あげたいもの、買いたいものと欲しいもの、喜ばれるものの間で。

公開日: : 最終更新日:2020/05/18 ミニマルライフ, 生き方と考え方

spainfood36

年末はスペインで過ごした後、そのまま両親の家に向かいました。

「今スペインに来てるんだけど、30日の夕方に帰るから」

と、バルセロナのホテルから電話を入れておいたので当然何か土産物でも調達しなければなりません。いや、別にスペインにいたことを隠して土産をケチろうとかそういうセコい話ではなく。

うーん、スペイン土産なあ。

欲しがらない人へのお土産

madrid7

スペイン土産、結局特別なものは何も買わなかったのですが。

関連 欲しいモノがない時代 生き方が最後の商品になる。

友人知人、そして自分用のお土産はアンチョビやサーディン、魚介系の缶詰やチョコレート、スペイン名物のトゥロンというヌガー菓子など、持ち帰りやすい食料品を中心にあれこれ買い求めました。

母親は常に板チョコを冷蔵庫に忍ばせていて、毎日朝食後にひとかけらだけ食べるのを楽しみにしている、というのを把握していたのでチョコレートは買ったのですが、その他のスペインらしい食料品が口に合うとは思えず。

じゃあ小物とかアクセサリーとか民芸品とか記念の品を見繕えばいいじゃない、と思われるかも知れませんが、自分の好みに合わないものは私以上に家に置きたがらないのはわかっているので適当なものを選ぶわけにもいきません。

関連 70代ミニマリスト主婦のキッチン。

せっかくスペインに来たのにスペインらしい土産のひとつも買わないのもアレだしなあ、などと考えながら、ああそうか、そんなこと気にするのはこっちの勝手なんだ、と思ったのでした。

買いたいものと喜ばれるものの間で

せっかくスペインに来たのだからなにかそれらしいものでも買って帰りたいなあと考えるのは私の事情。そしてそれを喜んで欲しいと思うのも私の都合。何かを渡して

「こんなの別にいらない」

と言うのは相手の勝手だし、それを聞いて腹を立てたり悲しんだりするのも私の勝手。
そう、本当は何をどうしようがお互い自由なわけです。
喜ばなきゃいけない義務もなければ、喜んでもらえなかったからといって落ち込む必要もない。いくら家族でも他人のことはわからないし、コントロールもできないもの。

って、家族間の土産物ひとつにそこまで深刻に考える必要なんてないのですが、幼少の頃から何をプレゼントしても素直すぎるがゆえにイマイチ喜んでくれなかった母への土産物はなかなか手強いものなのでした。

しかし考えたらお土産とか贈り物って割と邪な気持ちで選んでる場合が多いよなあ。
純粋に相手のことを考えているつもりでいても、やっぱりこれを買いたいとかあれをあげたいとか、はたまた気の利く人に見られたいとか自分のセンスのよさをアピールしたい、なんて勝手な見栄の要素が全くない、とは言い切れないもの。あれ、そんなの私だけでしょうか。いや、ないとは言わせない。

誰かに何かを贈るって、「モノ」それ自体がどうこうじゃなく、気持ちの問題。
そりゃあ純粋な気持ちだけでなく礼儀とかマナーだから、なんてのもあるけれど、それでも自分があげたいものと相手が喜ぶものが一致した時の楽しさを知っているからこそ、人はモノを介して気持ちを表そうとするのでしょう。

それが残るものにせよ、消えるものにせよ。

ミニマリストの持たない暮らし

さて、結局スペイン土産はチョコレートとお菓子類、そしていつものように現地から絵葉書を出すだけに留めた私。

オリーブもアンチョビも食べつけない両親への手土産は潔く東京駅で調達し、無事に喜ばせることに成功したのでした。

関連 品川名物「貝づくし」はかなり危険な駅弁だった。

まあどちらかというとこれに食いついたのは酒飲みの父のほうだったけどね。




関連記事

2017年のスケジュール帳はどうする。

あああすっきりした。 昨日時間の使い方云々と書いた矢先ではありますが。 関連 デ

記事を読む

自分の中に面白いものがなくてもいい。

孤独はたのしいです。 もともと一人で過ごすのが大好きなので、一人が寂しいとか、誰かに話

記事を読む

自分のスケールを悟る頃。

先日久しぶりの友人と食事をしました。 久しぶりって、3年ぶりとかそれ位。 お互い

記事を読む

日本のフリーランサーに「非効率を極める」のススメ、が、辛すぎる。

フリーランサーとしては、耳の痛い話ですね…。 >>参考 日本のフリーラン

記事を読む

続ける、やめる。習慣を変えるための簡単な方法。

By: Didriks[/caption] 週に一度は休肝日を作ろうと決心してから早一ヶ月。

記事を読む

フィルム時代の写真、整理する?しない?

By: Powerhouse Museum[/caption] 先日「フィルム時代の写真はど

記事を読む

減らす日々終了、荷物は2割減ったのか。

By: Frédérique Voisin-Demery[/caption] 引き続き月初の

記事を読む

服を減らし始めたファッショニスタたち。

  先日友人がSNSにUPしたポストに少々驚きました。 「今年こそはモ

記事を読む

100円ショップ嫌いなのになぜか愛用しているもの。

以前、身軽に生活するならば100均ショップには近寄るべからず論をぶち上げました。 我

記事を読む

おもたせ、お土産、お礼に挨拶。さて、何を持っていく?

By: Kumon[/caption] 諸事情で友人にちょっとした品を用意することになりまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

キッチンツールを白で揃えたい。引っ越し散財日記その2。

今回の引っ越しで買ったものの記録です。組み立てひとりでできる

→もっと見る

PAGE TOP ↑