白ワインで家飲み 豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース。
以前から週末はワインに合わせた料理になることがなぜか多かった我が家。
ここ暫くは月曜日が休肝日となったために最後の晩餐的意味合いも兼ねて益々日曜日のワイン熱が盛り上がるのであります。
といっても、メインはワインと美味しいバケットなので、用意するのは一皿にがさっと盛るだけの簡単な料理になります。
山盛りのサラダやスープ、も考えたのだけど、程よいサイズの厚切り豚もも肉を発見したので今夜は肉だ。
豚もも肉のソテーと白ワインの晩酌メニュー
- バケット
- 蕪の葉のアンチョビソテー
- 焼き蕪
- 豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース
蕪の葉のアンチョビソテー
フライパンにオリーブオイルとつぶしたニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったらアンチョビを加えます。さらに蕪の葉を加えて塩で調味したら完成。
焼き蕪
4つ割りにした蕪をオリーブオイルと塩で焼くだけ。
豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース
塩胡椒した豚もも肉はオリーブオイルで両面を焼いて取り出しておきます。同じフライパンに角切りのトマトを入れて炒め、塩、胡椒、レモン汁、バジルを加えてさっとあわせたら豚のソテーと合わせて完成。
豚肉はしっかり火を通さなきゃ、と思う余りに焼き過ぎると固くなってしまうと残念。予め室温に戻しておいて短時間で焼き上げ、取り出してから暫く休ませて余熱で完成させて最後にカットすれば美味しくできるはず。
後は美味しいバケットと白ワインを添えて。この季節はやっぱり軽く冷やした白がいいよねえ。
先週に引き続き一皿盛りの肉料理。やっぱり楽チン。
肉売り場でももと肩ロースを両手に持って暫し悩んだのだけど、今回はもも肉にして正解。ロースもね、美味しいんだけど、脂身の少ない赤み肉をもきゅもきゅ食べる快感ってものもあります。
ソースのトマトはもう少し小さく切ったほうが見栄えはいいのだけど、ソースも1品として食べたかったのでこれくらいのサイズのほうが食べ応えがあるかな、と。
メインは決まっていて、付け合せはキャベツのアンチョビソテーとあと豆かなにか青いものが欲しいなあ…と思っていたのですが、蕪がバラ売りされていたので急遽変更。1粒で二度美味しい蕪はこういう時ホントに使えます。アンチョビソテーはワインに間違いない美味しさだし、何しろ焼いただけの野菜も大好物。齧った時に中からじゅわっと甘味が溢れだすジューシーさがたまりません。
と、肉メインなんだけど野菜も十分な存在感を発揮したワンプレートメニューでした。
暫くこの一皿盛りシリーズで遊んでみようかな。自由に考えるのも楽しいけど、何かしらのルールを設けてその中でメニューを構築するのもそれはそれで面白みのある作業のような気がします。
関連記事
-
-
焼きにんじん、蒸し鶏とねぎのサラダ献立。
日々の晩酌記録をつけるようになってから、ようやくにんじんの千両役者っぷりに気がついた私。
-
-
家飲み献立 12/22 温奴に熱燗。
帰り道でスーパーに寄ったら、普段は店頭に並んでいない鶏の丸焼きとかオードブルがたくさん出てい
-
-
鰤と小松菜の香味蒸し、三つ葉奴で家飲み。
Back to the basic. 約1ヶ月の旅を終えて無事帰宅。というわけでいつも
-
-
台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その5. 高雄駅 台鐵豬腳便當。
台湾を鉄道でぐるりと一周する旅も既に5都市目。 関連 台湾一周 鉄道駅弁一人旅。
-
-
キャベツと鮭のしょうが蒸し、わかめのナムルで家飲み。
お久しぶりの晩酌献立です。 酒を控えるとか何とか言ってたクセに結局すぐに家飲み再開する
-
-
家飲み献立 9/22 鶏胸肉のバジル炒め、しめじとわかめの温奴、他全5品。
いやー、くしゃみと鼻水が止まりません。 風邪引いたわけじゃなくて、花粉症っぽいぐしゅぐしゅ
-
-
晩酌献立 5/19 ゴーヤチャンプルー、キムチ奴。
基本的に食材のストックは持たない主義ですが、スーパーで思わぬ出会いがあった時にはそれなりに迷
-
-
移動のお供に最適、ジャンボンクリュ・コルニッション。
いやー、びっくりした。 東京駅、激混み。 在来線のラッシュにすら縁のない私、こん
-
-
秋刀魚と小ねぎのスパゲティで白ワイン。
秋刀魚、まだまだ行きますよ。 前回は贅沢(?)にも好物の秋刀魚を味噌汁に入れました。
-
-
豆腐とひき肉の塩炒め、生わかめのサラダ献立。
たまに出てくる謎料理。 なんとなく頭で思い描きつつ調理にとりかかり、でも途中で方向転換