ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたし献立。
水菜が、安い…!
冬の間満足に食べられなかったものだから、お手頃価格の葉野菜を発見したらつい引っ掴んでしまう。
本日の水菜も、もちろん引っ掴んだものです。我が鼻息の荒さに水菜もさぞかし驚いたことでしょう。
ワシワシいける青菜が加わると、やはり晩酌の満足度が増しますね、と再認識。
ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたしで晩酌
- 大根皮のしょうゆ漬け
- 水菜の煮びたし
- にんじんとねぎの白和え
- ごぼうのしぐれ煮
水菜の煮びたし
濃いめにとったいりこ出汁を塩、みりん、しょうゆで薄く味付けし、水菜を入れてさっと煮たもの。水菜のシャキシャキ感を保つべく、気持ち火を通す程度に。
にんじんとねぎの白和え
千切りにしたにんじんと薄切りにしたねぎをさっと茹でて軽く塩で下味をつけ、水を切った豆腐、すりごま、味噌を合わせた和えごろもで和えます。
ごぼうのしぐれ煮
フライパンに水、しょうゆ、みりん、千切りのしょうがを入れ煮立て、一口大に切った牛薄切り肉とささがきにして水にさらしたごぼうを加えます。アクをとりながら煮汁が少なくなるまで煮詰めたら完成。一旦冷まして味を染み込ませてからいただきます。
しぐれ煮って本来はもっとこう、保存食的なしっかり濃い目に味付けした佃煮のことを指すのでしょうか。それはそれで美味しいし日持ちもする優秀つまみなんだけど、濃くしすぎると量が食べられないので折衷案の軽め味。味はしっかり染みてはいるがしかし保存食的濃度ではない、程度にしました。
はて、以前はあまり登場しなかったというのに、ここのところこの手の甘辛味のつまみが多いような。日本酒ばっかり飲んでるからかな。
薄めの出汁をたっぷり張った煮びたしは水菜がするする食べられて気持ちいい。そしてこれを汁もの代わりに位置付けて、本日は汁椀はナシ。汁だらけの晩酌ってのもどうもね、というのが理由だけれど、もうひとつは調理過程の問題。
火にかけなければならないつまみは2品まで、が気楽かなと。下ごしらえで茹でるなどのちょっとしたコンロ使いは別として、しっかり煮炊きものを3品、4品と作るのは、どうにも面倒だからねえ。
関連記事
-
-
蕪と鮭のミルク煮と白ワインで家飲み。
好きなのでついつい手出しするけれど一束5つとかになると消費しきるまで結構手強い存在である蕪。
-
-
鶏豆腐、焼きスナップえんどうで汁飲み。
いやー、寒い寒い。 長年の冷え性対策が功を奏し、この頃はずいぶんと寒さに強くなりまし
-
-
ハンバーガーにホットドッグ、ニューヨークで食べたもの その1。
食事は旅のお楽しみのひとつ。 その土地ならではの味や雰囲気、匂いなんてものを求めてさて
-
-
鶏団子豆腐、焼き大根献立。
鶏団子豆腐。毎度おなじみ鶏豆腐の団子バージョンといったところでしょうか。 関連 銀座・
-
-
にら月見、海苔と葱の冷奴。
諸事情により食材を使い切りたい状況になった木曜日。ストックおかずも早めに食べ切ってしまおう、
-
-
ねぎの卵炒め、ぬか漬けで晩酌。
THE・我が家の基本、といった趣の晩酌献立です。 メインの卵炒めのブログ登場回数を調
-
-
いくつになっても失敗はする。
カメラの不調で一時中断していた晩酌記録を再開してから、早1年が経過しました。最近はだいたい
-
-
里芋のねぎ塩炒め、かぶのサラダゆず風味献立
手軽に使える食材であるいも類でありながら、下ごしらえがなかなか面倒な里芋。こういうぬめりの
-
-
豚肉と水菜のはりはり煮、たたきれんこんの酒粕味噌汁献立。
寒くなってきたので、そろそろ汁っぽいものが恋しくなってまいりました。 味噌汁とか、鍋も
-
-
鶏豆腐、蕪の温サラダ献立。
冬の定番鶏豆腐。この冬2度目の登場です。 関連 宮崎の酒 千徳清酒カップで晩酌 鶏豆腐
- PREV
- 荷物が少なくても引っ越しは楽じゃない。
- NEXT
- 白髪のロングヘアが与える印象。