今日捨てたもの 8/12 1ヶ月?1年?モノの平均寿命。

By: Vasile Cotovanu
自撮好きな人って痛いとか自分好きとか言われがちだけど、実は馬鹿にできないよね、という話を書きました。
参考 自撮り好きな人ってイタいよね、なんて笑っている場合ではない。
ただ単に自分を撮るのが好き!なだけな人も多いかもしれませんが。
大人になってくると自分の顔を客観的に見る機会がどんどん減ってくるし、鏡は反転しているから本来の自分を確認することができない。
よって、たまに自分の写真を見るとぎょっとしたりするものですが、これ、顔だけに限ったことではないようで。
今日捨てたもの
- 箸
これ、以前捨てたものと同じタイプの箸です。
参考 今日捨てたもの 12/29 傷んだんだことに気がつきにくい。
やっぱり今回も気付くまで少々時間がかかりました。
以前も同じことを書いていますが、日々の晩酌メニューを定点観測ばりに記録し続けているからこそ気付いた劣化。思わぬところで役に立っているようです。
先代が傷んでいることに気がついて12月に取り替えている現状から鑑みて、この箸の寿命は6ヶ月~8ヶ月ってところでしょうか。いや、もう少し早いサイクルでもいいのかも。
モノの平均寿命と捨て時を判断する方法

By: Mark Maxwell
ところで箸の平均寿命ってどれくらいなんでしょうか。
もちろんモノや使用頻度によるでしょうが、調べてみるとおおよそ1年、という記述が多く見受けられました。
参考 モノの平均寿命まとめ(NEVERまとめ)
確かに子供の頃は元旦に新しい箸に交換していた記憶があるなあ。1年のはじめに新しい箸をおろす、というのは単なる儀式ではなく理にかなった風習なのかもしれません。
そしてこの箸。まだストックがあります。
というのもそもそもこれ、ゲスト用に揃えた箸なんですね。確かもともとは5セットくらいあったような。
現在の住まいでは客人をもてなすような機会はあまりないですが、だからといって後生大事に来客用の箸を取っておくのもおかしいし、ならば自分用として使おうと決めて使い始めたのでした。
来客用といっても特段上質なものではないのですが、8ヶ月でダウンとは少々早い…?
などと思わなくもないですが、そもそも引っ越してきた時点で「新品」ではなかったわけですからね。毎日十分に活躍してくれたと感謝すべきところでしょう。
モノを減らしたいけどなかなか捨てられない、捨て時が判断できない、という人は客観的にモノの状態を確認するために写真を撮ってみたり、モノの平均寿命データを参考にしてみたりするのもいい方法です。いつも同じ視点で考えていても、手放す決め手を見つけるのはなかなか難しいですからね。
しかしモノの平均寿命一覧を見てみると、やっぱり自分は長持ち志向が強いのだなと思わされます。iPhoneのバッテリ寿命は約2年ってマジですか。私、未だに4を現役で使ってるんですが。
※追記 壊れました…。
参考 スマートフォンのない生活。
関連記事
-
-
モノを減らしても、残念ながら人生は変わりません。
このブログにはモノを持たない生活についての記事がたまっているので、シンプルな暮らしや断捨離に
-
-
電話は最終手段、携帯があっても通話はしない。
先日10年近く会っていなかった友人と再会しました。最近この 「めちゃくちゃ久しぶりの友
-
-
マイ流行語大賞 2018。
先日、今年の新語・流行語大賞ノミネート語の発表がありました。 新語・流行語大賞ノミネー
-
-
ダウンシフトは「降りる」こと?減速して自由に生きる。
読もうと思って手元に置いている本がたまり始めたので、週末はおとなしく読書。 まず読んだのは
-
-
部屋を片付けたい香り、混沌とさせたい香り。
愛用しているフレグランスミストを切らしてしまいました。 関連 気になる部屋の匂いを消す
-
-
Wi2 300 オプションエリア(premium)の無料提供が終了で使えなくなった。
携帯会社との契約ナシにiPhoneを使っている身分としてはカフェや駅、コンビニなどで使えてかなり
-
-
減らす計画 細々したもの、消費期限。
訳あってまたぼちぼちモノを減らし始めました。 関連 減らす計画、捨てる日々再び。
-
-
小さな暮らし、3畳の部屋に住まう。
友人が新たにマンションを購入するという。 その理由は今住んでいる家に買い手が付いたため
-
-
片付け上手と整理下手、その特性を比較する。
By: tommerton2010[/caption] シンプルで物を持たない暮らしを実践し
-
-
親の視点から考える 「気持よくできる 実家の片付け」
先日書店をうろついていて、たまたま高齢者向け雑誌のコーナーに目が止まりました。 やはり