白ワインで家飲み 豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース。
以前から週末はワインに合わせた料理になることがなぜか多かった我が家。
ここ暫くは月曜日が休肝日となったために最後の晩餐的意味合いも兼ねて益々日曜日のワイン熱が盛り上がるのであります。
といっても、メインはワインと美味しいバケットなので、用意するのは一皿にがさっと盛るだけの簡単な料理になります。
山盛りのサラダやスープ、も考えたのだけど、程よいサイズの厚切り豚もも肉を発見したので今夜は肉だ。
豚もも肉のソテーと白ワインの晩酌メニュー
- バケット
- 蕪の葉のアンチョビソテー
- 焼き蕪
- 豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース
蕪の葉のアンチョビソテー
フライパンにオリーブオイルとつぶしたニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったらアンチョビを加えます。さらに蕪の葉を加えて塩で調味したら完成。
焼き蕪
4つ割りにした蕪をオリーブオイルと塩で焼くだけ。
豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース
塩胡椒した豚もも肉はオリーブオイルで両面を焼いて取り出しておきます。同じフライパンに角切りのトマトを入れて炒め、塩、胡椒、レモン汁、バジルを加えてさっとあわせたら豚のソテーと合わせて完成。
豚肉はしっかり火を通さなきゃ、と思う余りに焼き過ぎると固くなってしまうと残念。予め室温に戻しておいて短時間で焼き上げ、取り出してから暫く休ませて余熱で完成させて最後にカットすれば美味しくできるはず。
後は美味しいバケットと白ワインを添えて。この季節はやっぱり軽く冷やした白がいいよねえ。
先週に引き続き一皿盛りの肉料理。やっぱり楽チン。
肉売り場でももと肩ロースを両手に持って暫し悩んだのだけど、今回はもも肉にして正解。ロースもね、美味しいんだけど、脂身の少ない赤み肉をもきゅもきゅ食べる快感ってものもあります。
ソースのトマトはもう少し小さく切ったほうが見栄えはいいのだけど、ソースも1品として食べたかったのでこれくらいのサイズのほうが食べ応えがあるかな、と。
メインは決まっていて、付け合せはキャベツのアンチョビソテーとあと豆かなにか青いものが欲しいなあ…と思っていたのですが、蕪がバラ売りされていたので急遽変更。1粒で二度美味しい蕪はこういう時ホントに使えます。アンチョビソテーはワインに間違いない美味しさだし、何しろ焼いただけの野菜も大好物。齧った時に中からじゅわっと甘味が溢れだすジューシーさがたまりません。
と、肉メインなんだけど野菜も十分な存在感を発揮したワンプレートメニューでした。
暫くこの一皿盛りシリーズで遊んでみようかな。自由に考えるのも楽しいけど、何かしらのルールを設けてその中でメニューを構築するのもそれはそれで面白みのある作業のような気がします。
関連記事
-
-
蒸し鶏のねぎソース、島オクラのおひたし献立。
蒸し鶏。平素はむね肉を使い、そして蒸さずにゆでることが多いです。 せりと蒸し鶏の梅和え
-
-
東京駅でも買える品川名物「貝づくし」はかなり危険な駅弁だった。
さて、またまた移動です。 行き先はまたまた関西方面です。 なんだかんだと言いながらも
-
-
オレンジ白菜と春雨のうま煮、わかめとねぎの和えもの献立。
安くて旨くて使い勝手が良いので、冬は白菜を食べがちですね。そして白菜は豚肉と合わせて蒸しがち
-
-
黒はんぺん焼き、春菊の白和え献立。
黒はんぺんをいただきました。 最近なぜか静岡方面のお土産を頂戴することが多いです。
-
-
一人暮らしの鍋料理献立 ひとりモツ鍋、柚子白菜で焼酎。
これからの季節、鍋確率が跳ね上がるよ! と、昨夜宣言したばかりですが今夜も鍋です。 この冬だ
-
-
鮭の和風ポテトサラダ、ピーマンの丸ごと煮献立。
36度ですって。 今週頭は寒いとかなんとか言ってたのに、36度ですって。 こう暑
-
-
休肝日ごはん 釜揚げえび入りそら豆ごはん、水菜の味噌汁献立。
そら豆のおすそ分けをいただきました。今年はまだ家で食べていなかったので、ありがたい。
-
-
鶏レバーのしっとり煮。
人間、歳を取ると食の好みが変わるといいます。確かに幼少の頃に好んだ料理を40歳過ぎても食べ続
-
-
カヴァで家飲み 白菜ステーキ、アボカドのグラタン。
そろそろ冷やすかな。 1本だけ残っていたカヴァを夕方頃にそっと冷蔵庫にオン。冷たい泡で
-
-
家飲み献立 2/11 ハリハリ鍋。
朝からなんかやけにみんな家でゆっくりしてるなあ...。 なんて思いつつ布団を干していて気がつきま