捨てられない無精者あるあると昔の依存。

公開日: : ミニマルライフ, 捨てる

140830lg

昨年引っ越した後、久しぶりに収納ができたというのになかなか荷物が落ち着かずにわちゃわちゃやっておりました。

関連 収納道具の新たな導入なき収納問題解決。

一旦落ち着いた後はごっそり捨てる作業もなく、片付けたり捨てたりせずに済む日常生活を静かに営んでおります。

しかし妙なクセってのはあるもんですね。
こりゃさすがに捨てなくちゃいかんだろうと苦笑いしつつ以前書いた記事を読み返したのでありました。

今日捨てたもの

今日捨てたもの

  • ストラップ

ネックストラップ、っていうんでしょうか、鍵とかパスケースみたいなのを首からぶら下げるやつです。オフィスのドアロックをピ!と解除する人がよく使ってるアレですね。

私には出入りするオフィスもないのでピ!の必要はないのですが旧住まいの鍵がちょっと大きめだったのでキーホルダーではなんとなく心許なくて百均で適当に見繕ったぶら下げ型を導入したのでした。

で、そのまま現在に至る。

年末帰省した時に父にこのストラップを発見され何これ、ボロボロすぎ、とかなり草生やした感じで嘲笑われたしそうじゃなくてもボロボロなのは自覚していたのだけれど、こういうのをなかなか取り替えないのはなぜでしょうか。

それではここで2014年に書いた記事を見てみましょう。

関連 どこのか、何のかわからない鍵。

習慣や癖ってそうそう変わらないと思いがちですが、自分の中でいつのまにか「当たり前」になっていること、持っているモノを時には疑ってみる作業って結構重要かもしれません。モノを減らすなら、特にね。

バーカバーカ、何言ってんだ片腹痛いわ。大量の鍵を持ち歩くクセはなくなったけれどボロボロのストラップは捨てられず、3年たっても同じことしてるよ。しかもなんかしたり顔で「当たり前を疑う」とか3年間言い続けておきながらこのざまだよバーカ。

と自らを強い調子で責めたくなる寒い夜。みなさないかがお過ごしでしょうか。

捨てられない無精者あるあると昔の依存

しかしボロボロストラップを使い続けるのは単に無精者あるあるな気がしますが、使わない大量の鍵を持ち歩かないと落ち着かないってちょっと危険な感じがしますね。まあ私なんですけど。やたらと鍵に依存するなんて何か不安要素でもあったのでしょうか。まあ私なんですけど。

あれも多分依存してたわけじゃなくて、持ってないと落ち着かなかったわけでもなくて、なんとなく持ち続けてたただけ、なんだろうな。なんだ、結局全部無精者あるあるか。

ミニマリストの持たない暮らし

今は別に鍵を首からぶら下げる必要性を感じなくなったのでストラップは買い替えじゃなく廃止。今後はバンコクで買ったお気に入りのぞうさんキーホルダーをつけるのみにします。大丈夫、私決して鍵を落としたりなんてしない。

 




関連記事

お金と自由と持たない暮らし。

昨日たまたま見つけたブログ記事の内容にとても共感できたのでシェア。 参考 お金と自由~

記事を読む

ものがない、服もない。ないないづくしの快適さ。

この4週間書き続けてきた滞在日記。最初から計画していたわけではないのだけど、途中からは意図的

記事を読む

ノーメイクは、やめました。

By: Thomas Leuthard[/caption] 洋服の数を減らしたことで「よそゆ

記事を読む

大人の一人暮らし、住まいとお金。

6/26に主婦の友社より発売された「大人の一人暮らし、住まいとお金」に協力させていただきま

記事を読む

今日捨てたもの 5/29 トリオ解散。

By: Stephen Hennessey[/caption] 今でこそ収納のない部屋でも問

記事を読む

お気に入りのレザーブルゾンを着ない、その理由。

12月に入って最終防寒手段のダウンジャケットを解禁しました。 が、先日の寒さについてニ

記事を読む

手湿疹ケア1ヶ月

トラブル肌のシンプルケア、例の不正入手問題で考えた。

今年は大きなトラブルもなく逃げ切れそうです。 関連 肌トラブルの原因を探る皮膚科で受け

記事を読む

増税前に買ったもの、画面見つめすぎ警報。

「モーニングセット 398円〜」の表示を見かけて、増税を実感する10月。もちろん、ドトールの

記事を読む

犬のこと。

犬派か、猫派か? などという話題がたまに出ますが、私は犬も猫も好きです。でも、どちらか選ぶ

記事を読む

今日捨てたもの 10/13 高価はいつでも正解か。

最近になってようやく気付いたことがありまして。前にもちらっと書いた気がしますが、私、なぜか七

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑