青梗菜の塩炒め、にら納豆献立。

公開日: : 家飯, 食べること

青梗菜の塩炒め献立

ずいぶん昔に、青梗菜に凝ったことがありました。

おそらく中華料理店で食べた青梗菜炒めが旨かったとかそんな理由でハマったのでしょう。シャキッと色よく、素材のよさが前面に出た、しかし味付けはぼやけない青梗菜炒めはどう作るのだろうかと、試行錯誤した記憶があります。

で、結局どこにたどり着いたんだっけかなあ。

肝心なところが思い出せないあたり、究極の青梗菜炒めにたどり着くことなくブームは終焉したのだと思われます。なんて浅いブームなんだ。

青梗菜の塩炒め、にら納豆で晩酌

青梗菜の塩炒め献立

  • 三つ葉と揚げの味噌汁
  • ぬか漬け
  • にら納豆
  • 青梗菜塩炒め

三つ葉と揚げの味噌汁

三つ葉と揚げの味噌汁

油揚げと三つ葉の味噌汁、出汁はいりこ。三つ葉は味噌を溶き入れてから加え、すぐにうつわに盛ります。

ぬか漬け

ぬか漬け

本日のぬか漬けはピーマン、大根、にんじんの三色トリオ。

にら納豆

にら納豆

付属のタレで和えた納豆とゆでてめんつゆにひたしたにらをうつわに盛り、からしをのせます。

青梗菜塩炒め

青梗菜塩炒め

フライパンに油と千切りのしょうが、塩をひとつまみ入れ、四つ割にして長さを半分に切った青梗菜の茎部分を加えて炒めます。火が通ったら葉部分も加えてざっと炒め合わせから少量の鶏がらスープを加え、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。

塩味でただ炒めるだけの料理だけれど、シャキッと仕上げた葉野菜の炒めものは十分メインを張れる存在感。中国野菜の代表格みたいな青梗菜に日本酒を合わせるとはこれいかに、ですが、単に日本酒しかストックがなかったのです。

日本酒にあうおつまみレシピ

なんらかの技術を取得するには日々の反復練習が効果的ですが、家庭料理に関しては毎日同じものを作り続けるのは難しい。いや、作るのは問題ないんだけど、食べるのがね。ステーキを上手に焼けるようになりたいからって毎日毎日ステーキ焼いて食べ続けるのは苦しいのであまり現実的ではない。

これだけ何年も料理を作り続けていても、メニュー特化の調理技術が上がらないのは、短期間の繰り返しによる試行錯誤が足りないせいなのでしょう。毎度スパイスの調合を変えながらマイカレーを極めるとか、毎日卵焼きを焼き続けてベストタイミングを見極める目を養う、みたいなトレーニング全然してないし。

その点、今日みたいな野菜一品炒めとか、蒸しものあたりなら、毎日続けてもそう負担にならない気はするが、やってもやりっぱなしでは忘れてしまうので意味がないんだった。と、遠い昔の青梗菜ブームを思うのであった。

 




関連記事

味噌汁とご飯の夕食

休肝日ごはん 菜の花の卵和え、白菜と油揚げの味噌汁献立。

週の初めは休肝日。 ということで、最近は週2回、日、月曜日を休肝日と定めて生活していま

記事を読む

豆腐とニラの塩炒め献立

豆腐とにらの塩炒め、しらたきとわかめのサラダ献立。

にらを炒めて食べたいなあと考えながら八百屋に行ったら、にらが安売りされていました。 食

記事を読む

白菜としめじの味噌汁 ぬか漬け 小松菜の塩昆布和え ごはん

休肝日ごはん 白菜としめじの味噌汁、小松菜の塩昆布和え献立。

週の始めは休肝日。マイレバーの今後の活躍を願って導入した週休二日制も、すっかり定着しました。

記事を読む

里芋のねぎ油炒め

里芋のねぎ油炒め、はりはり煮で晩酌。

数年前に初めて作って以来すっかり気に入った里芋炒め。 今では小ぶりの里芋が手に入った

記事を読む

ゴーヤと油揚げの炒め物

ゴーヤと油揚げの炒め物、トマトと卵のスープ。

寒い。 寒いは言い過ぎかもしれませんが、なんかいきなり秋の気配。秋刀魚も並び始めている

記事を読む

きのことぬか漬けのパスタ

きのことぬか漬けのスパゲティ、白菜のサラダ献立。

久しぶりにパスタで夕食。そして珍しく、ノンアルコールです。 普段夜ご飯としてパスタ系を

記事を読む

生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。

トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。よって、冬場に手を

記事を読む

鰤カマの酒蒸し献立

家飲みで体をリセット。鰤カマの酒蒸し。

一人暮らしは外食が続くと自炊するのが途端に面倒になってしまいます。 今回は冷蔵庫のコン

記事を読む

ハリハリ鍋

家飲み献立 3/10 ハリハリ鍋。

東京はカラリと晴れています。 早朝から洗濯物を干して、ああ、今日も生きているなあと。

記事を読む

紅鮭とキャベツの酒蒸し献立

紅鮭とキャベツの酒蒸し、かぼちゃの塩煮献立。

先日は、紅鮭料理を盛りつける皿を間違いました。 山形の酒 出羽桜 咲 発泡日本酒で晩酌

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑