移動のお供に最適、ジャンボンクリュ・コルニッション。
いやー、びっくりした。
東京駅、激混み。
在来線のラッシュにすら縁のない私、こんなに混んでる時に移動することなど殆どないので人にぶつからずに歩くので精一杯という有様。
大きい荷物を抱えた人、小さなお子さん連れ、年配の方、人混みの中、ホントにお疲れさまです。
東京駅で調達すべき旅のお供
さて、新幹線移動の時は大丸地下でビールに合うつまみを調達して出発直前にホームの売店でビールを買って持ち込むのがデフォルトでしたが、今日はなんとなくワインが呑みたいなあと。
となると、丸の内でVIRONに寄りますか。
うわあ、VIRONもさすがにめちゃくちゃ混んでます。
いつものようにレトロドールを半分買って、どこかでハムかチーズを仕入れようかな。
と思っていたのですが、この時期豪華なオードブルセットはたくさん出てるだろうけどちょこっと車内で食べるちょうどいい量を探すのは難しいかな、あれこれ買うの面倒だな…。などと考えているところに目に飛び込んできたのはレトロドールに生ハムとピクルスをはさんだジャンボンクリュ・コルニッション。
お、これだ!と直感で予定変更。
あとは東京駅の紀伊国屋でハーフボトルの赤ワインと小さなパックに入った18ヶ月のミモレットを調達していそいそとのぞみに乗車しました。
いやー、何これ美味しい!
バケット、ハム、ピクルスというシンプルなメンツをたっぷりのバターでまるっとまとめているバランスのよさ。このバターは多分エシレかな?
車内で丸ごと食べるには噛み切り難いし、ハムがビローンと出てきたりして少々食べ難いということを差し引いてもかなり嬉しい移動のお供。グラスがなかったのでお行儀悪くワインをラッパ呑みしてしまいましたが、ミモレットをちょいちょい摘みながらちびちびと楽しみました。
ハムチーズのサンドイッチも気になったのだけど、ピクルスに惹かれてこちらを選んで今回は正解でした。
うん、いつもビールだったけど、これからはワインもありだな。
美味しいサンドイッチのおかげで、幸先のいい年末年始休暇の幕開けとなりました。
さて、これを書いている現在は既に移動完了。ほっと一息、今からまた呑みなおします。
さて、大晦日と三が日は思う存分だらけますよ。朝から呑んで、食べて、普段は見ないテレビとか見ちゃおうかな。
正月ってそういうものですよね、ふふふ。
関連記事
-
-
休肝日ごはん れんこんと塩昆布の混ぜごはん、にら玉。
食のシンプル化、といえば聞こえはいいが、単なる粗食化は進行する一方です。 シンプルライ
-
-
なすの味噌炒め、小松菜とツナの塩昆布和え献立。
この夏はなすをたくさん食べている。 エンサイとひき肉の炒めもの、なすと島オクラの焼きび
-
-
家飲みメニュー 鯖と白菜の味噌煮込み、蕪の葉の辛味炒め。
さあ、どんどん献立が怪しくなる時期がやって参りました。 自宅を一定期間留守にする場合は
-
-
にらとえのきの卵とじ、きんぴらごぼう献立。
薄い薄いささがきごぼうって、旨いなあと思います。 ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたし献立
-
-
なすと豚肉の重ね蒸し、長芋の梅昆布和え献立。
なすと豚肉。 この組み合わせなら味噌炒めあたりにするかなあと考えたのですが、味噌汁もあ
-
-
家飲みおつまみ 焼き大根、分葱の梅しらす和え。
野菜を焼くだけ。 そういう料理とも言えない料理が好きです。 作るのが楽だから、と
-
-
鯖と新玉ねぎのサラダ、焼き海苔の味噌汁献立。
新玉ねぎが、出ている。 スーパーの入り口すぐ、メインコーナーにて輝く新玉ねぎを、迷わず
-
-
タピオカとトリスと大学院。日本散歩・神奈川県
先日久しぶりに横浜に行く機会があったので、ついでにぶらっと散歩しました。 前にこのあた
-
-
豚と水菜のはりはり鍋で家飲み納め。
撮りためていた晩酌記事もこれが最後。 冷蔵庫を空っぽにしたい&寒いから温かいものが食べ
-
-
塩鮭と白菜の酒蒸し、ゆずかぶらで晩酌。
実際の体温上昇云々は別としても、白菜は暖をとる野菜だよなあと感じます。 冬の野菜だから
- PREV
- 家飲み献立 12/29 豚と菜の花のしゃぶしゃぶ、大根と油揚げの煮物。
- NEXT
- 年末のご挨拶。