神戸で酒を飲むならば ’19。

公開日: : 旅人への道, 食べること ,

1901_kobe_4

年末年始は故郷である神戸で過ごしました。

大きな予定は特になく、することといえば朝からだらだら酒を飲みながらの両親ご機嫌伺いと、幼馴染らとの宴会と、ぶらぶら街飲みくらい。

勝手知ったる、と思い込んでいる三宮ではあるけれど、故郷だからこそ店選びが難しいところもあるよなあ、と感じる。

しかし日本全国、いや、世界各地のどこへ出かけても、一緒に時間を過ごす相手が変わっても、そしてもちろんひとりでも、やってることはいつも同じですね。

丸玉食堂で腸詰めをつまむ

丸玉食堂(元町)

目当ての居酒屋を目指して元町まで出向いてみれば、まだ正月休み中。はてどうしたものか、とたまたま目に付いた丸玉食堂に吸い込まれてみました。

神戸市民にはおなじみの老舗台湾料理の店、丸玉食堂。私ももちろん何度か行ったことはあるけれど、前回はいつだったか、果たして誰と行ったのか、てんで思い出せません。それくらい久しぶりの丸玉です。

1901_kobe_6

丸玉といえばこの腸詰め。甘みのきいた台湾風のサラミを味噌ダレにつけて食べる定番つまみです。添えられるはもちろん、あの草。丸玉食堂はこの腸詰のイメージが強すぎてパクチーイヤイヤ民の私はやや構えてしまう傾向にあったのですが、別になんでもかんでもパクチーまみれってわけじゃないんだよ。と、台湾一周旅行を経験した今ならわかる。

台湾一人旅でもローカルフードを楽しみたい!台湾一周旅行の食事 その1。

腸詰めとビールを前に散々悩んだ挙句、追加オーダーしたのは冬季限定メニューの牡蠣炒め。

1901_kobe_11

この日も寒かったのでね、とろみのついた温かいものが欲しくなるってもんですよ。大ぶりの牡蠣がゴロゴロ、しゃっきりセロリがきいてるね。

そしてやっぱりこうなる。

1901_kobe_9

もちろん、燗でね。

以前ここはメニューすら置いてなくて、店の人がなんか怖くて、素人が潜入するにはハードルの高い店だ、なんて言われたものだけれど、久々に来てみればメニュー完備で恐ろしい店員はおらず、初心者でもカウンターひとり酒上等な使い勝手のいい店でした。

なんでだろう。私が子供だったのか、それとも店が変わったのか。

やっぱり神戸に来たら中華とか台湾料理とか、この手の店で一度は飲んでおきたいな。

=============
丸玉食堂
神戸市中央区元町高架通1-124
078-331-5385

しめは菊兆で明石焼

北野坂 菊兆

丸玉食堂のあと、紹興酒を冷ますために軽く立ち飲み屋でチューハイなど飲んでから、お腹に溜まるものを食べようと北野坂へ。

こちらも100年ぶりくらいに行った気がする菊兆。酒とちょっとしたつまみ、そして明石焼と麦とろが食べられる、しめにぴったりの店です。

ここに初めて来たのはまだ20代の頃。飲んだ帰りの深夜、かなり年上の先輩に連れてきてもらったのが最初で、当時えらい大人っぽい店だなあと感じた記憶があります。

まださほど酒も飲み慣れていなかった頃だから、明石焼でしめるなんて発想がなかったし、夜の早い三宮でこういう店が3時まで営業していることも驚きで。

あれから20年。

1901_kobe_7

再び瓶ビールに戻りつつ、三つ葉の浮かんだ出汁にエビ、シソ、コンニャク入りの菊兆焼きをくぐらせて食べる。次はソースをつけて食べる。そしてソースをつけてから出汁にくぐらせて食べる。などしていて、ああこれはいいよね、と思いました。出汁と卵でやさしく腹が満たされる感覚がよい。

あ、明石焼なのにタコ入ってないやつしか食べてないけど、まあいいか。突き出しがたこわさだったし。

=============
菊兆
神戸市中央区中山手通1-10-5 中一東ビル
078-331-9813

酒を飲んだらパンを買う

1901_kobe_3

この辺で解散になったら、そこそこ遅い時間になっていてもパンを買って帰ろうと思ってしまうのはなぜだろう。

不思議に思ったので改めて調べてみると、北野坂のイスズベーカリーって週末は24時閉店なのですね。そうか、それでついついパン買いたくなるんだな、私。

1901_kobe_1

街中いたるところにパン屋が見つかる神戸なのに、いつまで経ってもイスズとケルンにばかり通ってしまうこの癖は、もう治らない気がします。

神戸に来たら絶対に外せない、2つのパン屋。

神戸で酒を飲むならば ’19

1901_kobe_2

旅先で酒場に立ち寄るのが好きです。

土地勘のないエリアでは基本的に自分の嗅覚に頼り店選びをするのですが、ある程度の下調べもします。で、そこそこの確率で好きなタイプの店を引き当てます。

魚に鶏に麺に芋 徳島で食べたもの 高速バスで行く徳島の旅 その5

もちろん生まれつきそういう才能があるわけじゃなく、単に場数の問題。自分の好みと気分と目的がはっきりわかっていてこそ発揮できる技であります。

でも、人生で最も長く住んだ場所である地元の店選びはやけに難しい。下手に土地勘があることに加え、自分がまだいた頃のイメージに引っ張られてしまうところもあり、まっさらな目でリサーチをかけられないのが原因、なのでしょうか。今回だって結局は知ってる店しか行ってないしさ。

新しくなってからの梅田周辺はなんだか上手に歩けなくなったように、駅前再開発が進めば三宮周辺との関係性はさらに変わっていくのでしょうか。まあ、梅田と三宮じゃ街の規模が違うけども。

浅い関係、おかしな嫉妬。

知っているようで知らない故郷。知ったかぶりはそろそろやめて、初めましての気持ちを持って付き合っていこうかな。そのほうが、案外うまくいくのかな。

神戸で酒を呑むならば。

神戸 新開地「大谷」の貝つぼ焼きと、マスコット。

 




関連記事

焼き厚揚げおろし和え

焼き厚揚げおろし和え、ごまみそキャベツ献立。

その瞬間は嬉々として箸をつけているのに、後で見返すとこれはあんまりにもあんまりだったかしら、

記事を読む

佐賀の酒 天吹

佐賀の酒 天吹 純米吟醸 ひまわり 生で晩酌、いわしの梅蒲焼き。

こんにちは九州、どうぞよろしくお願いします。 牛歩に次ぐ牛歩でのろのろと駒を進めてきた

記事を読む

小さい里芋の蒸し焼き

かぶと豚肉の梅炒め、小さい里芋の蒸し焼き献立。

小さい里芋。もっと他に言い方はないのかと考えてはみたけれど、やっぱり小さい里芋としか表現でき

記事を読む

せりと蒸し鶏の梅和え

せりと蒸し鶏の梅和え、鶏出汁白菜煮献立。

連日連夜せりを食んでおりますが、好きなんですよ、せり。 白菜と塩鮭の酒粕煮、せりのおろ

記事を読む

トマトの卵炒め献立

トマトと卵の炒めもの、青梗菜のしょうがスープ献立。

霧雨が降っているし、なんとなく肌寒いからスープでも投入しますかね。 そんな風に感じた火曜日

記事を読む

春キャベツレシピ

春キャベツと豚肉の味噌炒め、焼き大根で家飲み。

春キャベツが出てきて嬉しいですね。 春キャベツといえば真っ先に思い浮かべるのがにんにく

記事を読む

顔ハメパネルに物申す。

突然ですが、みなさまはパネルをやるタイプでしょうか。 無邪気が信条のお子様らはかなりの

記事を読む

奈良漬 白菜と油揚げの味噌汁 新玉ねぎとトマトのサラダ 塩豚とキャベツの蒸し煮

塩豚とキャベツの蒸し煮、新玉ねぎとトマトのサラダ献立。

久しぶりの塩豚です。 塩豚料理を作るぞ、とわざわざ仕込んだのではなく、先日使いきれなか

記事を読む

新じゃがと新たまねぎの温サラダ献立

新じゃがと新たまねぎの温サラダ、酒粕鶏団子汁献立。

何度か野菜を漬けた味噌と酒粕の漬け床。 関連 鯖納豆、酒粕漬け献立。 下漬けした

記事を読む

save my bag missweekender

軽くて大きい、使い勝手のいい鞄を探して。

旅にも使えるやや大きめでとにかく軽い鞄が欲しい。 ずっとそう思い続けていましたが、なか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑