苦手意識がある方が、結局上手くなる理由。
公開日:
:
最終更新日:2020/03/22
これからの働きかた
自分の中に専門的な知識が溜まっていない分野について書かねばならない機会が多いこの頃。背景や用語を調べつつの作業にやたらと時間がかかることに辟易し、プロに思いをぶつけました。
「どのように訓練すれば、書くべきことを素早く、そして的確にまとめられるのでしょうか」
情報の正確性もさることながら、スピードも求められる某紙記者氏曰く
「ものによります」
とのこと。そりゃそうか。
書くのが苦手な人の方が、書くのが上手くなる理由
新人記者の登竜門は事故系記事なのだとか。確かに、交通事故などを報じる記事に必要な要素はほぼ決まっており、テンプレに当てはめて書きつつ技術を鍛えていく工程は、なるほどなあと思います。
「例えば会見の記事を素早く正確に書け、と言われたらもちろん書けますけど、私は今すぐ意図的にバズらせる記事は書けないし、求人広告とか特殊なものだって、ある程度慣れないと多分書けない。そいうことです」
そうですか。何のために書く文章かによって、トレーニング方法も変わる。ごもっとも。
テンプレに当てはめるとか、決まった構成に沿って書く作業は、相当力のつくトレーニングのような気がします。幼少時にひらがなの練習でやった「なぞり書き」みたいなもので、お手本を真似ることで正しい形やバランスの取り方が、自然と身についてゆく。一方で、自己流・デタラメで長らく進んでしまった場合、生まれ持ったセンスや才能のある人なら自己流で見事に花開くが、そうでないほとんどの人は正しい方向への矯正が難しく、応用が効きにくくなるという危険性をはらんでいる。
文章力に限らず、苦手意識のある人ほど書物なぞを参考にしながら体系立てて基礎から学ぼうとするため、結果的には「なんとなく得意かも」という人以上のスキルを手に入れるのではなかろうか。しかも、最短距離で。
英会話経験ゼロから短期間で淀みなく話せるようになった人の勉強法。
そう考えれば、苦手意識って、結構いいものですね。いや、「いい」のは苦手意識じゃなくて、己の現状を認識し、一から学べる素直さのほうか。
正しさなんて誰にも求められないブログの文章や、テンプレで書けちゃう晩酌ネタはともかくとして、未知の分野について書くことについては、私も大いに苦手意識を持っている。しばらくはこの苦手な作業が続きそうなので、いまさらのなぞり書きでも写経でもやるしかないですね。最短距離とは言わないけど、コツコツ筋トレ。
関連記事
-
-
私、やりたいです。その眩しさと、ある仮説。
【前回のあらすじ】 ある日ふと出会って突然恋に落ちるという憧れの体験した人物を目の当た
-
-
これが最後の仕事になると思います。
早朝いつものカフェに行くと、さすがに営業時間短縮とのことで、閉まっていた。 仕方ないので別の店で作
-
-
うっすらとした道標、2020年やることリスト。
By: Ged Carroll[/caption] 奥さん、2月です。 年始は朝から酒
-
-
積み重ね、積み減らす。2019年やることリスト。
今年の目標を紙に書き出して壁に貼り付けておく。そんな受験生方式を取り入れて、早3年目となりま
-
-
50代からのキャリアチェンジ。
「この先の人生は、書く以外の仕事で生計立てて行きたいんだよね」長年ペンの力で生きてきた友人
-
-
副業を始めるために必要な2つの要素。
知人(40代前半男性)が、副業を始めました。 彼は超大手企業にお勤めのエリートだし、特
-
-
必要なもの、いらないものは変わり続ける。
ニューヨーク滞在中、7thアヴェニューを散策していてふと気づく。 あ、そうだ、確かこの
-
-
客筋のいい料理店、怖くてもやってよかった。
おっかなびっくりで主催したイベント、昨日無事開催いたしました。 働いている人も、働いて
-
-
何をやっているのかよくわからない人。
地元へ戻った時、久しぶりに会った知人に今どういう仕事をしているのか、と問われたので答えると
-
-
寿司をつまみながら、いよいよ食えなくなったらバイトするという。
友人と昼間っから寿司をつまみつつの昼酒。 国内外から観光客が押し寄せる人気店ゆえ、週末
- PREV
- 鮭の粕汁、だし巻き染めおろし献立。
- NEXT
- 小松菜オイル蒸し、梅えのき納豆献立。