焼き春キャベツ、ツナと小松菜のおろし和え献立。
ここのところ、キャベツネタが多いですね。
春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめのごま酢和え献立。
キャベツをくし形に大きく切って、ワシワシと頬張る、というのは結構好きなやり口です。葉を食んでいる実感が湧き上がってくるのがとてもよいのです。
多少食べ辛いのが難点ですが、まあそれはそれでいいじゃないですか。
焼き春キャベツ、ツナと小松菜のおろし和えで晩酌
- わかめと卵のスープ
- 大根皮のポン酢漬け
- ツナと小松菜のおろし和え
- 焼き春キャベツ
わかめと卵のスープ
鶏がらスープでわかめを軽く煮たら水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を流し入れます。胡椒とごま油で味付けを。
大根皮のポン酢漬け
細切りにした大根の皮を保存容器に入れ、ポン酢を注いで一晩寝かせただけの簡単漬けもの。
ツナと小松菜のおろし和え
ゆでた小松菜としめじ、ツナを和えて、大根おろしとレモンを添えました。大根おろしが多すぎて、内容物がさっぱりわかりませんが、そういう内訳になっております。
焼き春キャベツ
くし形に切ったキャベツにオリーブオイルをまとわせてフライパンで焼きます。両面に軽く焦げ目がつく程度に焼いたらうつわに盛り、粗塩と胡椒を振って完成。
当初、おろし和えはポン酢を加える予定だったのですが、あ、大根のポン酢漬けと丸かぶり過ぎだわ、と途中で気付き、レモンを添えてしょうゆをちびっとたらす方向へと舵を切りました。柑橘+しょうゆってアンタそれほぼポン酢じゃないかという気もしないではないですが、ささやかな抵抗と意味のない自己満足こそがこの世を動かしているのです。
野菜たっぷり軽め献立には、ひやの純米酒を添えました。
ただ焼いただけの葉っぱもこれだけボリュームがあれば立派にセンターを張れるという好例。お腹は満足すれど重くはないので深夜のお食事などにもよろしいのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、ざっくり切っただけのキャベツは全体的に繋がっており食べ辛い。じゃあざく切りにして炒めちゃえばいいじゃないかというと、それはまた別のお話、もとい、別の料理になるのです。
くし形キャベツはそういうものであると割り切って、ワイルドにかぶりつきましょう。
関連記事
-
-
鯛のあらだき、かきたま汁で晩酌。
鮮魚コーナーパトロール中に鯛と目が合いました。 鯛のお頭、というとなんだか贅沢な感じが
-
-
白菜あんかけ豆腐、れんこん黒酢炒め献立。
寒い日にはあったかい汁ものが定番ではありますが、とろみもまた捨てがたい。 熱々のとろみ
-
-
トマトの卵炒め、かぼちゃとアーモンドのサラダ。
はい、油揚げどーん。 各家庭ごとによく使う食材というものがあると思いますが、我が家には
-
-
さつまいものにんにく焼き、柿と小松菜のごま酢和え献立
塩辛いものが好きです。酒飲みってのはだいたい酒が進みそうな塩っけのあるものを好むものですが
-
-
休肝日ごはん 枝豆ごはん、三つ葉やっこ献立
枝豆をおすそ分けいただきました。 枝豆にはビールを添えるのが当然のマナーではありますが
-
-
豚バラとキャベツの味噌炒め、にんじんとねぎのサラダ献立。
豚肉とキャベツの味噌炒め。回鍋肉ってヤツですね。 常日頃から実は野菜炒めは難しい料理で
-
-
豚肩ロースのソテー赤ワインソースと赤ワイン。
年末にスペインへ旅をして再認識したのだけど、ワインを飲みましょうという場面では俄然赤より白に
-
-
家飲み献立 牛肩ロースステーキおろし和え、せりのおひたし。
スーパーが豊作でした。 柔らかそうな春キャベツに前に食べて美味しかったタコ、好物の栃尾
-
-
アンチョビブロッコリー、具沢山納豆献立。
ブロッコリーにアンチョビの組み合わせは白ワインの鉄板つまみですね。 が、今日は日本酒で
-
-
焼きいも、白菜のサラダ献立。
焼きいもで、酒を飲む。 おいおい、そこまでして飲みたいか!と叱られそうな組み合わせで
- PREV
- 大人に慣れると役に立つ。
- NEXT
- 必要最低限のメイク、厚化粧の女。