モノを所有しない時代の稼ぎ方。

最近は映画やテレビドラマ、音楽、書籍や雑誌に至るまで見放題、聴き放題、読み放題の定額制サービスが増えましたね。

私もそれなりにお世話になっております。

この手のサービスはちょこっと気にはなるけれど優先順位が低く後回しになってしまう作品に触れる機会が増えるのが醍醐味かしら、などと思いつつ、アーティストにきちんと利益還元されるシステムが構築されているのかは常に気になるところ。

関連 プチプラファッションだけが負の連鎖の元凶か。

誰かの労働力やクリエイティビティの搾取を前提として成り立つお得感なんて嬉しいものではないですからね。

音楽が有料だなんて酷いと思います

しかしながら「音楽は無料でダウンロードできるもの」という感覚で育った世代にとっての定額制サービスはまた異なる存在のようです。

関連 定額聴き放題は「音楽=タダ」論を覆せるか(東洋経済)

「音楽はタダ」という認識が若い世代を中心に広まり、有料で音楽を聴く層は年々減少している。LINEは無料のお試し期間終了後に、ネット上で「ケチ」「なぜ有料なんだ」と批判されたほどだ。

これ、去年あたりに結構話題になってましたね。有料の音楽聴き放題サービスを提供する企業に対して金の亡者とかありえないとかお金のない人のことを考えて欲しいとか、結構アレな批判があったようです。

いやいやいや音楽=タダという言い分はおかしいでしょうと思うものの、LINE利用者の半数以上は30歳以下の若い世代。能動的に音楽を聴き始めるのが中学生くらいからと考えると、今の25歳が中学生の時には既にYoutubeがあったわけですからね。Youtubeの歴史はまだ10年程と意外に浅いのだけど、Youtubeで好きなアーティストのMVを無料で視聴するのが当たり前として育った世代とそれ以前の世代の感覚に隔たりがあるのは無理もない話かもしれません。自分で使えるおこずかいの少ない中学生や高校生ともなればなおさらでしょう。

音楽はタダで聴けるものである。

もちろん全ての若者がこの感覚を持っているわけではないし、我々世代でもフリーライド志向が強い人はいます。けれど、やはり育った環境とか時代感というものが人生に与える影響は強いなあと。私なんか青春時代ガチ昭和でレコードからカセットテープ編集しまくった世代ですからね。未だにアルバム曲から1曲だけを購入するという感覚に馴染めず、なんならA面のラストとB面の1曲目のチョイスが命だとか思ってるフシすらあるから恐ろしい。

時代が変わればお金の行き先も変化する

さて、別にエンタメに限らずどんな業界でも時代が大きく動く時には混乱があるのは当然のこと。この数十年の間にも写真はやっぱりフィルムで撮らなきゃ、文章はワープロに頼らず手書きすべきだ、食事は全て手作りが基本、なんて、今は昔となった「普通の感覚」はいろいろありましたからね。

それなりのお金を出さなければ手に入らなかったモノやサービスが無料、または安価で使えるようになると、浮いたお金はまた別のところへ流れていく。初期費用が7万円も必要だった固定電話の一般利用は近年めっきり減少したけれど、スマホに毎月7~8,000円支払っている個人は少なくない。今やモバイルゲームの世界市場はなんと250億ドルらしいですよ。クラクラ。90年代以前は携帯電話なんて誰も持っていなかったのにね。

こうして決して少しづつとは言えないスピードで消費傾向やお金の使い方自体が変わっているのを肌で感じる今日この頃。そして各種ポイントサービスや仮想通貨もどんどん一般化しておりキャッシュそのものの持つ意味合いさえも変化している。

となると、使い方だけじゃなく、稼ぎ方も変わっていくのでは?なんて考えるわけですよ。

キャッシュ以外の何かを「稼ぐ」

money

従来の感覚でいえば稼ぐ=現金(キャッシュ)で、キャッシュを得るために働くのが当たり前。現代社会を生きていくにはキャッシュは絶対に必要なので稼ぐ=キャシュの構図が今後直ちに変わることはないにしても、また違った概念が生まれていくのだろうなとも思うのです。

関連 もう十分豊かな時代なのだから、必死に働かなくてもいいのでは。

各個人や家庭単位であらゆるものを所有・管理するスタイルからシェアやレンタルを利用して生活コストや管理の手間を削減し、暮らしをシンプルにしたい、物質主義から自由になりたいと考える人は今後もきっと増えるでしょう。

関連 欲しいモノがない時代 生き方が最後の商品になる。

とにかく多くのキャッシュを稼いで多くのモノを所有するのが人生のゴールではないと誰もが気付き始めている今、個人が自分の時間や技術、アイデア、スキルを使ってキャッシュ以外の「何か」を稼ぎ、キャッシュ以外の「何か」で支払いが成立する世界は静かに始まっているのだろうな、と。

その「何か」は信頼か、人望か、はたまた物々交換的なものなのか。種類は無数にある気がします。

ミニマリストの持たない暮らし

あれ、また話が混沌としてきた。そうそう、音楽配信定額サービスの話をしてたのでした。

レコード、CDという形あるモノで売るスタイルがどんどんなくなり、ダウンロード方式すら聴き放題サービスに組み込まれる。今後も音楽業界のマネタイズ方法はどんどん変わっていくのだろうけど、それでも絶対にライブという「体験」の価値は残るのではないでしょうか。いや、ここもどんどんVRになって、ライブが有料なんて酷いと思います、になるのかしら。

 




関連記事

おひとりさまの老後資金。自分年金作りは40代からでも遅くない?

これまで自分の中で漠然としていたマネープランについて、最近少し具体的に考えるようになりました。

記事を読む

2月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。

By: Dawn Ellner[/caption] またまた定例ポストを。 現在の住ま

記事を読む

ミニマリスト 女性 ファッション

ミニマリスト女性の服とファッション。

本日は服とファッションのお話を。出来るだけモノを持たずに生活したい、とはいえ適当なものを選ん

記事を読む

1,000円で手に入る、毎日の快適。

ただでさえもののない部屋から、さらにものを少なくして、ごちゃごちゃしたものは極力目に入らな

記事を読む

家を持たない旅暮らし。

8月ももう後半。 そして2016年も絶賛後半戦といったところですが、今年は現時点で既に

記事を読む

旅の荷物 普段使いのナイロントートで1週間の旅。

おかげさまで面倒ごとは全て片付きました。 旅支度より面倒になったこと。 この先は

記事を読む

トートバッグをポットカバーに

いただきものの第二の人生。

むやみに新しいものを買わずに手持ちアイテムを活かす方法を考える式にシフトしてからずいぶん経ち

記事を読む

引っ越しから1年、ものが増えまくっている。

新居に越してから、早1年が経ちました。持たない暮らし、引っ越し費用はまさかのタダ。今回の転

記事を読む

音楽CDのデータ化と処分についてまだ書く。

By: Fred von Lohmann[/caption] ついに着手しております。

記事を読む

ミニマリストのクローゼット

持たない暮らしと旅の小さなクローゼット。

40代ともなれば安ホテルに泊まるのはなかなかキツいよね、という人も多いのですが、一人旅の時は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑