鮭の粕汁、だし巻き染めおろし献立。
今夜のメインは出汁巻き。でも、心のメインは、粕汁。
汁ものをアテに酒を飲むのが好きなので、毎食なんらかの汁を添えてはおりますが、この粕汁がきっと今季ラストになるでしょう。
ていうか、酒粕がたっぷり入った粕汁はもはや酒で、酒をアテに酒を飲むみたいな豪華なことになってしまいますね。
さて、粕汁にはぶりとか豚肉なども相応しい具材だと思われますが、基本のキはやっぱり塩鮭ですかね。色合いも美しいしね。
鮭の粕汁、だし巻き染めおろし献立
- 鮭の粕汁
- 大根の漬もの
- レタスと海苔のサラダ
- だし巻き染めおろし
鮭の粕汁
同じ大きさに切りそろえた大根、にんじん、こんにゃく、油揚げを鰹節と昆布でとった出汁で煮ます。具材がやわらかく煮えたら塩鮭と酒粕を加えさらに煮て、最後に少量の味噌を加えたら完成。うつわに盛ってねぎをのせ、黒七味を振ります。
大根の漬もの
本日は2色の大根漬。紫大根の甘酢漬けと大根のぬか漬けを盛り合わせました。
レタスと海苔のサラダ
ちぎったレタスにごま油をまぶし粗塩を加え、もみのりとすりごまを加えてざっと和えます。
だし巻き染めおろし
多めの出汁と塩で味付けした出汁巻き卵に、たっぷりの大根おろしを添え、しょうゆでいただきます。卵は2個使いました。
出汁巻きをつまみに飲むのなら、たっぷりの大根おろしは欠かせない、これがなくちゃ始まらない。大根おろしを食べるために出汁巻きを添えるのだくらいの気概を持って、おろすべし、おろすべし。
暦に似合わない寒さだったので、久しぶりにオーソドックスな粕汁にしました。というのも、ここのところ酒粕が妙に身近な存在となっており、普段の味噌汁にちょこっと溶き入れて食べる手法が定番化しているのです。
本来なら定番塩鮭粕汁は塩、しょうゆで味付けするのですが、今回は近頃慣れ親しんだ味となっている味噌風味にて仕上げました。いや、味噌と酒粕なら今日のだって「酒粕入り味噌汁」なのではないかとの異論も巻き起こって当然ですが、つまりは比率の問題。いつもはメインが味噌で、酒粕がサブ。本日は酒粕がメインで味噌がサブ。その証拠に、色合いが全然違うではありませんか。
酒粕は、近所の商店街にある酒屋でそっけないビニール袋入りのものが150円で入手できるのがありがたい。ちなみのここの店番の爺さんは、いつも置物のごとく定位置に座ってテレビばかりみています。
関連記事
-
-
新玉ねぎ卵炒め、小松菜と蒸し鶏の梅和え献立。
つい先日さよならを告げたのに、まだ食べます。 蒸し鶏の香味黒酢ソース、かぶの和サラダ献
-
-
塩豚と玉ねぎの大葉炒め、なめこ豆腐。
最近生活のリズムがいい感じになってきました。 英会話レッスン予約を早朝に入れて、PCを
-
-
豚しゃぶ香味ダレ、切り昆布の煮物。
今日は少し遠くにある安くて品揃え豊富なスーパーに寄れたので、珍しく食材をまとめ買い。
-
-
水菜と油揚げの卵とじ、梅わかめ納豆献立。
先日に引き続き、またまたやや肌寒い日の晩酌献立。さすがにもうあれほど寒い日は訪れはしないでし
-
-
ごぼうとひき肉の甘辛煮、菜の花の柚子味噌和え献立。
半世紀近く生きていれば調理機会も自動的に多くなるもの。自分一人が食べるだけの、しかも簡単な
-
-
トリュフソルトを使ったサラダ、アッシパルマンティエで赤ワイン。
先日焼いたアッシパルマンティエの「種」がもう1回分残っているのでさっさと食べてしまおう。
-
-
きつね納豆、あさがお菜のおひたしで晩酌。
今日のメインはきつね納豆、は確定。 さて何か青菜が欲しいなあと駅前のスーパーに寄ると「あさがお
-
-
砂肝ポン酢、大根梅紫蘇サラダで家飲み。
砂肝連打。 砂肝ってスーパーで買うとどんなに小さなパックでも1人暮らしが1回で食べ切れ
-
-
秋鮭とキャベツのしょうが蒸し、なめこ豆腐 一人晩酌 12/8。
ネットで注文していて本日到着する予定だった日本酒が届いていない。 うう、一旦帰宅してか
-
-
滋賀の酒 喜楽長辛口純米吟醸で家飲み 油揚げの甘辛煮、豚肉の梅しそ和え。
愛知が飛んでしまっていますが、滋賀の酒があったのでとりあえず近畿へ突入。 関連 勝手に
- PREV
- ハゲをハゲと罵っても構わないというロジック。
- NEXT
- 苦手意識がある方が、結局上手くなる理由。