子を勝手に可哀想がるの謎。

By: Joel Kramer[/caption] 子供の頃、変身もののアニメをよく見ていま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑