年内にやりたいと思っていること。

公開日: : ミニマルライフ, 捨てる

dec.town

12月に入ると、年内にあれやこれや済ませておきたい、そして新しい年を清々しい気持ちで迎えたいなどと考え始めるのが人間というものです。

新年だからと気持ちを切り替えようとするなんてのは岡本太郎氏に言わせれば…

はい、しつこいですね。

参考 来年からやめようと思っていること。

 

年内にやりたいと思っていること

pantsboy

  • 下着の一新

随分前の年末。
とある女優さんが女性お笑い芸人とトークを繰り広げるという番組の中で

「古い下着を持ち続けている女は幸せを掴めないものよ。女は常に新しい下着を身につけていなくちゃ」

とアドバイスをしていました。

いつも新しいランジェリーに身を包むその女優が幸せになったかどうかは定かではないし、「まだ使えるのに1ヶ月程度で捨てるなんて勿体無い」と驚く女芸人の意見ももっともですが、美人女優のブランディングとしてはこれが正しい発言なんだろうなあ、などとみかんを頬張りながらぼんやり眺めていたのを思い出します。

あの頃は私もテレビ持ってたんだなあ。

参考 当たり前のように持ってたけれど手放しても特に困らなかったもの6つ。
さて、私自身は特に下着の使用期限は設けてはいませんが、そういや子供の頃は、新年に肌着を新調する習慣があったような、なかったような…?

などと考えながら洗濯物を畳んでいたら、そろそろ新しいものにしたほうがいいかなと思えました。(理由は自重)

久しぶりに日本で向かえる新年。
古めかしいしきたり(?)に則って、下着類をガラッと一新してしまうのも気持ちいいかな、と、ふと考えたのでした。

 

いつの間にか増えていく下着類

strech

現在の住まいに越して大幅に荷物を減らした際に下着もかなり処分しました。
下着も洋服同様、持っているけど気に入らなくてあまり使わない、でも高かったから捨てられない、なんてものが意外にあります。特に私の場合、昔海外の高級ランジェリーメーカー関係の仕事に携わったこともあり、仕事関係で購入したものもいくつか。
確かに綺麗なんだけど、なんとなくあんまり使わないな…と感じるあれこれも含め、冬用のタイツやむくみとり靴下なんていう諸々も含めてざっと引き出し一段分あった下着類。今では随分すっきりしました。

以前は、というかかなり若い頃は洋服に限らず

「ほんとのお洒落は下着から=たくさん持っているのが正解」

みたいに考えていた時期もありましたが、現在はそんな呪縛からはすっかり解かれました。きちんと使える、厳選したお気に入りのものだけ持っていれば満足です。そして、モノを大切に長く使う私だけれど、下着はやっぱり消耗品。布が擦り切れるまで使いきる、という類のモノではないですからね。って、別に今持っているのが擦り切れてるわけじゃないですよ?

大掃除も年末の挨拶回りもない私の師走。

参考 持たない暮らし実践中の年末大掃除。

ささやかな年末行事としての「総入れ替え」、ひっそり実行したいと思います。




関連記事

簡単に見つかる副業、複業、週末起業 2020。

働き方の分野が特に変化している、と書きました。今年後半の運勢を占う。選択肢は、案外多い。働

記事を読む

おひとりさまのマネープラン 独身女性向け無料セミナーに行ってみた。

By: woodleywonderworks[/caption] 独身女性のマネープランについて

記事を読む

日常がつまらないのではなく、非日常こそが夢の世界ではなく。

自宅以外の場所で長期間過ごすことには結構慣れています。思い返せば2016年は1/3近くも家を

記事を読む

書店にいる、迷惑な客ですらない客。

大きな荷物をがっさり処分して以降、特にこだわりのないものに関しては電子書籍で読む派になりまし

記事を読む

己を知る方法 ネットやテレビの情報遮断は有効か?

By: photosteve101[/caption] 先日「勝ち組兄さん」の話を書きました

記事を読む

ボダム フレンチプレス

フレンチプレスコーヒーメーカーを久しぶりに使う。

シンプルライフ、ミニマリストとその名称は時代によって変化していきますが、整理整頓・お片づけ界

記事を読む

旅支度より面倒になったこと。

旅に出たがるくせに、荷造りは苦手。そう言い続けてきたけれど、旅の荷物を極力減らせるようになっ

記事を読む

選択肢過多(Choice Overload)多くの候補から選べるのが幸せ?

最近読んだ本の中で「選択肢が増えすぎるとストレスが増し、幸福度が下がることがある」という記述

記事を読む

table-lamp

増やしたくない、灯りが怖い、寝落ちしたい。

ベッドに入ってから寝付くまでの間、ついつい手に取ってしまうスマホ。 就寝前にブルーライ

記事を読む

キャパシティの小さい人間が持てるモノの数。

By: Bob[/caption] capacityという単語。日本で多用されるようになった

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

15年来の友人にLINEをブロックされた。

かれこれ15年ほどの付き合いになる友人から、絶縁宣言らしきメ

思いのほか高くついた韓国旅行。ソウルぶらぶら一人旅記録 その1。

11月の初旬に韓国・ソウルへ行ってきました。海外一人旅好きが

50代一人暮らしのFIRE生活。

4年ぶりの海外旅行から戻って、やっぱり一人旅はいいものだなと

海外一人旅好きが、旅先に韓国・ソウルを選ばない理由。

韓国・ソウルに行ってきました。約4年ぶりとなる海外一人旅です

50代の敏感肌を整えるケア、3つの要因。

最近、肌の調子がすこぶる良いのですよ。超乾燥肌でアトピー持ち

→もっと見る

PAGE TOP ↑