家飲み献立 12/1 豚と葱の生姜蒸し、かぼちゃのにら醤油ソテー他全5品で晩酌。

141201d4

師走らしく本格的な冷え込みが到来、という予報が出ていたのでぶるぶる震えながら警戒していた月初め。
あれ?思ったほどではなかったような…。

ここのところの生姜メニュー連投が効いたのか、その他の地道な努力の甲斐があったのか、最近はつま先の冷えに悩まされることはほぼなくなりました。

周到な準備が功を奏して、なかなか順調に冬を迎える準備を整えられています。

って、まだまだ12月は始まったばかりなので油断はできませんけどね。
調子に乗ってはいけません。

 

今夜の家飲みメニュー

141201d5

  • かぼちゃのにら醤油ソテー
  • 納豆
  • 砂肝ポン酢漬
  • 小松菜に煮浸し
  • 豚と葱の生姜蒸し

かぼちゃのにら醤油ソテー

141201d3

いつもはシンプルな塩煮にするかぼちゃですが、たまにはこってりと。
一口大に切ったかぼちゃをサラダ油をひいたフライパンで焦がさないようにほっくりと焼き、仕上げににら醤油を絡めます。韮醤油の他、にんにく醤油を使っても美味しい。

 

小松菜の煮びたし

141201d

昆布出汁に塩とみりんで味付けし、香り付け程度の醤油を垂らしたらまず油揚げを煮ます。油揚げに味を含ませたところに小松菜を茎から加えてさっと火を通したら完成。
本日は出汁をたっぷり目にして汁物代わりにずずっといただきました。

 

豚と葱の生姜蒸し

141201d2

斜め薄切りにしたネギと塩胡椒した豚コマを重ねて酒を回しかけ、おろししょうがを乗せて弱火で蒸し焼きに。白菜やキャベツで作る重ね蒸しと同じ要領です。水分が豊富で火を通すことで甘みが出る野菜なら何でも重ね蒸しに向きますね。

 

141201d7

後は残りものの砂肝ポン酢と納豆で5品。ちょこちょこと材料が残っていたので、今夜は買い物ナシで準備できました。らくちん、らくちん。

一人暮らしの料理レシピ

うーん。
健康的増量計画を志したとたんにわかりやすく、低脂肪高蛋白なメニューですね。
日本酒ぐびぐび呑んでる時点でさほど「健康的」とは言えないかもしれませんが、決して悪くもないと思うのですが、どうでしょう。

暫くは野菜がたっぷりとれる粗食献立という基本姿勢はそのままに、脂肪は少なめに、たんぱく質を気持ちやや多め、というメニューの考案を続けたいと思います。

 

90日つけるだけ健康ノート
福田 千晶
永岡書店
売り上げランキング: 8,495



関連記事

花錦戸のまつのはこんぶ、取扱店とお取り寄せ。

年末、新幹線で大阪に到着してまず向かったのは梅田の阪急百貨店。 関西在住の両親に東京土産はもち

記事を読む

豚肉の肉じゃが献立。

ひえー、寒い。 ここ数日ちょっと気温が高かったので油断していましたが、さむーい。 今夜は何も買

記事を読む

セロリ入り卵焼き

セロリ卵焼き、蒸し鶏と白菜のしょうが和え献立。

毎度おなじみ、野菜入り卵焼きで晩酌です。 含めた卵焼きにする野菜として、私の中で最も

記事を読む

目玉焼き丼

目玉焼き丼、小松菜の煮浸し献立。

子供の頃はありがたみがわからなかったけれど、大人になってみてはじめてよさに気づくもの、好き

記事を読む

レタスチャーハン

休肝日ごはん レタスチャーハン、ねぎのしょうゆスープ献立。

いずれも非常に家庭的な葉野菜である、レタスとキャベツ。 両方好きだけど、我が家の購入及

記事を読む

マッシュルームサラダ

新玉ねぎの卵炒め、マッシュルームサラダ献立。

どうしてもサラダにして食べたくて、おかしな品揃えに。 生ハムとマッシュルームのバケット

記事を読む

ヤムカイダーオ(目玉焼きのタイ風サラダ)

休肝日の晩御飯 ヤムカイダーオ。

順調に週一ペースで実施中の休肝日。 早めにご飯を食べて早めに寝たらお腹が空いて早朝目が

記事を読む

肉じゃが

肉じゃが、青梗菜のオイル蒸し。

いい天気だし昼酒しに出掛けようかな、と考えていた日曜日。 ならばどこへ向かおうか、とあ

記事を読む

家飲み献立 11/23 ベーコンと白菜のスープ。

今夜は少し遅くなってしまったので昨日に引き続き軽めのディナーです。 軽め、といっても酒は呑

記事を読む

蒸し鶏となすのサラダ

蒸し鶏となすのサラダ、焼きピーマン献立。

便宜上、蒸し鶏となすのサラダとしましたが、なすも蒸しています。さらに、なすとほぼ同量のトマト

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑