そんな自分に腹がたつ。

公開日: : 生き方と考え方

毎月の閲覧数TOP3にまでは入らないまでも、なんだかんだで意外にお読みいただいている記事があります。

それはキーボードの打鍵音に関するもの。

関連 キーボードを打つ音がうるさい人のせいで仕事ができない時の対策。

ふと立ち寄ったカフェでの出来事から思いついて1年前に書いたこれ、結構あるあるネタだったようで。

キーボードの音ぐらいで別に死にはしないのですが、それでもどうしても気になる、という方は思いの外多いようです。

好きな人、嫌いな人

先日久しぶりに大好きな先輩にお会いしました。かれこれ5年ぶりくらいだったでしょうか。

先輩は息を吐くようにお世辞を言う天才で、

「crispyさん、前に会った時より随分綺麗になったね!」

とか、呑んでる最中にも

「おや?1時間前よりなんだか若返ったみたいだけどどうしたの?」

とかとにかくいい加減なヨイショ台詞を連打されていて、その変わらぬ適当さをとても懐かしく嬉しく感じたのでした。いやはや、いつまでもそのお家芸を見せていただきたいものです。

と、先輩の適当発言をまるで伝統芸能のように味わい愛でる私ですが、これ、同じことを違う人に言われたらめちゃくちゃ腹立つんですよね。

随分前のことですが、取引先で消極的に言ってもかなり気の合わない男性がおりまして。年が1つ違うだけの同年代の彼に

「crispyさんなんて僕からみたらまだまだ子供みたいなもんですよ。男と女の1歳差は大違いですから」

と言われてカチンときたことがあります。いや、この発言をきっかけに「ヤツとは気が合わん!」というレッテルを貼ってしまったのだったかな。もうすっかり忘れたけれど。

が、もしかしたらこの発言も先輩と同じく単なる女性への社交辞令的なお世辞だったのかも、と今になれば思うのです。

関連 その出来事に意味を持たせるのは誰だ。

お互いの年齢を初めて知った時にあら、同年代ですね!と私が言った後だったので、いやいやたった1つ違いだとしても女性に対してはより若さを強調して差し上げるべき、それが礼儀でありマナーだ、などという彼なりの気遣い、優しさだったとも受け取れるわけで。しかし当時の私は (ああ?女だからって舐め腐ってんのか、コイツ) と受け取ってしまったわけですね。口が悪くてすみません。

件の男性とは以後もギクシャクしたままなんとなくお互い牽制しあって業務終了となり、以後二度と会うことはありませんでした。まあお互い大人だし、仕事なので別に分かり合えなくても業務は業務としてきちんと遂行できるのですが、今考えればなんとも自分の心の狭さを露呈したエピソードだなあと。

関係性や個人のキャラクターによって言われて嬉しい言葉、嫌な言葉は変化するのが当然だとしても、結局のところ

「嫌いなヤツには何されてもムカつく」

という身も蓋もない典型的なパターン。そして結局何に一番ムカついているのかといえば、自分に対してなのだ、とも。

結局は、自分に一番腹がたつ

この男性との間にはちょくちょく似たような出来事が起こったのですが、その度にまたかよぐぬぬ…と苛立ちつつもどうにかやり過ごしていました。

友達でもなければ同僚でもなくあくまでもクライアント。お客様を相手に多少腹が立つことがあっても聞き流すのは普通のことなのだから、私が我慢していればいいのだ、そうだそうだ。と、相手に正直な気持ちをぶつけられずにいる状況を仕事とか常識とか年齢のせいにしている自分に対して実は一番腹が立っていた。

もしかしたら普通に

「仕事ですし、女性だからとそのように扱われるのは落ち着かないのでやめていただけますか」

とでも言えば、

「おっと、すみません。そんなつもりじゃなかったんですが失礼いたしました」

なんて返ってきて一件落着、となったかもしれない。まあ、ならないケースのほうが多いだろうけど、少なくともわだかまりなく仕事をするために自分の考えを相手にきちんと伝えたという小さな達成感は残ったはずです。

気にしないスキル

実は冒頭のキーボードの記事に対して、長文のメールをいただいたことがありました。

その方はご自身が日々会社でどれだけとある人物に迷惑をかけられているか、その人物の打鍵音がどれほどのボリュームであるか、どれほど仕事ができなくて、みんなに嫌われていて、空気も読めない最低な人間であるかということを事細かに書き記して送って来られたのです。それは書くのに30分、いや、1時間くらいかかったんじゃないかと思われる力作で、相当な怒りに満ち溢れていました。

どうしてそんなメールを私に送ってこられたのかはわからないし、当然私に問題を解決する力などないのですが、そのメールの内容もやっぱりどこか

「言えない自分」

に対する苛立ちが見て取れたのです。

いや、もしかしたら「気にしないことが一番の解決策」だなんて無責任に締めくくった私への抗議のメールだったのかもしれませんが、そうであっても私が自分に対して抱えていたあの腹立たしさとどこか通じるものを感じたのは事実。

(メールを下さったのはおそらく通りがかりの方だったと推測しますが、もし今これをお読みになっていたならばどうかお気を悪くされませんように。)

気が合わない人と無理に仲良くする必要などないので、たとえどんな関係でも疎遠にできるならしてしまったほうがうまくいくこともあります。

関連 母が憎い。母と娘の確執と家族の距離感。

でも、どうしても毎日関わらなくちゃいけない相手なら、不満を悶々と抱えてないで面と向かってにっこりと(←ポイント)伝えてしまった方がいいのかもしれないなあ。それこそ

「キーボードの音が気になるので、もう少し静かにしていただけませんか(ニコッ)」

って。お願いすれば案外すんなり解決したりして。

まあそれができればイライラなんてしませんよ、って話ですね。となると、やっぱり必要なのはスルー力、でしょうか。

「気にしない」

って、朗らかに生きていく上では案外重要なスキルですからね。

 




関連記事

女は年を取ると透明人間になる。

どんなに美しくても、どんなにセクシーな装いをしても、50を過ぎたら誰も注目してくれなくなる

記事を読む

ホーム感、アウェー感。

「バリウムでアレルギー症状が出たことはありますか?」 問診で聞かれて、あ、そういや私、

記事を読む

彼女がものを減らす理由と削れない贅沢費。

そろそろものを減らそうと思う。 今まで減らし界隈には全く興味のなさそうだった友人の宣言

記事を読む

18歳から42年間引きこもり 「テレビを見てたら60歳になっていた」

この話が真実なのかどうかは知る由もありませんが。 参考 18歳から42年間引きこもった

記事を読む

私の話を聞いてくれない。

人の話を聞かない。これはなかなかにネガティブな印象を与えがちな行動であります。「あいつ、人

記事を読む

もう増やさないルールを破り、新しくカードを作った理由。

ポイントカードやメンバーズカード、そしてクレジットカードはもう増やさない方針を貫いて生きてきました

記事を読む

決められない理由と優柔不断を治す方法。

いきなりですが、私はかなり優柔不断な人間であると自負しております。 とにかく迷う、決め

記事を読む

ストレスを力に変える教科書 その思い込みは何のため?

By: Jacob Bøtter[/caption] 先日買い物とストレスの関係について触れ

記事を読む

70代ミニマリスト主婦の財布。

年末年始は地元に帰省すると決めております。 これは年がら年中なんの予定もなく自由気まま

記事を読む

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰もがそう思うでしょう。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

キッチンツールを白で揃えたい。引っ越し散財日記その2。

今回の引っ越しで買ったものの記録です。組み立てひとりでできる

→もっと見る

PAGE TOP ↑