台風で電車が止まっても定時で会社に行きたい人。
台風一過。
当日は午前中に渋谷方面で予定があったのだけれど、JRが止まっていたので地下鉄で移動。幸い特に混雑も混乱もなく、乗車から下車まで至って普通の出勤風景が広がっていました。
違ったのは、時間だけ。普段は朝活よろしくカフェがオープンする7時には現地到着するところ、電車も止まっているし、今時こんな日に朝から営業する店もあるまいてと考えて、9時に到着するようにしたのです。
度々お世話になる駅前の店は案の定開店時間を遅らせる旨の張り紙がされており、そりゃそうだよとホッとする。ホッとしたけど、平常運転の店もありました。
台風で電車が止まっても定時で会社に行きたい人
いつも通り(あくまで、9時の時点で)開いていた店は、止まった路線の運転開始を待つ人たちで妙に賑わっており、ほとんどの店が閉まっている駅前で一人勝ち状態。足止めを食らって時間を潰したい人に対しても大きく貢献しただろうし、無理して開けた甲斐があったというものでしょう。
この店が、なぜ開店できたのかはわからない。
雨風が強かったのは朝6時くらいまでだったし、スタッフ全員が徒歩や自転車で出勤できるご近所住まいなら、まあそう無理ない話なのか。でも会社として「開店時間全店変更」の決断をしなかったのは、賞賛に値するものでもないなあと感じてしまう。
会社に指示されずとも、ホントのホントに緊急時の出社や待機なんて、自己判断で対処すべき、ではあるけれど。
あっさり午後出社やリモートワークか、「絶対出社」か…台風一過でわかった“社畜日本”の現在地(BUSINESS INSIDER)
産経新聞の報道によると、ソニー本社では今回の台風の影響で出社できない社員に対し、自宅待機の指示を出したという。大企業でもテレワークの導入は少しずつ広まっており、特に今回のような災害時などは「無理して出社する必要なし」という考えは浸透し始めている。
飲食店なんてまさに、リモートワーク不可能な業種。今回は前日の夜から電車が止まることもわかっていたのだから、わざわざ無理して開けなくてもよかったんじゃないの?
…というのはあくまで個人的な考えなのでしょう。なぜならその後会った人が
「数年前にひどい台風があった時、電車も止まってたし、風もすごかったけど、自分は絶対行かなきゃ!と思って危険を顧みず出社しましたからね!」
と誇らしげに語っていたから。
何が美徳か、どこに重きをおくかは、人によってこうも違う。
年がら年中あわよくば横になりたがる私のような人間もいれば、雨にも風にも負けない強靭さが自慢の人もいる。会社に、上司にどう思われるか、とか、評価云々が、じゃなく、こんな日は休むべきだ!と言われたらどこか物足りなく感じてしまう人がいるのもまた現実か、と感じた次第。
そのパッションを否定するのも単なる価値観の押し付けでしかないからしない。けど、とにかく、お気をつけて。怪我しないで。
関連記事
-
-
たった1回の失敗で心が折れるメンタルの弱さ。
かなり前のことになるのですが、ちょっとしたイベントを仕込んだことがあります。 それは仕
-
-
神戸の肉と、あの人と。
私が神戸出身だというと彼は 「神戸ってKOBE BEEFのKOBE?あの、コービー選手
-
-
やりたいことをリスト化して書き出す理由と効果。
西側の生まれで相応の技術を持たない私ですら、ベランダだけでそれなりのサイズ感のだるまを製作可
-
-
毎日ブログを書き続ける人のブログ論。
奥さん、2月です。 毎月月初は先月のブログ振り返り記事を書いています。 ブログ運営記
-
-
作家、本当のJ.T.リロイ 人は本質以上に「誰が言ったか」で評価する。
中身はもちろん大切。けれど時に内容やクオリティなどそれ自体の本質よりも 「誰が言ったか
-
-
瞑想のすすめ。散らかった頭の中を整理する方法。
瞑想って随分メジャーになりましたよね。 以前は怪しい団体か宗教かと思われていた部分があ
-
-
活動時間を増やす 自分に最適な睡眠時間を知る方法。
お勤めもしていないくせに時間が足りない問題を抱えておりましたが、解決しました。 関連
-
-
忘れることのありがたさ。
By: Meggy[/caption] あれは確か小学1年生くらいだったでしょうか。