今日捨てたもの 望みを叶える方法はひとつじゃない。

公開日: : 最終更新日:2020/05/14 ミニマルライフ, 捨てる

最近はめっきり音楽CDのデータ化に勤しんでいるからか、他のモノにあまり目がいかない状態です。

関連 部屋にモノが多くて困っています。

実は結構ハマってます、データ化作業。あれだけめんどくさいめんどくさい言ってたくせに、やり始めたらなんだか面白くなってきたという事実。

データ作業の面白みに関してはまた改めて書くとして。

今日はいいタイミングが来たのでずっと気になっていたモノを引退させました。よくよく考えれば今まで使い続けていたのが不思議です。

今日捨てたもの

151125lg

  • 調味料入れ

調味料、と言ってますが、塩です。塩と小さじがセットになったおなじみのヤツです。

このタイプの塩入れを長年使い続けてきたのですが、特段使いやすいわけでもなく何の思い入れもありません。なのにただなんとなく

「塩にはこれ」

と勝手に決めつけてきました。

が、現在の私の状況から考えるとこれ、ホントに使いにくいんです。

今の住まいには大小何箇所かキッチンがあり、メインのキッチンに大型冷蔵庫や食品・調味料を保管しておけるロッカーがついています。が、私はそれらは殆ど使わず自室にて最低限の食材を保管しています。
大型の冷蔵庫に入れておくと何をどこに入れたか忘れてしまいそうになるし、自分のフロアのキッチンで料理を済まそうと思った時にわざわざ調味料を移動させるのも面倒、というのがその理由。

よって、毎回調理時にはその日使う食材と調味料を自室から持ち出しているわけです。といってもご存知の通りの粗食なので大荷物にはならないんですけども。

関連 シンプルメニューで毎日家飲み

一人暮らしは調味料を1本使い切るのに時間がかかります。大容量のほうがお得なのはわかっているのですが、数十円、数百円節約するために大容量の調味料を買って結局使い切れずに劣化させるのはイヤ。
よってみりんや酢、油などの液体調味料は常に一番小さいサイズで購入しているので持ち運ぶのも大して苦にならないのですが、問題はこの塩入れ。意外とかさばるし蓋がパカパカするしで持ち運ぶにはとっても不便。しかも、塩は毎日絶対使うし。

ということに随分前から気がついていたのだけど、なんとなくそのままにしていました。なぜだ。

まあ本来塩なんて日々持ち運ぶものじゃないんでこのパカパカする形状はある意味正解なんですが、今の私には不正解。よって、容器に入れた塩が無くなったこのタイミングで塩容器を切り替えることにしました。

新しい入れ物は、瓶。ジャムが入っていた小瓶。

これならかさばらないし、手提げの中にぽいっと入れられるし、今のスタイルに俄然合っています。

さらば、パカパカ塩入れ。
多分もう使うことはない、かな。

望みを叶える方法は何通りもある、はず

昔はこのタイプの容器に塩やら砂糖やら入れて、隣にはちょっとおしゃれなスパイスラックにあれこれ詰め替えてキッチンに並べたりしてたけど、そういやあのスパイスラックはいつ捨てたんだったかな。
見た目はいいけど使い勝手が悪いしキッチンに置いてたらベタベタするしでなんだかなあと思いながら使っていた記憶があります。

まあね、一人暮らし開始当初の1口コンロ時代からずっと機能的でおしゃれなキッチンが憧れだったので、あれこれ試してみたかったんですよ。うふふ。

モノを持たずに身軽に暮らす

今となっては調味料を並べるどころか何故か日々家の中で持ち運ぶ日々を送っていますが、窓があって明るくて広くておしゃれで機能的なキッチンがある部屋に住みたい!という憧れは叶っているという不思議。

結局あれだ、望みを叶える方法なんて何通りもあるってことですよ、多分ね。




関連記事

チェンマイ 瞑想

仕事を捨て去る。

気分的にはすでに年末大掃除ということで、空き時間にぽちぽち整理。 関連 今年中に捨てた

記事を読む

依存の強さにうんざりする。

去年1年間で買ってよかったもの、第1位。 関連 2017年 買ってよかったものベスト3

記事を読む

究極のミニマリストがあまりにもしんどくて哀しい。

自由を追求したら、家は必要なくなっていた。 このフレーズを額面通りに受け取ればとてもポジティブ

記事を読む

日本のフリーランサーに「非効率を極める」のススメ、が、辛すぎる。

フリーランサーとしては、耳の痛い話ですね…。 >>参考 日本のフリーラン

記事を読む

今日捨てたもの 8/29 使わない香水の処分方法。

毎日何かひとつを捨てるルールを設定している今月。 残すところあと2日となりました。

記事を読む

暮らしの定点観測のすすめ。

食の定点観測、毎日の晩酌献立を記録し続けています。 関連 家飯 一人晩酌献立 手

記事を読む

書店にいる、迷惑な客ですらない客。

大きな荷物をがっさり処分して以降、特にこだわりのないものに関しては電子書籍で読む派になりまし

記事を読む

エールフランスラウンジ

身軽さ重視の買い物は失敗だったと気づいている。

スーツケースを持たない、荷物の少ない旅用の鞄が欲しい。 探し続けた結果、めでたく理想形

記事を読む

遊んで暮らせるなら、中身はどうでもいい。

「お互い割といい感じの流れになっていた」と書きました。 寿司をつまみながら、いよいよ食

記事を読む

減らす日々終了、荷物は2割減ったのか。

By: Frédérique Voisin-Demery[/caption] 引き続き月初の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑