ワインで家飲み きのこのオムレツ。
ちょっと久しぶり?
な感じの週末ワイン。
ちょこちょこ残っていた食材を使い切りたいばかりに出鱈目なメニューになってしまいました。
でたらめでもおいしいバケットがあればどうにかなるのがワインの嬉しいところ。
夏の夕方には冷えた白ワインがあいますね。
きのこのオムレツで白ワイン
- にんじんの糠漬け
- 小松菜のサラダ
- きのこのオムレツ
- バケット
きのこのオムレツ
粉チーズと塩胡椒で味付けした溶き卵をオリーブオイルで焼いて、残り物のきのこマリネを添えました。
後は茹でた小松菜をオリーブオイル、塩、レモン汁で和えたサラダとピクルス代わりのにんじんの糠漬け、バケットで簡単な晩ご飯。
残り物消費したかったとはいえ糠漬けまで動員のこの取り合わせはどうなんでしょう。せめてものつぐないとして珍しくワイングラスを用意しました。
それでも美味しいバケットがあればワインが進むというものです。
卵は消費期限の関係でとろとろっとした半熟ではなくしっかり火を通して固めたタイプ。きのこのマリネはにんにくがきいているのでスパニッシュオムレツ的な感じといいましょうか。これはこれでいいんだけど、久しぶりのオムレツ、とろっとしたのが食べたかったなあ。
最近はすっかり白ワイン派。赤ワインを手に取る機会がめっきり減っているような気がします。
でも、美容と健康に効果あり、と言われるのは断然赤ワインだよね…と調べてみると、ポリフェノール効果でアンチエイジングが期待できるのは赤ワインだけど、便秘解消やデトックス効果が期待できるのは白ワインなんだそう。さらにはカルシウムも採れるとな。
へー、知らなかった。白ワインもなかなかやるね。
もちろんこれらの効果を享受するには「適量」を飲むことが大事ですが。
赤も好きなんですが、ついつい白に手が出るのは料理の関係でしょう。ワインが飲みたい!となったときに思い浮かぶおつまみは何故か白寄りのものばっかり。
冬になったらこっくりとした肉料理やチーズたっぷりのアッシパルマンティエで赤ワイン、もいいけれど、暑い時期はやっぱり軽く冷やした辛口の白ワイン、が気分です。
関連記事
-
-
大根と牛肉のバター煮、焼き甘長で家飲み。
大根といえば圧倒的に焼き大根率が高い我が家ですが、本日は珍しく甘辛い醤油味の煮物に。
-
-
はちみつ肉じゃが、生白菜の梅おかか和え献立。
先日塩味ポテトサラダにした赤いじゃがいも。 豚とちぢみほうれん草の常夜鍋風、ねぎ油風味
-
-
家飲み献立 12/25 鶏もも肉と白菜の香味蒸し、にら月見。
Merry Christmas! 昨夜は一時帰国中の友人ファミリーとイブを過ごしました
-
-
家飲み献立 11/19 手羽先とキャベツの蒸し焼き、しいたけと三つ葉の和え物他全5品。
寒くなってくると、野菜類が俄然頼もしくなってきますね。 近所の市場の八百屋さんはいい野
-
-
新ごぼうとベーコンの炒めもの、トマトと卵のスープで金魚。
金魚です。 今日はベーコンを使った炒めもの。じゃあ日本酒よりソーダ割のほうがいいな、と
-
-
シェアハウスで料理 8/26 鰹の塩タタキ。
涼しいなあ…。エアコン要らずの8月末。日本の夏ってこんなにあっけなく涼しくなるんだっけ??それと
-
-
新じゃがと新たまねぎの温サラダ、酒粕鶏団子汁献立。
何度か野菜を漬けた味噌と酒粕の漬け床。 関連 鯖納豆、酒粕漬け献立。 下漬けした
-
-
水菜と油揚げの卵とじ、梅わかめ納豆献立。
先日に引き続き、またまたやや肌寒い日の晩酌献立。さすがにもうあれほど寒い日は訪れはしないでし
-
-
家飲み献立 ヤムウンセンとトマトのスープ。
珍しく頭痛がする夜。 多分台風による気圧の変化が原因のような気が。 まあ、一晩眠
-
-
豚肉とピーマンの炒めもの、柿のチーズ和え。
店頭に柿が並んでいますね。 果物として食べる柿には実は全く興味がありません。そのまま剥
- PREV
- 節約すべきはそこじゃない。
- NEXT
- 巣鴨地蔵通り商店街から庚申塚へ。東京散歩・豊島区