3月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。

By: Hide
またまた月初の定例ポストです。
どんどんモノを減らしている中で、捨てたものと買ったものを記録し続けています。
1年前はまだレンタルのトランクルームに大型家電含む家財道具一式を保管していました。
あの頃から比べると随分身軽になったものだなあとなんだか感慨深いものが。
40過ぎてからの1年間なんてあっという間で何も変化なく過ぎ去ってしまうような気がしますが、変えようと思えば結構変わるものですね。
3月1ヶ月で捨てたものリスト

By: Rob Ellis
長らく愛用してきたスニーカーがかなり痛んでしまったので処分しました。
3月に買ったもの
- スニーカー
そして、また新しいものを買いました。
3月は旅行の準備のためにもっとあれこれ買い物をするかな?と思っていたのですが、蓋を開けてみるとこれだけしか買っていませんでした。買い換えようかなと迷っていたものも多かったのですが、コレ!というものが見つけられないままに妥協してモノを増やすのが嫌だったので結果としてよかった気がしています。
参考 旅の準備のコンセプト。
本当に必要なものは必要なタイミングで目の前に現れてくれることでしょう。
以前と比べると捨てるものの数がどんどん少なくなってきていますが、これは不要なものが減ってきた証拠なのでいい傾向だと思っています。何度も書いていますが、モノを捨てること自体が目的ではないので。
おそらくこの旅で使い切ってさよならするものもいくつか出てくると思うので、旅先でも変わらず記録をしていきたいと考えています。
今後どんどん記憶力が低下してとしてもここに記しておけば
「あれ、捨てたっけ?どこかにしまったっけ?」
なんて迷うこともないですしね。というか、むしろ書くことで鮮明に記憶しておけるような気がします。
関連記事
-
-
10年保てば、いいほうです。
ようやくカメラを修理に出しました。カメラが(多分)故障する不思議な事件が起こったのは、今年
-
-
実家断捨離の難しさ、本質は片付け以外にあるのかも。
私がモノを持たない生活をしていることを知った知人から片付けについて相談されたことがあります。
-
-
捨てる日々、やかんはいるのかいらないのか。
By: Kendyl Young[/caption] もう少し減らすつもりで持ち物を再チェッ
-
-
減らす計画、掃除機はいるのかいらないのか。
By: Ohio Redevelopment Projects - ODSA[/caption]
-
-
酒に強い、弱いは体質による 都道府県別酒豪型遺伝子出現率。
By: The British Library[/caption] 先日SNSでこんな記事が
-
-
選択肢過多(Choice Overload)その2 選択肢を減らして、リソースを増やす。
さて、選択肢過多(Choice Overload)に関して続きです。 参考 “選択肢
-
-
なければないで済んだのに、手放せなくなるものがある。
師走に入り初の平日、6時外出。 これは、いよいよか。開幕日は今日しかない。そう決意し張
-
-
携帯電話、電子レンジ、なくても困らなかった6つのモノと習慣。
内容は人それぞれではありますが、生活必需品って実はそんなに多くはないものです。 転居を
-
-
トランクひとつで暮らす未来は、すぐそこに。
一人身で持ち物も少なく、身軽なので、引っ越しが好きです。ひとところに止まらず転居を繰り返して
-
-
やっぱり私は贅沢がしたい。
By: Nicolás Boullosa[/caption] モノは少なく、家は小さく。