10月 1ヶ月間に捨てたものリストと買ったもの。
夏の断捨離キャンペーン実施月間と比べるとさほど大きな動きはありませんが。
10月に手放したもの、そして新たに購入したものを引き続き確認しておきたいと思います。
10月1ヶ月で捨てたものリスト
いくつかあったかな?と思っていたのですが確認してみたら、なかなか手放せなかった赤い靴のみでした。捨てる時は記録としてここに書くようにしているので、恐らく他にはない、はず。
ファッション関連アイテムはまだ結構所有していると思うのですが、実際今自分が何を必要としているか、夏と秋で観察しているようなところがありました。
結局今シーズンピンと来なかったものは手放せる気がするので、今月はもう少し荷物を減らせそうです。
10月に買ったもの
ナシ。
9月はカメラのレンズなど、買い物っぽいことをしていましたが、10月はナシ。もちろん、食料費や消耗品などは買い物に含みません。
イネス×ユニクロのトレンチコートの購入を検討していたのですが、結局先月は買いませんでした。
参考 Ines de la Fressange×UNIQLO をチェックしてきた。
その理由は、これ。
15年程前に古着で買った朱色のコート。古めかしいドメスティックブランドのタグから察するに、恐らく1970年代の代物だと思われます。
新しい服を買うのなら今あるものの代替にしたいので、トレンチを買うとすれば手放すのはこのコートだなあとしばし考えてみたのですが、まだこのコートを着たいという結論に至りました。
古い品物なので、妙に袖が短かったり、切返しのデザインが古めかしかったりというウィークポイントもあるのですが、ボロボロに痛んでいるわけでもないし、何よりシルエットがキレイなところが気に入っています。
ある日ふと心変わりしてしまうかもしれませんが、今シーズンは久しぶりに活躍してもらおうかな、と。
こんな状態なので、ここ数ヶ月の我が家の家計は凄いことになっています。
支出少なっっ!!
都内の「豪邸」(シェアだけど)で暮らしているとは思えない低燃費ぶりに自分でも驚きを隠せません。
自分の求める生き方が、だんだん見えてきた…?
一応断っておくと、このブログを書いているからネタのために買い物を我慢しているとか、意地になっているとか、そういうことは一切ありません。姿見とか電気ひざ掛けとか、それなりに購入を検討しているものもあるにはあるしね。
が、昔のように「なんとなくモノを買う」ことは、今後もきっとないだろうなと感じています。特に必要ではないモノを手に入れたり管理するために貴重な時間とお金を使うのであれば、自分にとって本当に大切なことに全力でリソースを注ぎ込みたい。
そんな風に考えられるようになったのは、2014年の大きな成果であり、成長であると思います。
って、まだ今年終わってませんが。
洋服は大好きだけどもう十分に持っているし、毎日使うコスメの種類は激減したけど、肌の調子はすこぶる好調。何より毎日美味しいお酒を楽しめる健康体を維持できているのはこの上ない喜びです。
自分を表現していると信じていたあらゆるモノを手放し、削ぎ落とすことで、徐々に自分が本来求めているのが何か、見えてきたのかな。
モノだけじゃなく、考えや行動、生活の全てをさらに簡素化して、残りの人生で自分が何をしたいのかを存分に探りたいです。
関連記事
-
-
持っていることを忘れていたもので助かる。
足が妙にしんどいな。珍しくそんな風に感じるここ数日。 しんどいという表現はえらく抽象的
-
-
収納術に興味もなければセンスもない、だから他に選択肢はない。
By: Dave Miller[/caption] 現在の住まいには収納がありません。何度も
-
-
毛皮のコート 誰も着ないのにクローゼットにある理由。
By: Mic[/caption] とにかく気に入った洋服を長く使いすぎる傾向があるので古く
-
-
持たない暮らしと旅の小さなクローゼット。
40代ともなれば安ホテルに泊まるのはなかなかキツいよね、という人も多いのですが、一人旅の時は
-
-
いただきものの第二の人生。
むやみに新しいものを買わずに手持ちアイテムを活かす方法を考える式にシフトしてからずいぶん経ち
-
-
1月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。
By: Alexey Kljatov[/caption] 定例ポストです。 昨年の夏か
-
-
気になる部屋の匂いを消す方法。
By: Diego Torres Silvestre[/caption] 今の季節は在宅時に
-
-
髪を切ったら洋服も変える 春に頼るアイテムたち。
おじさん化という事実を前向きに考えるとすれば、洋服界隈でしょうか。 色気のないショート
-
-
お金が貯まる人の行動と習慣。
お金が貯まる人ってこうなんだよね、と言われました。 突然胡散臭い自己啓発書みたいなタイトルで恐
-
-
たんまり撮りためたデジタル写真、で、その後どうなるの?
By: Nana B Agyei[/caption] 「デジタルになってから撮る量が増えて大