70代ミニマリスト主婦のキッチン。
公開日:
:
最終更新日:2019/07/14
ミニマルライフ
お正月は帰省して両親宅で過ごすと決めているので2016年もいつもと同じような年明けを迎えました。
「いつもと同じように」
ってのがこれまたありがたいことなんですけども。
私と家族との付き合いは超ドライなので普段めったなことでは電話なんてしないし、両親はメールもしないし、会うのは年に1度、正月のみ。よって、毎回1年ぶりのご対面となるわけですが、ここ数年は帰省する度にちょっと緊張するんですよね。
70代ミニマリスト主婦の台所

By: Moyan Brenn
緊張する理由は、変化が見えるのが怖いから。
両親はすでに70代半ばですがおかげさまで夫婦二人穏やかに過ごしています。
モノはあればあるほどいい、タダで貰えるものなら使い道がわからないものでもなんでも貰う!という典型的昭和気質の父とモノを持たずにすっきり暮らしたい派の母の間で時折意見の食い違いは見られるものの、比較的すっきりと暮らしているほう。
おまけに2人とも綺麗好きで几帳面なため、同世代の友人たちが度々頭を悩ませている
「散らかった親の家を片付けたい」
という問題とは無縁です。
それでも、いや、だからこそ、1年ぶりに見る両親の家の様子に変化があることを恐れてしまうのです。あれだけ綺麗に部屋を整えて暮らしていた2人の家がもしも散らかっていたら、彼らに何かしらの変化が起きている証拠だから。
が、1年ぶりに見た家の中は相変わらずで一安心。
それでは70代ミニマリスト主婦の台所をご覧ください。
自分の部屋の写真は一切公開しないくせに親の家を晒す鬼娘crispy-lifeです、こんにちは。ちなみに両親はこのブログのことを知りません。
なんとなく写真撮ってみたけど、ホント何にもないなあ。
ここで毎日毎食きちんと料理はしてるんですけどね、モノを出しっぱなしにするのが嫌いなようです。
そして今回の帰省で私にはミッションがありました。
とにかくモノを持ちたい派の父の反対に合うかなあと予想していたのですがそんなことはなく、無事ミッションコンプリート。一家総出のお片づけ作業はなかなか楽しいレクリエーションでありました。
「ミニマリスト」は既に死語となりにけり
ところで鬼娘ことわたくし、去年世間を騒がせた言葉に実は少々怯えていました。
ずっと自営業だった父と専業主婦の母の年金受給額は一般的なそれよりも遥かに少なく、既にリタイヤしているので収入は他になく、蓄えや財産の類は一切持たず、頼れる親族もいない。って、私や兄弟はいますけども。それなりに頼りになるとは思いますけども。
テレビさえあればそれで幸せ、ワイドショー大好きお気楽主婦の母が貧困老人に関するあれこれを知らないはずがありません。悲観的な母が自分のことを言われているのだと思って落ち込みやしないだろうか、などと少々気になっていたのです。
が、全くの杞憂でした。
ああー、下流老人?とかいうんでしょ?酷いネーミングよねえ、あれってウチのことかしら〜、ないならないで楽しくやってけるけどねえ、うふふふ、とのこと。
そうだった。母はもう以前のように愚痴ばかりで悲観的なヒステリック主婦ではないのでした。
よかった。
完全に余計な御世話でした。
その話題に続いて母は
「最近は身の回りの品を厳選して少ないモノだけで暮らす人のことをナントカっていうらしいよ」
とも言っていたっけ。繰り返しますが母はこのブログの存在を知りません。ていうか、あなたもミニマリスト気質だよ。
しかしあれだ、カタカナに弱いうちの母でさえ知っているとは流行語大賞恐るべしですね。そしてミニマリストという言葉は既に変に消費され尽くしてもう死語になりつつあるということですね。いいか悪いかわからないけども、昨今の「流行」ってそんなもんでしょう。
トレンドを追求しまくったファッションやメイクを取り入れれば取り入れる程洋服の消費サイクルが早まって行き、昔の写真を見るのが恐ろしくなっていくのと同様、「流行り」と定義された言葉は耳にするのがなんだか気恥ずかしくなっていくもの。
それでも多くのモノを持たない暮らし自体は一過性のブームではなくひとつのライフスタイル、考え方として定着しているし、今後も続いていくのでしょう。モノを持たずに身軽に生きていきたい、なんて、別に昨日今日始まった新しいやり方でもないしね。
関連記事
-
-
今日捨てたもの 8/12 1ヶ月?1年?モノの平均寿命。
By: Vasile Cotovanu[/caption] 自撮好きな人って痛いとか自分好き
-
-
今日捨てたもの 8/1 「名刺」
昨日宣言した通り、今日から小さなものでも1日に1つは手放していきます。
-
-
今日捨てたもの 8/16 間違ったおもてなし。
今月は毎日何かひとつでも手放すものを見つけると決め、日々部屋を見渡しています。 この取
-
-
2016年、買ってよかったものベスト3。
月初といえば毎度お馴染み定期ポスト、なのですが。 関連 これまでに捨てたものリストと買
-
-
あなたの考えを1,000文字以内で述べなさい。
By: Leo Hidalgo[/caption] 昨日書いた記事、一晩寝かせてタイトルだけ
-
-
捨てる日々、日本人が今なおFAXを使う理由。
By: Scott Schwartz[/caption] 訳あって現在所有している荷物をもう
-
-
買えない生活、底の抜けたスニーカーを履く気持ち。
ネズミ履きができるスニーカーはいねがーとアンテナを張り巡らせること数週間。 靴とパンツ
-
-
Facebookアプリをアンインストール。
いつのまにかprime readingなるものが始まっているではないか。 以前旅のお供
-
-
見えない収納で一石二鳥。
吊り下げ方式を導入してから1ヶ月。 収納グッズの恐ろしさ 優柔不断なお片づけその後。