ホーム感、アウェー感。

checkup.min

「バリウムでアレルギー症状が出たことはありますか?」

問診で聞かれて、あ、そういや私、バリウム飲んだことないわ、と気づく。

バリウム検査って不味い液体を飲むだけじゃなくて、激しい運動をさせられるなかなかハードなプレイだったのだと初めて知りました。

健康診断の季節です。

検診センターで定期健康診断

昨秋引っ越ししてからは初となる健康診断。

関連 持たない暮らし、引越し作業は20分。

せっかくだからいろんな検査がまるっとできるところにしようと、今回は総合検診センターを選択しました。企業が社員の健康診断を実施するような大箱のアレですね。

こちらがまたえらくハイカラさんなところで、そうか、今時の検診センターはこんなことになっているのかすごいなと感心した次第。採血なんてデパートのコスメカウンターみたいなとこでやるんだもんなあ。スタッフさんもみんなホテルのコンセルジュみたいな身のこなしだし、いやはや。

いい匂いのする若いOLさんとお揃いの検査着をまとい、キョロキョロしながら健康診断を楽しんでいた私。案の定、バリウムを上手に飲むことができず、口の端を赤子のように汚したままで右、左、また右!と鬼教官指導の元で厳しいトレーニングに励んだのでした。

結果は3週間後。今年の心電図はどうなっているんだろう。そして何より肝臓のご機嫌はいかに。

ホーム感、アウェー感

tainan_47

昨年までの3年間は、同じクリニックで定期健康診断を受けていました。

関連 右軸偏位は治るのか?健康診断 心電図の結果。

よって、去年まで出ていた右軸偏位が今年はなかったですねー、などという変化について先生が指摘して下さるなど、ちょっとしたホーム感を味わっていたものです。

そのクリニックは新しく設備は整っていたけれど小規模かつアットホームなところだったからか、毎年看護師さんとしょうもない世間話をしていたことを思い出す。あれ、結構楽しみだったんだよなあ。

今年の検診センターは少々待ち時間が長かったものの、親切丁寧清潔で快適。何の不満もないけれど、ほんの少しだけそわそわする。

なんだっけなこれ。そう、あれだ、アウェー感。場所はともかく、人の輪の中で感じるアレは苦手なんだよね、でも、最近はあまりアウェー感にお目にかかる機会もなかったわ。

面倒くさがりで、比較検討も苦手。おまけにコミュニケーション能力も低く、すでに出来上がっているコミュニティに参戦するのも四苦八苦するくせに、定職にもつかず、定住もせず、ひとところに腰を落ち着けることなく苦手なあれこれをしなければ生きていけない選択ばかりしている。

関連 身軽で簡素でモノがなくても、人生は十分複雑だから。

でも、なんだか久しぶりに味わったような気がしたアウェー感。落ち着かないなりにこの所在なさを妙に懐かしく感じ、そうか最近はそわそわしなくてすむホームでばかり試合してたのかもしれん、と、己の怠慢を反省す。

ミニマリストの持たない暮らし

おいおいどっちだよ。アウェーが苦手だからホームでのゲームを願うくせに、ホームが長くなると痛い目を見るとわかっていてもアウェーに繰り出したくなるとは。楽したいのか、もっと負荷をかけたいのか、単に新しいチャレンジに目を向ける時期なのか。いや、そんなことより今すべきはバリウムの追放だ。

 




関連記事

海外在住女性はなぜ化粧をしなくなるのか。

By: Pete[/caption] ここ1ヶ月ほどフィリピンやタイにいて新しい出会いもあり

記事を読む

田舎暮らしを検討したけど断念した理由。

根っから都会っ子の私は生まれてこの方都市部にしか住んだことがありません。 生まれも育ち

記事を読む

重たい仕事とカタルシス。

重ための仕事には朝一で取り組んだ方が段取り良く片付くであろうという先延ばし、もとい建設的な戦

記事を読む

今日捨てたもの 8/10 思い出の品を捨てるには。

8月は毎日1つづつ部屋にあるものを手放す月間と設定し、日々実行しています。 あれ、8月もも

記事を読む

素焼きナッツ歴8年おばさんがハマったナッツ。

かれこれもう8年も素焼きナッツを食べ続けています。おやつに素焼きアーモンド。 この間

記事を読む

本気の冷え性改善記録 4日目 冷たい雨が降る日のつま先の状態。

辛い辛いと言いながらも根本的な対策を取らずに放置したままだった末端冷え性。 今年は一念発起して本

記事を読む

捨てる効果。モノを捨てれば生まれ変われる?

モノを減らすためには当然モノを捨てる必要があります。 しかし、単に捨てるだけでは快適な

記事を読む

浜松町駅から東京タワー

田舎暮らしや社会貢献がしたくなったら、それはひとつのサインである。

妖怪多毛女の呪いを解くために、いつものサロンへ。 お盆どこか行ってました?あら、ご実家に帰

記事を読む

ミニマリスト主婦の退屈な毎日。

ミニマリスト主婦である我が家のマドンナへのご質問を頂戴いたしました。 70代ミニマリス

記事を読む

欲しいモノがない時代 生き方が最後の商品になる。

旅先で何か素敵な出会いがあればケチらず迷わず手に入れます、と言っていた先月。 関連 旅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑