苦手意識がある方が、結局上手くなる理由。

公開日: : 最終更新日:2020/03/22 これからの働きかた

ringnote

自分の中に専門的な知識が溜まっていない分野について書かねばならない機会が多いこの頃。背景や用語を調べつつの作業にやたらと時間がかかることに辟易し、プロに思いをぶつけました。

「どのように訓練すれば、書くべきことを素早く、そして的確にまとめられるのでしょうか」

情報の正確性もさることながら、スピードも求められる某紙記者氏曰く

「ものによります」

とのこと。そりゃそうか。

書くのが苦手な人の方が、書くのが上手くなる理由

パシフィックセブリゾート 室内

新人記者の登竜門は事故系記事なのだとか。確かに、交通事故などを報じる記事に必要な要素はほぼ決まっており、テンプレに当てはめて書きつつ技術を鍛えていく工程は、なるほどなあと思います。

「例えば会見の記事を素早く正確に書け、と言われたらもちろん書けますけど、私は今すぐ意図的にバズらせる記事は書けないし、求人広告とか特殊なものだって、ある程度慣れないと多分書けない。そいうことです」

そうですか。何のために書く文章かによって、トレーニング方法も変わる。ごもっとも。

メモのちからと超スピード文章術。

テンプレに当てはめるとか、決まった構成に沿って書く作業は、相当力のつくトレーニングのような気がします。幼少時にひらがなの練習でやった「なぞり書き」みたいなもので、お手本を真似ることで正しい形やバランスの取り方が、自然と身についてゆく。一方で、自己流・デタラメで長らく進んでしまった場合、生まれ持ったセンスや才能のある人なら自己流で見事に花開くが、そうでないほとんどの人は正しい方向への矯正が難しく、応用が効きにくくなるという危険性をはらんでいる。

文章力に限らず、苦手意識のある人ほど書物なぞを参考にしながら体系立てて基礎から学ぼうとするため、結果的には「なんとなく得意かも」という人以上のスキルを手に入れるのではなかろうか。しかも、最短距離で。

英会話経験ゼロから短期間で淀みなく話せるようになった人の勉強法。

そう考えれば、苦手意識って、結構いいものですね。いや、「いい」のは苦手意識じゃなくて、己の現状を認識し、一から学べる素直さのほうか。

正しさなんて誰にも求められないブログの文章や、テンプレで書けちゃう晩酌ネタはともかくとして、未知の分野について書くことについては、私も大いに苦手意識を持っている。しばらくはこの苦手な作業が続きそうなので、いまさらのなぞり書きでも写経でもやるしかないですね。最短距離とは言わないけど、コツコツ筋トレ。

 




関連記事

エクセルが使えないと100歳まで生きられない。

仕事帰りに立ち寄った食堂のカウンターでおでんをつまんで飲んでいると、隣席で談笑している70代

記事を読む

祝・完走。有言実行と新たな挑戦。

奥さん、6月です。 おかげさまで、有言実行となりました。春から取り組んでいた資格取得

記事を読む

副業を始めるために必要な2つの要素。

知人(40代前半男性)が、副業を始めました。 彼は超大手企業にお勤めのエリートだし、特

記事を読む

今すぐ時給を上げる方法。

週明けが締め切りの仕事がありましてですね。お話をいただいたのは少し前だったので、そんなにタ

記事を読む

うっすらとした道標、2020年やることリスト。

By: Ged Carroll[/caption] 奥さん、2月です。 年始は朝から酒

記事を読む

英会話経験ゼロから短期間で淀みなく話せるようになった人の勉強法。

フィリピン・セブ島にて4週間の短期語学留学を体験中です。 関連 社会人の学び直し、年齢

記事を読む

好き勝手言ってるだけと実際やるのとでは大違い。

現在イベントの詰め作業をもりもりやっています。 働いている人も、働いていない人も、今か

記事を読む

2020年の売り上げ金額、老後の不安。

2021年1月の最終日ではありますが、2020年の集計作業をしておりました。昨年は何しろ例

記事を読む

まだ始まっていない状態を楽しみ過ぎない。

30過ぎて、40過ぎてから始めたって、遅すぎる。今更、ねえ。 10年前にそう考えてチャ

記事を読む

風邪をひいたら、仕事はすっぱり休みませんか。

体の具合が悪い時は、休む。 いくら忙しい社会人のみなさんでもここは厳守していただきたい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑