豆腐と小松菜の塩炒め、三つ葉ときのこのおひたし献立。
公開日:
:
最終更新日:2021/12/05
家飯

もう何年もの間、豆腐といえば木綿に落ち着いています。
本来は料理によっていろいろ使い分けるのものなのでしょうが、ひとパック買ってきても1食で使い切ることはまずない一人暮らし。あれこれ使いまわそうと考えたらば、やっぱり木綿が便利だよねとなるのです。
木綿の何が便利かって、当然ながら固いところ。
今日みたいに肉や野菜と一緒にガツガツ炒めても文句ひとつ言わない大らかさが、私の気性と合うのです。
豆腐と小松菜の塩炒め、三つ葉ときのこのおひたし献立。

- キャベツの味噌汁
- ぬか漬け
- みつばときのこのおひたし
- 豆腐と小松菜の塩炒め
キャベツの味噌汁

キャベツと油揚げの味噌汁。出汁は昆布ときのこのゆで汁。
ぬか漬け

本日のぬか漬けは、オクラと大根。
三つ葉ときのこのおひたし

さっとゆでた三つ葉としめじを合わせ、出汁しょうゆでいただきます。
豆腐と小松菜の塩炒め

フライパンに油をひき、しょうがとねぎのみじん切りをいれて炒めます。香りが立ったら合い挽き肉を投入し、塩、胡椒を加えて炒め、色が変わったら水切りした木綿豆腐を入れて軽く崩しながら炒めます。ざく切りにした小松菜を入れたら、鶏ガラスープと酒で味を整えてから水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後にごま油をたらしたら完成。
今日はあっさりさっぱり塩味に仕上げましたが、同じ材料をしょうゆやオイスターソースのしっかり味で炒めても、しょうゆと砂糖の甘辛味にしても美味しいはず。そう考えると、豆腐炒めって案外柔軟なおかずなのかもしれません。
自分の気性に合うカタさ。

私が木綿一辺倒になったきっかけのつまみは、いり焼き豆腐です。
以前門前仲町にあった日本酒専門店のスペシャリテ…という話は、もう何度も書いてますね。
大江戸線にならって、清澄通りを歩く。東京散歩・江東区
これぞ酒の肴!という潔い味と佇まいに魅了され、真似してみたくて木綿豆腐を使ってみたら、絹に比べて扱いがラクで、いろんな料理に使いまわせることに気づき、以降木綿率が高くなりました。
最近は大胆にぎゅっと絞って、白和えに使うことが多いでしょうか。
かれいの煮付け、キャベツのわさび白和え献立。
とはいえ、絹やおぼろ豆腐の儚い舌触りも好きだし、油揚げや厚揚げの豆腐加工品なくしては、我が食卓は成り立たない。引き続き、お世話になります。
関連記事
-
-
愛用品の新しいパートナー。
最近かぼちゃあんまり食べてなかったような...?調べてみると、前回登場したのはなんと201
-
-
秋の家飲み献立 蕪の煮物、塩昆布奴。
なんだか淡白すぎてタイトルを見ても全然そそらない品書きですが。 依然蕪祭り開催中です。
-
-
鶏団子と大根のスープ煮、焼きブロッコリー献立。
本日の献立はやや変則パターンで、サラダと、焼き野菜と、スープ煮。そして漬けもの。 いつ
-
-
晩酌メニュー 塩鶏と水菜の酒蒸し、葱の卵炒め。
食事の準備が終わってからテーブルを見て 「あれ?今夜はちょっとボリュームが少なめだった
-
-
焼ききたあかり、ほうれん草と豚肉のからし和え献立。
2020年最初の晩酌記事です。 といいつつ、年末に撮った写真がまだ少し残っているので小
-
-
黒はんぺん汁、玉ねぎの卵炒め献立。
いただきものの黒はんぺんを食べましょう第二弾です。 初回はお手並み拝見ということで、シ
-
-
葉玉ねぎのすき煮、蕪の葉とえのきのおろし和え献立。
いつも似たような食材ばかりを選び、同じようなつまみばかりを作りがちなので、たまには目先の変わ
-
-
豚肉ともやし蒸し、里芋のクリームチーズ和え献立。
もやしワシワシいきたい熱発症につき、もやし蒸し。 もやしって給料日前の救世主的として広
-
-
鶏と水菜の酒蒸し、トマト納豆。
今日は珍しく遅いランチで、おまけにデザートまでしっかり食べちゃったものだからお腹が減らず。
-
-
鰤と小松菜の香味蒸し、三つ葉奴で家飲み。
Back to the basic. 約1ヶ月の旅を終えて無事帰宅。というわけでいつも
- PREV
- 50目前、3年以内の目標。
- NEXT
- 本気の冷え性改善計画2021、開幕。