今日捨てたもの 8/18 常に目に入らないところには。

公開日: : ミニマルライフ, 捨てる

びっくりしました。

今後捨てるのは使っていないものではなく、使い切ったものだろうという予測をしていたのですが。

参考 今日捨てたもの 8/5 大切な人にしてあげたいこと。

よってこういった類のものはもう出てこないのでは、と思っていました。

どうやら少々自分を見くびっていたようです。

今日捨てたもの

150818lg

  • しゃもじケース

正式名称は何なのかわかりませんが。

壁に吸盤でぺたっとつけて、しゃもじを収納しておけるケース。いつ買ったのかは不明ですが、使っていた記憶はあります。

「いちおう壁につけてはいるけど、これ、埃がたまるから嫌なんだよなあ」

なんて思いながら。じゃあ剥がせよ、ってね。

現在は住まいに調理道具一式が揃っているのでしまったまま保管している自分のお道具もいくつかあります。思い切って全て捨ててしまってもいいのですが、一生ここで暮らすわけじゃないので。

とはいえ、しゃもじケースはもう絶対使わない。そもそも今は家でご飯を炊くことがまれだし、炊いたとしてもしゃもじを壁に貼り付けて保管しようとは思わないもの。

今では全く買わなくなりましたが、以前はそれなりにこういう100均系便利グッズの類を利用していたんだなあと、このしゃもじケースを発見して実感したのでした。

参考 シンプルな暮らしを確実に遠ざける「2種類の邪魔モノ」とは。

ていうか、アンタすごいよ。よくぞ今まで生き残っていたね。
という気分。

家財道具の他税務書類など、すぐに使わないけれど保管する必要があるものは、ダンボールに詰めて倉庫に置いています。よって、日常的に目に入るわけではないので、こうしてたまに開ける機会があったらびっくり仰天のものが発掘される、というわけ。

多分、1年前にあれこれがっさがっさ捨てた時とは手放す基準が変わったんだろうなあ。

参考 8月 1ヶ月間に捨てたものリストと買ったもの。

じゃあもう一度全てを見直そう!
なんて改めて整理をしても、数ヵ月後にはまた判断基準が変わっているような気もする。こういうものは発見したタイミングで都度見極める、という方法を採用するほうがむしろ効率的なのかもしれません。

 




関連記事

rio 65 trio

音楽CDをデータ化 rio65trio/rio65trio (1965)

By: tim[/caption] 昨日音楽CDのデータ化が一向に進まないと書きました。

記事を読む

ツイードジャケットコーデ

ナチュラルシンプルファッションは、10年経っても色褪せない。

「ku:nel」が島田順子さん特集でした。 リニューアル後の評判が何かと芳しくない本媒

記事を読む

身軽で簡素でモノがなくても、人生は十分複雑だから。

By: tanakawho[/caption] どうにもこうにも「比較検討」という作業が苦手

記事を読む

少ない服が新鮮に思えるのは、おばさんだけ。

By: brittgow[/caption] 先日こんなことを書いておいてなんですが。

記事を読む

シンプルケアはこれひとつ、にはならなかった。

昨年春に起きたトラブルが収まった後、スキンケアを変更しておりました。 関連 皮膚科で受

記事を読む

最小限の洋服で身軽におしゃれ、旅の持ち物リスト。

重いものを持つのがとにかくキライな私。旅の荷物はできるだけ少なく、軽く、コンパクトにまとめた

記事を読む

CheQinn Bangkok Chic Hostel

思い出の品を使い切る。

今回の旅に持参したものの中には既に処分していても不思議ではないものがいくつか含まれています。

記事を読む

洋服を捨てる基準とコツ。ルールを決めて洋服を減らす方法。

冷徹な目線で何もかもばっさばっさと捨てているように見えるかもしれませんが、自分が好きな分野の

記事を読む

2018年、買ってよかったものベスト3。

年始恒例、買ってよかったものベスト3、いきましょう。 開始当初は「買った」よりも「捨て

記事を読む

今日捨てたもの 9/30 寿命が尽きて、必要性を考える。

By: jsnsndr[/caption] 不要なもの、使わないものはほぼほぼなくなった我が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑