春キャベツと油揚げのしょうゆ炒め、にら月見献立。
公開日:
:
家飯

一食分の材料費はたったの○○円!
といった、緻密な計算が必要になる節約料理にはてんで疎いのですが、ありきたりな食材を用いての晩酌献立作りは得意です。得意というか、もはやこれが日常です。
とりわけ、野菜一種をただ炒めるとか、焼くとか、蒸すといった、料理の一歩手前のようなつまみが、本当に好きです。
今日もメインは、キャベツときたもんだ。
春キャベツと油揚げのしょうゆ炒め、にら月見献立。

- ひき肉と小松菜の味噌汁
- かくや和え
- にら月見
- 春キャベツと油揚げのしょうゆ炒め
ひき肉と小松菜の味噌汁

豚ひき肉と卵白、小松菜を鍋で炒め、水を入れて煮て、味噌を溶き入れます。
かくや和え

塩抜きしたにんじんとキャベツの古漬けを刻んで、千切りのしょうが、大葉、すりごまで和えました。
にら月見

ゆでたにらとえのきをしょうゆとごま油で和えて、卵黄をのせます。
春キャベツと油揚げのしょうゆ炒め

油揚げを短冊に切ってフライパンでカリッと焼きます。一口大にちぎったキャベツを加えてざっと炒め合わせ、酒としょうゆで味付けしたら完成。
なんて華のない献立なのだ!と思いきや、味噌汁はひき肉入りで食べ応えがあるし、にら月見はユッケ的アプローチでごま油入りだし、メインのキャベツ炒めは油揚げがね。こう、しょうゆ味をしっかり吸ってね。いいんですわ。これで純米酒をちびちび飲むんですわ。
相変わらず油揚げ登場頻度の高い我が家ですが、味噌汁の実としての活用のみならず、こんな炒めものにも重宝するからやめられません。ゴーヤと合わせて黒酢で仕上げるのもいいものです。
そして味噌汁に卵白が混入するという謎めいた仕様になっているのは、もちろん余りものの活用に他なりません。
にら月見の方向性がユッケ風だったものですから、卵黄のみを使った濃厚な仕上がりにすべく、卵白は追い出されてしまったのでした。
このまま捨てるには忍びなく、かといってよけておいてお菓子作りに活用するようなマメさは持ち合わせていないので、味噌汁に投入してしまったのでした。
正直なところ、卵白なしできちんと成り立つ味噌汁なのだけど、卵白を無駄にせずに済んだので概ね満足です。無類の野菜好きが影響してか、どうしてもたんぱく質が不足しがちだしねえ。
関連記事
-
-
鶏豆腐、海老のナンプラー風味サラダ献立。
寒くなると三州屋風鶏豆腐を家でもちょくちょく作ります。 メインはもちろん鶏肉と豆腐、
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 7/27 キャベツの煮浸し。
贅沢に昼ワインを楽しんだあとはお昼寝。 目が覚めて暫くすると、雷が鳴り始めて夕立がきました
-
-
たたきこんにゃく炒め、豆苗の白和え献立。
皿を叩き割るストレス発散法があるらしい。そんな話を以前書きました。 関連 捨てて壊して
-
-
キャベツと肉団子のスープ煮、にんじんの白和え献立。
立冬も過ぎ、そろそろ汁飲みの季節ですね。 汁飲み。それは、スープや鍋物など汁気の多い料
-
-
埼玉の酒 帝松 社長の酒 吟醸酒で晩酌 秋刀魚の梅昆布蒸し。
先日埼玉・川越へ出かけておりまして、自分土産に日本酒を購入してまいりました。 蔵造りの
-
-
わかめと卵の炒めもの、わけぎのナンプラー和え献立。
うつわは好きだし興味もあるけれど、コレクション癖がない上に一人暮らしなので、さほど多くは持ち
-
-
わさび菜とツナの和え物、かぼちゃの塩煮。
休肝+休胃明けの夜。 休肝日って週に2日くらい設定したほうがいいらしいので、さてこれからど
-
-
秋刀魚と小ねぎのスパゲティで白ワイン。
秋刀魚、まだまだ行きますよ。 前回は贅沢(?)にも好物の秋刀魚を味噌汁に入れました。
-
-
豚のしょうが焼き、にら奴献立。
定番おかず、豚のしょうが焼きで晩酌です。 お手頃価格で使い勝手のいい豚肉は、晩酌献立
-
-
塩豚とキャベツの蒸し煮、新玉ねぎとトマトのサラダ献立。
久しぶりの塩豚です。 塩豚料理を作るぞ、とわざわざ仕込んだのではなく、先日使いきれなか
- PREV
- なんの楽しみもない、中年の暮らし。
- NEXT
- 楽天モバイルを契約しなかった理由。