鮭の粕汁、だし巻き染めおろし献立。
今夜のメインは出汁巻き。でも、心のメインは、粕汁。
汁ものをアテに酒を飲むのが好きなので、毎食なんらかの汁を添えてはおりますが、この粕汁がきっと今季ラストになるでしょう。
ていうか、酒粕がたっぷり入った粕汁はもはや酒で、酒をアテに酒を飲むみたいな豪華なことになってしまいますね。
さて、粕汁にはぶりとか豚肉なども相応しい具材だと思われますが、基本のキはやっぱり塩鮭ですかね。色合いも美しいしね。
鮭の粕汁、だし巻き染めおろし献立
- 鮭の粕汁
- 大根の漬もの
- レタスと海苔のサラダ
- だし巻き染めおろし
鮭の粕汁
同じ大きさに切りそろえた大根、にんじん、こんにゃく、油揚げを鰹節と昆布でとった出汁で煮ます。具材がやわらかく煮えたら塩鮭と酒粕を加えさらに煮て、最後に少量の味噌を加えたら完成。うつわに盛ってねぎをのせ、黒七味を振ります。
大根の漬もの
本日は2色の大根漬。紫大根の甘酢漬けと大根のぬか漬けを盛り合わせました。
レタスと海苔のサラダ
ちぎったレタスにごま油をまぶし粗塩を加え、もみのりとすりごまを加えてざっと和えます。
だし巻き染めおろし
多めの出汁と塩で味付けした出汁巻き卵に、たっぷりの大根おろしを添え、しょうゆでいただきます。卵は2個使いました。
出汁巻きをつまみに飲むのなら、たっぷりの大根おろしは欠かせない、これがなくちゃ始まらない。大根おろしを食べるために出汁巻きを添えるのだくらいの気概を持って、おろすべし、おろすべし。
暦に似合わない寒さだったので、久しぶりにオーソドックスな粕汁にしました。というのも、ここのところ酒粕が妙に身近な存在となっており、普段の味噌汁にちょこっと溶き入れて食べる手法が定番化しているのです。
本来なら定番塩鮭粕汁は塩、しょうゆで味付けするのですが、今回は近頃慣れ親しんだ味となっている味噌風味にて仕上げました。いや、味噌と酒粕なら今日のだって「酒粕入り味噌汁」なのではないかとの異論も巻き起こって当然ですが、つまりは比率の問題。いつもはメインが味噌で、酒粕がサブ。本日は酒粕がメインで味噌がサブ。その証拠に、色合いが全然違うではありませんか。
酒粕は、近所の商店街にある酒屋でそっけないビニール袋入りのものが150円で入手できるのがありがたい。ちなみのここの店番の爺さんは、いつも置物のごとく定位置に座ってテレビばかりみています。
関連記事
-
-
せせりポン酢、わかめのナムル献立。
せせりポン酢。 この字面、音の響きにはとても馴染みがあるけれど、実際食べた記憶がないの
-
-
たらとわかめのしょうが蒸し、オレンジ白菜の梅おかか煮献立。
毎度おなじみ、フライパン蒸し料理です。 そして食材余りの関係で、またまた気持ち悪い色合
-
-
鶏むね肉トマトだれ、わかめのねぎ和え献立。
トマトだれ、という表現も如何なものかと思いますが、ソマトソースと呼ぶには少々気がひける。よっ
-
-
家飲み献立 11/14 せせり塩焼き、オレンジ白菜のスープ、自家製切り干し大根など全6品で晩酌。
TGIF! いやあ、気持ちよく晴れた金曜日でしたね。 いつも夕食は4~5品なので
-
-
カキフライには瓶ビール。銀座 「三州屋」
今日から年末年始休暇の方が多いでしょうか。 年内にやろうと決めていたことを実行するため
-
-
休肝日のメニュー 梅納豆おろしうどん。
休肝日、とか言ってますが、休ませたいのは肝臓じゃなくて腰。ぎっくり腰のおかげで久しぶりに4日
-
-
さば水煮缶と新玉ねぎのサラダ、セロリのおひたし献立。
新玉ねぎが並び始めましたね。 日の出時間が早まったり、上着を変えたくなったり、花の香り
-
-
焼きにんじん、蒸し鶏とねぎのサラダ献立。
日々の晩酌記録をつけるようになってから、ようやくにんじんの千両役者っぷりに気がついた私。
-
-
ハンバーガーにホットドッグ、ニューヨークで食べたもの その1。
食事は旅のお楽しみのひとつ。 その土地ならではの味や雰囲気、匂いなんてものを求めてさて
- PREV
- ハゲをハゲと罵っても構わないというロジック。
- NEXT
- 苦手意識がある方が、結局上手くなる理由。