白ワインで家飲み 豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース。
以前から週末はワインに合わせた料理になることがなぜか多かった我が家。
ここ暫くは月曜日が休肝日となったために最後の晩餐的意味合いも兼ねて益々日曜日のワイン熱が盛り上がるのであります。
といっても、メインはワインと美味しいバケットなので、用意するのは一皿にがさっと盛るだけの簡単な料理になります。
山盛りのサラダやスープ、も考えたのだけど、程よいサイズの厚切り豚もも肉を発見したので今夜は肉だ。
豚もも肉のソテーと白ワインの晩酌メニュー
- バケット
- 蕪の葉のアンチョビソテー
- 焼き蕪
- 豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース
蕪の葉のアンチョビソテー
フライパンにオリーブオイルとつぶしたニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったらアンチョビを加えます。さらに蕪の葉を加えて塩で調味したら完成。
焼き蕪
4つ割りにした蕪をオリーブオイルと塩で焼くだけ。
豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース
塩胡椒した豚もも肉はオリーブオイルで両面を焼いて取り出しておきます。同じフライパンに角切りのトマトを入れて炒め、塩、胡椒、レモン汁、バジルを加えてさっとあわせたら豚のソテーと合わせて完成。
豚肉はしっかり火を通さなきゃ、と思う余りに焼き過ぎると固くなってしまうと残念。予め室温に戻しておいて短時間で焼き上げ、取り出してから暫く休ませて余熱で完成させて最後にカットすれば美味しくできるはず。
後は美味しいバケットと白ワインを添えて。この季節はやっぱり軽く冷やした白がいいよねえ。
先週に引き続き一皿盛りの肉料理。やっぱり楽チン。
肉売り場でももと肩ロースを両手に持って暫し悩んだのだけど、今回はもも肉にして正解。ロースもね、美味しいんだけど、脂身の少ない赤み肉をもきゅもきゅ食べる快感ってものもあります。
ソースのトマトはもう少し小さく切ったほうが見栄えはいいのだけど、ソースも1品として食べたかったのでこれくらいのサイズのほうが食べ応えがあるかな、と。
メインは決まっていて、付け合せはキャベツのアンチョビソテーとあと豆かなにか青いものが欲しいなあ…と思っていたのですが、蕪がバラ売りされていたので急遽変更。1粒で二度美味しい蕪はこういう時ホントに使えます。アンチョビソテーはワインに間違いない美味しさだし、何しろ焼いただけの野菜も大好物。齧った時に中からじゅわっと甘味が溢れだすジューシーさがたまりません。
と、肉メインなんだけど野菜も十分な存在感を発揮したワンプレートメニューでした。
暫くこの一皿盛りシリーズで遊んでみようかな。自由に考えるのも楽しいけど、何かしらのルールを設けてその中でメニューを構築するのもそれはそれで面白みのある作業のような気がします。
関連記事
-
-
焼きとうもろこし、鶏むね肉とわかめの梅和え献立。
とにかくよく食べ物をいただく強運に恵まれていまして、先日は立派なゴールドラッシュを頂戴しま
-
-
とうもろこしごはん、なす焼き献立。
すっかり秋の気配漂う10月に眺めると、やや時期外れな写真ではありますが、UPできていなかっ
-
-
大分の酒 西の関 手造り純米酒で晩酌 にんじんと牛肉の塩煮、梅わかめ奴献立。
手持ちの札(酒屋)を何軒か見回って、ようやく大分の酒を発見しました。 残すターゲット県
-
-
千切りにんじんの塩炒め、ゆでとうきびで晩酌。
訳あって残りもの余りもの総動員の晩酌献立。 とうもろこしをかじった瞬間、ああしまった、
-
-
牛肉と新玉ねぎの炒めもの、焼きにんじんで家飲み。
先日食べたにんじんが妙に気に入ったのでまたまたまるごとにんじん料理。ちょっと気に入ると続けて
-
-
一人暮らしの料理 簡単で飽きない自炊のコツ。
一人暮らしの料理について、以前調味料に関する「最低限の調味料8つ!これだけあれば十分自炊できる。
-
-
ピーマンの塩炒め、牛肉とごぼうのしぐれ煮献立。
副菜に肉が入ってるし、冷奴の大豆たんぱくもあるし、こりゃ今日のメインは野菜だなー。ピーマン焼
-
-
葱油の温かいポテトサラダ献立。
寒くなったからかどうなのか、近頃無性にお腹が空きます。食欲の秋ってやつでしょうか。 よって、朝
-
-
自著が絶版になります。
口頭ではすでに説明を受けていたのだけれど、正式な書面が届いたのは昨日のこと。 が、今確
-
-
家飲み献立 2/3 春雨入り白菜とツナのあっさり煮、油揚げと葱のしょうが炒め。
2月3日は節分でしたね。 帰りにいつものスーパーに寄ってびっくり。