ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

公開日: : 家飯

ぶりの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。

そう気づいたのは、春直前となってからでした。酒粕、大好きなんですけどね。

酒粕クリームシチュー献立。

そういや年末の帰省時に母が作ってくれた粕汁が美味かったなあ。いつもは板粕だけど、今回はめずらしくねり粕を使った粕汁でした。

ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

ぶりの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。
  • ぶりあらの粕汁
  • かくや漬け
  • にんじんとわかめのレモン和え
  • ねぎ入り卵焼き

ぶりあらの粕汁

ぶりの粕汁

ぶりあらは強めに塩を振ってしばらくおき、霜降りにして血合いやウロコを取り除きます。にんじん、大根、白菜、油揚げ、下ゆでしたこんにゃくは同じくらいの大きさに切り揃えます。昆布出汁に具材を入れて煮込み、火が入ったらねり粕を加えてさらに煮ます。最後にしょうゆと味噌で味を整えたら完成。うつわに盛ってねぎを添え、黒七味を振りました。

かくや漬け

かくや漬け

刻んだぬか漬けを千切りにしたしょうがと大葉、ごまで和えたもの。にんじんと大根の古漬けを使いました。

にんじんとわかめのレモン和え

にんじんとわかめのレモン和え

千切りにしたにんじんとわかめを塩レモンと鰹節で和えたもの。

ねぎ入り卵焼き

ねぎ入り卵焼き

溶き卵に塩を加え、斜め薄切りにした白ねぎと合わせます。フライパンに油を熱し、卵液を流し入れたらざっと混ぜ、そのままねぎに火が入るまで両面焼きます。最後に酒を加えて風味をつけたら完成。

にんじん、大根、白菜、油揚げが揃っていたので、こりゃ粕汁日和だわと思って仕込んでみたらば、思いの外豪華な献立になりました。卵焼きはなくてもいいくらいですね。しかしにんじん使いすぎですね。

一人暮らしの夕食献立

ねり粕の粕汁

久しぶりの自作粕汁がうれしすぎて、具材盛り盛りの下品な盛り付けで失礼します。基本的に粕汁は板粕+塩鮭で作る派だけど、ぶりあらが安く売られていたので迷わず仕入れた次第です。

そして母に習って、というわけではないけれど、初めてねり粕を使ってみました。表参道にある新潟館・ネスパスを覗いたら、たまたま八海山の酒粕と目があったもので購入しました。

こっくり芳醇、クリーミーなねり粕。こんなに使って私の余生は大丈夫なのだろうか?と心配になるくらいたっぷりのねり粕を入れると、それはそれは旨い粕汁ができあがります。こんなもんが酒に合わないわけがなかろうて。

しかし、アンテナショップとか物産展って楽しすぎますね。道の駅とかも大好物。特にお目当ての品がなくとも、一人で何時間でも過ごせる自信があります。

大人一人暮らしのヒント




関連記事

鶏出汁エスニックそうめん

休肝日ごはん 鶏出汁エスニックそうめん献立。

久しぶりに行ったベトナムの食感覚を体が舌が覚えているうちに、それらしい何かを作ってみようと考

記事を読む

ど辛 純米

秋田の酒 ど辛 純米で晩酌 肉玉子炒め、じゃがいもとにんじんのごま塩まぶし。

今日は忘れずに酒屋に寄って帰宅。 酒屋で店頭の入荷情報貼り紙を見ると、秋田の酒のがちらほら入っ

記事を読む

さんまとキャベツの生姜煮

秋刀魚とキャベツの生姜煮、水菜のおろし和え。

今夜はなんだかんだ残り物だけで済ませよう、と考えていた午後。 が、突然大量の葉野菜を食べたい衝

記事を読む

家飲み献立、鶏豆腐、椎茸と三つ葉の和え物。

寒い寒いと暖を求めてのあたたかメニュー続き、ということで鶏豆腐です。 毎度書いていま

記事を読む

家飲み献立 9/8 花に嵐のたとえもあるぞ、中秋の名月に。

すっかり秋を感じる1日でした。 今日は中秋の名月でしたか。 そうと知っていれば日

記事を読む

鶏豆腐 レシピ

鶏豆腐、セロリ卵の家飲み献立。

今朝は朝から税務署に行ってきました。 いやー、真っ最中ですからね、かなりの混雑。

記事を読む

春雨レシピ 11/2 エスニックな鶏春雨スープ。

連休中日。 あれ?今夜は少し暑くないですか? 「暑い」っていうのは言いすぎかもし

記事を読む

砂肝とねぎの塩炒め

砂肝のねぎ塩炒め、焼きしいたけ献立。

今夜は砂肝が食べたい。すごく食べたい。 そんな衝動に突き動かされる瞬間はありませんか。

記事を読む

家飲み献立 10/6 さんまのワイン蒸しワタソース。

台風一過。 午後にはカラッと晴れた東京ですが、夜にはまた風が強くなりました。 明日は

記事を読む

家呑み献立 9/2 さばの水煮とちょこちょこ小鉢。

  うーん…。 スカッと晴れたけど、やっぱりもう30度超えはないのかしら。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑