冷蔵庫の霜取りにかかる時間(真夏)。
現在使っている冷蔵庫はシェアハウスに備え付けのミニ冷蔵庫。ビジネスホテルなんかについてるあれ、と言えばわかりやすいでしょうか。
もちろん、キッチンには住人共用の大きな冷蔵庫もあるのですが、あまり食材をストックしたくないので自室の冷蔵庫のみを使用しています。 ストック場所がないならないで、意外となんとかできるものだと実感する毎日。1人暮らしは特に大容量の冷蔵庫は必要ないなあ。
が、問題はこの冷蔵庫が直冷式だということ。 直冷式の冷蔵庫の夏、そう、霜の大量発生です。 ずっと霜取りしなきゃなーと思いつつ放置していたら、ここ数日で驚きのサイズに育っていました。
おお、ひんやり~。なんか凉しげな写真ですね、などと言っている場合ではなくさすがに冷蔵庫内の容量を圧迫しはじめたので処置。
冷蔵庫霜取りの裏技…?
霜取りといえば「冷蔵庫の電源を落として庫内温度を上げ、霜を溶かす」が普通の方法ですが、なんかいい裏技があるんじゃないのー?と検索してみるも…
ない。
そりゃそうか。ガクッ。
仕方ないのでおとなしく中身を全部取出し電源をOFF、沸騰した湯を入れた鍋を庫内に置いてしばし待つことに。「ドライヤーの温風をかけて溶かす」という人もいるようですが、私、ドライヤー持ってないんですよね。
真夏の霜取りにかかる時間
さて、鍋の水が冷めたら取り替えること3回。 ようやく「とっかかり」ができて霜がごっそり取れました。このごそっと取れる瞬間が気持ちいいんですよね。
ここまでにかかった時間はちょうど2時間。うーん、こんなもんかな。
最後は水滴を残さぬよう庫内をアルコールでしっかり拭いて再びスイッチオン。
時間はかかりましたが拭き掃除もできたのでよかったです。
はい、すっきり。
夏場は外気の湿気を取り込んでしまうので、どうしても霜がつきやすくなってしまうそう。
次回はここまで酷くなる前に処置しようと思います…。
以前使っていた冷蔵庫も直冷式だったので度々霜取りはしていましたが、今回はサイズが小さく内容量が少ないだけで、手入れは随分簡単になるなあと感じました。いくらも入りゃしないので不便といえなくもないですが、その分手間がかからないのはよいこと。冷蔵庫の中身が把握できなくて、食材を無駄にする失敗もないし。
部屋も鞄も冷蔵庫も、大きけりゃいいってもんでもないですね。
※追記 冷蔵庫の霜取り、そもそも必要ありませんでした…
関連 当たり前のことを当たり前と思うべからず。
関連記事
-
-
シンプルなファッションはつまらない。
By: Steve Johnson[/caption] 最近は既に持っているもの、そしてプレ
-
-
今日捨てたもの 8/24 使ったことのないハンドタオル。
今月は1ヶ月間毎日何かを手放す運動を実施中。 1ヶ月は長いかな~と思っていたのですが、
-
-
40~60代、おとな女性の一人暮らし。
10/30に主婦の友社から「自分らしく、ひとりで暮らすということ」が発売になりました。
-
-
捨てられない洋服にハサミを入れる勇気。
By: THOR[/caption] 今日は久しぶりにタイパンツを着用。夏らしい麻素材のパン
-
-
荷物が少なければ鞄の中はすっきりするのか。
By: Maegan Tintari[/caption] 多くのモノを持たない生活をしている
-
-
ひとりの簡素な冬支度。
一気にこないものの、アイツはじりじりと、確実に近づいていますね。立冬です。冬が、やってきま
-
-
トランクひとつで暮らす未来は、すぐそこに。
一人身で持ち物も少なく、身軽なので、引っ越しが好きです。ひとところに止まらず転居を繰り返して
-
-
2017夏コーデ、捨てても捨てなくても大丈夫。
ふと気付けば、この夏やたらめったら多用しているコーデがあります。 お出かけ気分の時はほぼこ
-
-
乗り換え使い捨てが当然の切なさと束縛される恐ろしさ。
By: Steve Snodgrass[/caption] 契約更新時期がやってまいりました
-
-
減らす計画、捨てる日々再び。
舌の根も乾かぬうちにとはまさにこのこと。 先日妙に嫌味っぽい記事を書いておいてなんです