ワインで家飲み きのこのオムレツ。

公開日: : 最終更新日:2016/09/23 家飯, 食べること ,

白ワイン

ちょっと久しぶり?
な感じの週末ワイン。

ちょこちょこ残っていた食材を使い切りたいばかりに出鱈目なメニューになってしまいました。

でたらめでもおいしいバケットがあればどうにかなるのがワインの嬉しいところ。

夏の夕方には冷えた白ワインがあいますね。

きのこのオムレツで白ワイン

きのこのオムレツ

  • にんじんの糠漬け
  • 小松菜のサラダ
  • きのこのオムレツ
  • バケット

きのこのオムレツ

150815d2

粉チーズと塩胡椒で味付けした溶き卵をオリーブオイルで焼いて、残り物のきのこマリネを添えました。

後は茹でた小松菜をオリーブオイル、塩、レモン汁で和えたサラダとピクルス代わりのにんじんの糠漬け、バケットで簡単な晩ご飯。

残り物消費したかったとはいえ糠漬けまで動員のこの取り合わせはどうなんでしょう。せめてものつぐないとして珍しくワイングラスを用意しました。

それでも美味しいバケットがあればワインが進むというものです。

卵は消費期限の関係でとろとろっとした半熟ではなくしっかり火を通して固めたタイプ。きのこのマリネはにんにくがきいているのでスパニッシュオムレツ的な感じといいましょうか。これはこれでいいんだけど、久しぶりのオムレツ、とろっとしたのが食べたかったなあ。

ワインを飲む日のおつまみ

最近はすっかり白ワイン派。赤ワインを手に取る機会がめっきり減っているような気がします。
でも、美容と健康に効果あり、と言われるのは断然赤ワインだよね…と調べてみると、ポリフェノール効果でアンチエイジングが期待できるのは赤ワインだけど、便秘解消やデトックス効果が期待できるのは白ワインなんだそう。さらにはカルシウムも採れるとな。

へー、知らなかった。白ワインもなかなかやるね。
もちろんこれらの効果を享受するには「適量」を飲むことが大事ですが。

赤も好きなんですが、ついつい白に手が出るのは料理の関係でしょう。ワインが飲みたい!となったときに思い浮かぶおつまみは何故か白寄りのものばっかり。

冬になったらこっくりとした肉料理やチーズたっぷりのアッシパルマンティエで赤ワイン、もいいけれど、暑い時期はやっぱり軽く冷やした辛口の白ワイン、が気分です。

 




関連記事

里芋のねぎ油炒め

里芋のねぎ油炒め、春菊の白和え献立。

あらかじめ仕込んだねぎ油と野菜の組み合わせ、特にいも類のうまさは格別です。 高知の酒

記事を読む

家飲み献立 10/29 葱とじゃがいものグラタンをメインに。

ここ数ヶ月の間、ほぼ毎日のように家飲みメニューを写真とともに綴っているからか、最近は肉豆腐と

記事を読む

豚肉と白菜のゆず蒸し献立

もずく豆腐、豚肉と白菜のゆず蒸し献立。

さっさと作りたい、ほったらかしにしたい、野菜山盛り頬張りたい、でも旨くなきゃいやだ。そんな

記事を読む

冷麺

冷麺定食と辛さ耐性。

たくさん作ったポッサム活用レシピ、第三弾です。積極的に何もしたくないので連休に煮る。といっ

記事を読む

もつ鍋もどき鍋で家飲み。

寒い。 2016年の夏は始まったばかりなのに早くも終焉を迎えつつあるようなこの寒さ。

記事を読む

れんこんチーズ焼き

れんこんチーズ焼き、梅えのき納豆献立。

元ネタは、フライパンで焼くチーズトーストです。 食パンをれんこんに変えても似たような焼

記事を読む

おひとりさまの家飲み セロリ葉のサラダ、トマトのオイルマリネ。

昨日はワインが吞みたくなったので、近所の美味しいパン屋さんへ。 いつも行くスーパーと正反対の方

記事を読む

1人暮らしの晩ご飯 8/8 にんじんだけで一品。

昨夜があまりにも緑ばかりの食卓になってしまったので、今夜は赤いものを食べる、と決めていました。

記事を読む

焼きレンコン

焼きレンコン、ニラの卵とじで一人晩酌。

近所に小さな八百屋さんを発見して早くも愛用しています。 かなり小さな店で大型スーパーと

記事を読む

肉豆腐献立

晩酌献立 肉豆腐、菜の花の辛子和え。

昨日は恒例の休肝日でした。 関連 休肝日を取っても意味がない、眠れない? おおお

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑