カシラ塩焼き、キャベツ味噌で家飲み。
やきとんってのが苦手でした。
今でこそ全国的に認知されている(多分)やきとん文化ですが、ほんの10数年前まではさほどメジャーな存在じゃなかったと思うのは私が関西の人間だからでしょうか。
焼き鳥とも牛焼肉とも異なる独特の豚の風味に馴染めず、そもそも焼き鳥って書いてるのになんで豚が出てくるかな、と理解に苦しんだ日々。
今では好みのやきとん店も見つけ一人飲みに通うまでに親密な関係となりましたが、家でカシラ肉を食べるのは初めてです。
カシラ塩焼き、キャベツ味噌で晩酌
- 大根の浅漬け
- わかめスープ
- オニオンスライス
- キャベツ味噌
- カシラ塩焼き
わかめスープ
わかめを入れた鶏がらスープ。胡椒とごま油で風味付けして、さらしネギとごまをプラス。
オニオンスライス
新玉ねぎのオニオンスライスを鰹節としょうゆで。新玉ねぎ旨いなあ、山盛り食べられるなあ。
キャベツ味噌
くし型に切った春キャベツを蒸して味噌を添えたもの。
カシラ塩焼き
豚カシラ肉を大きめに切って油をひいたフライパンで焼き、シンプルに粗塩と胡椒で味付け。焼いたネギを添えました。
肉をジュージュー焼いてからこりゃビールだったかな、と気づく。しかしビールの買い置きがなかったので珍しくハイボールで晩酌となりました。ウィスキーを常備していてよかった。
肉をちょっと大きく切りすぎてしまって食べにくいかもと心配になったけれど、カシラって思いの外柔らかい。噛み切れずにワタワタすることなくその肉々しさを堪能できました。
砂肝やレバーも気軽に購入する鶏肉と比べたら、豚ホルモン系は圧倒的に食べません。なんか鶏肉のそれより家調理ハードルが高いような気がするんですよね。なぜだろう。
しかしレバーやらタンやらはスーパーで普通に売られているけれど、カシラ肉ってあんまり見かけないような気が。カシラは臓物じゃなくてコメカミ肉なのでホルモンではないのかもだけど、いずれにしても家で食べるような部位ではないから売られていないのでしょうか。
店でカシラを頼むと赤身のしっかりした部位が出てくることもあればバラ肉みたいな脂たっぷりの場合もあっておやっと思う。個人的には脂の少ないところが好き、ゆえに今回入手したのもしっかりタイプです。
そしてキャベツは最初やきとんサイドメニューらしく生のまま食べるつもりだったのですが、オニオンスライスもある。生野菜ばっかりになってしまうのを回避すべく急遽蒸した次第。しかしいずれにしても色合いに乏しい献立になってしまったわ。
色は地味でも肉も野菜もたっぷりで満足の晩酌。だけど、そろそろビールの準備も必要かな。
関連記事
-
-
鶏もも肉のソース焼き、ゆでとうきびで晩酌。
友人の夏の好物はとうもろこしで、私の夏の好物はオクラ。ある夏、 「今季はもう◯本食べた
-
-
牛肉とししとうのしょうゆ炒め、セロリとにんじんのツナサラダ献立。
2年前に行ったスペインで突然好物となったししとう。 関連 サンミゲル市場とバル・メソン
-
-
ぶりと小松菜のしょうが蒸し、蒸しなすサラダ献立。
あら、ここ数日魚多めですね。 福島の酒 榮川純米吟醸生貯蔵酒で晩酌 まぐろカマ塩焼き献
-
-
新今宮から通天閣を歩く 大阪新世界はしご酒ツアー前編。
久しぶりに大阪に遊びに行きました。 平日の昼下がり、神戸からJRに乗って、目指すは環状
-
-
柿の白和え、れんこんハンバーグおろし添え献立。
柿です。 ぶどうや桃など夏から秋にかけて出てくる果物には好きなものが多いですが、柿には
-
-
焼きにんじん、酒粕入り具沢山味噌汁献立。
先週久しぶりの粕汁を連打したところではありますが、またまた酒粕です。 関連 ぶりの粕汁
-
-
ぶりと青菜の酒蒸し献立。
実はこの日、売り場にはぶりカマもあったのです。 しかも、半額。ごっそり身のついた大ぶ
-
-
鶏豆腐、海老のナンプラー風味サラダ献立。
寒くなると三州屋風鶏豆腐を家でもちょくちょく作ります。 メインはもちろん鶏肉と豆腐、
-
-
鶏むね肉のわさび焼き、白菜のごま和えで晩酌。
簡単で旨い、酒にもよく合うわさび焼き。前回は豚肉を使いました。豚ロースのわさび焼き、小松菜
-
-
塩豚とれんこんの蒸し焼き、キャベツの塩昆布和え。
なんだか久しぶりの家飯な気がしたけど、そうでもなかった。 週末は家を空けることが多く、
- PREV
- ヒントが思わぬ場所から投げ込まれてくる話。
- NEXT
- 失くしてからの後悔を防ぐためにすべきこと。