白ワインで家飲み 豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース。
以前から週末はワインに合わせた料理になることがなぜか多かった我が家。
ここ暫くは月曜日が休肝日となったために最後の晩餐的意味合いも兼ねて益々日曜日のワイン熱が盛り上がるのであります。
といっても、メインはワインと美味しいバケットなので、用意するのは一皿にがさっと盛るだけの簡単な料理になります。
山盛りのサラダやスープ、も考えたのだけど、程よいサイズの厚切り豚もも肉を発見したので今夜は肉だ。
豚もも肉のソテーと白ワインの晩酌メニュー
- バケット
- 蕪の葉のアンチョビソテー
- 焼き蕪
- 豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース
蕪の葉のアンチョビソテー
フライパンにオリーブオイルとつぶしたニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったらアンチョビを加えます。さらに蕪の葉を加えて塩で調味したら完成。
焼き蕪
4つ割りにした蕪をオリーブオイルと塩で焼くだけ。
豚もも肉のソテーフレッシュトマトソース
塩胡椒した豚もも肉はオリーブオイルで両面を焼いて取り出しておきます。同じフライパンに角切りのトマトを入れて炒め、塩、胡椒、レモン汁、バジルを加えてさっとあわせたら豚のソテーと合わせて完成。
豚肉はしっかり火を通さなきゃ、と思う余りに焼き過ぎると固くなってしまうと残念。予め室温に戻しておいて短時間で焼き上げ、取り出してから暫く休ませて余熱で完成させて最後にカットすれば美味しくできるはず。
後は美味しいバケットと白ワインを添えて。この季節はやっぱり軽く冷やした白がいいよねえ。
先週に引き続き一皿盛りの肉料理。やっぱり楽チン。
肉売り場でももと肩ロースを両手に持って暫し悩んだのだけど、今回はもも肉にして正解。ロースもね、美味しいんだけど、脂身の少ない赤み肉をもきゅもきゅ食べる快感ってものもあります。
ソースのトマトはもう少し小さく切ったほうが見栄えはいいのだけど、ソースも1品として食べたかったのでこれくらいのサイズのほうが食べ応えがあるかな、と。
メインは決まっていて、付け合せはキャベツのアンチョビソテーとあと豆かなにか青いものが欲しいなあ…と思っていたのですが、蕪がバラ売りされていたので急遽変更。1粒で二度美味しい蕪はこういう時ホントに使えます。アンチョビソテーはワインに間違いない美味しさだし、何しろ焼いただけの野菜も大好物。齧った時に中からじゅわっと甘味が溢れだすジューシーさがたまりません。
と、肉メインなんだけど野菜も十分な存在感を発揮したワンプレートメニューでした。
暫くこの一皿盛りシリーズで遊んでみようかな。自由に考えるのも楽しいけど、何かしらのルールを設けてその中でメニューを構築するのもそれはそれで面白みのある作業のような気がします。
関連記事
-
-
一人晩酌 9/4 鶏もも肉のウスターソース焼き、小松菜に煮浸し。
午後になると毎日 「今日は何で呑もうかなあ…」 と、冷蔵庫の中身を反芻しながら考
-
-
茄子とトマトのバジル炒め、キャベツの生姜醤油和え。
絶賛粗食生活満喫中、及び必要最低限の調味料しか持たない、さらに普通の食材を使う、がモットーの
-
-
わさび菜とツナの和え物、かぼちゃの塩煮。
休肝+休胃明けの夜。 休肝日って週に2日くらい設定したほうがいいらしいので、さてこれからど
-
-
にじますのちゃんちゃん焼き献立。
にじますを入手したので、前回とは違う調理法で食べてみようと考えました。にじますホイル焼き、
-
-
野菜スープ、缶ごとオイルサーディン、レトロドール。
3月らしい暖かい日だったので、なんだか白ワインが呑みたくなりました。 最近ずっと熱燗ば
-
-
福井の酒 富成喜 神力米 かすみ生原酒で晩酌 冷しゃぶわかめおろし和え献立。
本日は福井の酒で晩酌です。 勝手に日本酒全国ツアー なぜ福井かと言うと、近頃お気
-
-
ぶりと小松菜のしょうが蒸し、蒸しなすサラダ献立。
あら、ここ数日魚多めですね。 福島の酒 榮川純米吟醸生貯蔵酒で晩酌 まぐろカマ塩焼き献
-
-
さつまいもときのこのグラタン、白菜と蒸し鶏のサラダで赤ワイン。
1年のうち8割は和食献立に日本酒を合わせる晩酌スタイルとなっていますが、2021年を締めく
-
-
いわしの梅蒲焼、おつまみ奴献立。
駅を出て、帰り道とは逆側にある店に足を伸ばず余裕がある日は、絶対にいわし。 そう、次に
-
-
家飲み献立 11/17 すき煮、キャベツの生姜蒸し、そして一升瓶。
さて、突然ですが、久しぶりに一升瓶を買いました。 わーい。 いやあ、酒飲みとしては、