神戸で酒を飲むならば ’19。
年末年始は故郷である神戸で過ごしました。
大きな予定は特になく、することといえば朝からだらだら酒を飲みながらの両親ご機嫌伺いと、幼馴染らとの宴会と、ぶらぶら街飲みくらい。
勝手知ったる、と思い込んでいる三宮ではあるけれど、故郷だからこそ店選びが難しいところもあるよなあ、と感じる。
しかし日本全国、いや、世界各地のどこへ出かけても、一緒に時間を過ごす相手が変わっても、そしてもちろんひとりでも、やってることはいつも同じですね。
丸玉食堂で腸詰めをつまむ
目当ての居酒屋を目指して元町まで出向いてみれば、まだ正月休み中。はてどうしたものか、とたまたま目に付いた丸玉食堂に吸い込まれてみました。
神戸市民にはおなじみの老舗台湾料理の店、丸玉食堂。私ももちろん何度か行ったことはあるけれど、前回はいつだったか、果たして誰と行ったのか、てんで思い出せません。それくらい久しぶりの丸玉です。
丸玉といえばこの腸詰め。甘みのきいた台湾風のサラミを味噌ダレにつけて食べる定番つまみです。添えられるはもちろん、あの草。丸玉食堂はこの腸詰のイメージが強すぎてパクチーイヤイヤ民の私はやや構えてしまう傾向にあったのですが、別になんでもかんでもパクチーまみれってわけじゃないんだよ。と、台湾一周旅行を経験した今ならわかる。
台湾一人旅でもローカルフードを楽しみたい!台湾一周旅行の食事 その1。
腸詰めとビールを前に散々悩んだ挙句、追加オーダーしたのは冬季限定メニューの牡蠣炒め。
この日も寒かったのでね、とろみのついた温かいものが欲しくなるってもんですよ。大ぶりの牡蠣がゴロゴロ、しゃっきりセロリがきいてるね。
そしてやっぱりこうなる。
もちろん、燗でね。
以前ここはメニューすら置いてなくて、店の人がなんか怖くて、素人が潜入するにはハードルの高い店だ、なんて言われたものだけれど、久々に来てみればメニュー完備で恐ろしい店員はおらず、初心者でもカウンターひとり酒上等な使い勝手のいい店でした。
なんでだろう。私が子供だったのか、それとも店が変わったのか。
やっぱり神戸に来たら中華とか台湾料理とか、この手の店で一度は飲んでおきたいな。
=============
丸玉食堂
神戸市中央区元町高架通1-124
078-331-5385
しめは菊兆で明石焼
丸玉食堂のあと、紹興酒を冷ますために軽く立ち飲み屋でチューハイなど飲んでから、お腹に溜まるものを食べようと北野坂へ。
こちらも100年ぶりくらいに行った気がする菊兆。酒とちょっとしたつまみ、そして明石焼と麦とろが食べられる、しめにぴったりの店です。
ここに初めて来たのはまだ20代の頃。飲んだ帰りの深夜、かなり年上の先輩に連れてきてもらったのが最初で、当時えらい大人っぽい店だなあと感じた記憶があります。
まださほど酒も飲み慣れていなかった頃だから、明石焼でしめるなんて発想がなかったし、夜の早い三宮でこういう店が3時まで営業していることも驚きで。
あれから20年。
再び瓶ビールに戻りつつ、三つ葉の浮かんだ出汁にエビ、シソ、コンニャク入りの菊兆焼きをくぐらせて食べる。次はソースをつけて食べる。そしてソースをつけてから出汁にくぐらせて食べる。などしていて、ああこれはいいよね、と思いました。出汁と卵でやさしく腹が満たされる感覚がよい。
あ、明石焼なのにタコ入ってないやつしか食べてないけど、まあいいか。突き出しがたこわさだったし。
=============
菊兆
神戸市中央区中山手通1-10-5 中一東ビル
078-331-9813
酒を飲んだらパンを買う
この辺で解散になったら、そこそこ遅い時間になっていてもパンを買って帰ろうと思ってしまうのはなぜだろう。
不思議に思ったので改めて調べてみると、北野坂のイスズベーカリーって週末は24時閉店なのですね。そうか、それでついついパン買いたくなるんだな、私。
街中いたるところにパン屋が見つかる神戸なのに、いつまで経ってもイスズとケルンにばかり通ってしまうこの癖は、もう治らない気がします。
神戸で酒を飲むならば ’19
旅先で酒場に立ち寄るのが好きです。
土地勘のないエリアでは基本的に自分の嗅覚に頼り店選びをするのですが、ある程度の下調べもします。で、そこそこの確率で好きなタイプの店を引き当てます。
魚に鶏に麺に芋 徳島で食べたもの 高速バスで行く徳島の旅 その5
もちろん生まれつきそういう才能があるわけじゃなく、単に場数の問題。自分の好みと気分と目的がはっきりわかっていてこそ発揮できる技であります。
でも、人生で最も長く住んだ場所である地元の店選びはやけに難しい。下手に土地勘があることに加え、自分がまだいた頃のイメージに引っ張られてしまうところもあり、まっさらな目でリサーチをかけられないのが原因、なのでしょうか。今回だって結局は知ってる店しか行ってないしさ。
新しくなってからの梅田周辺はなんだか上手に歩けなくなったように、駅前再開発が進めば三宮周辺との関係性はさらに変わっていくのでしょうか。まあ、梅田と三宮じゃ街の規模が違うけども。
知っているようで知らない故郷。知ったかぶりはそろそろやめて、初めましての気持ちを持って付き合っていこうかな。そのほうが、案外うまくいくのかな。
関連記事
-
-
慌ただしい日々、悪いことばかりでもない。セブ日記 14
驚くことに、残すところあと2日である。 関連 大人の短期英語留学記録 「セブ日記」
-
-
身軽な旅行。靴は何足、何をどう選ぶのか。
旅の靴問題に関してひとつの答えが出ました。 関連 最小限の旅ファッション、問題はいつだ
-
-
パスポートとの別れと原点回帰。
なんだか久しく出かけていないなあと感じる今日この頃。 年明けに自宅に戻ってからずっと東京に
-
-
福島の酒 榮川純米吟醸生貯蔵酒で晩酌 まぐろカマ塩焼き献立。
この季節は酒屋の冷蔵コーナーに陳列されている夏限定酒を見繕うのが楽しみです。アルコール度数低
-
-
高知の酒 酔鯨 純米吟醸 なつくじら 原酒で晩酌 鰤とふだん草の酒蒸し、つけもの奴献立。
四国地方へやってまいりました。 と言っても既に愛媛は済んでいるので残るは3県。 関連
-
-
坊ちゃんかぼちゃとベーコンのソテー、小松菜のナンプラー卵ソース献立。
今回のかぼちゃは、坊ちゃんかぼちゃです。 通常サイズのかぼちゃをまるまる1個購入する勇
-
-
元町「瓢たん」で懐かしく新しい味噌ダレ餃子。
神戸は中華料理のレベルが相対的に高いと感じますが、独特の餃子文化もあります。 それは「
-
-
秋刀魚の生姜蒸し他全5品で家飲み。
いやー、これは困ったことになりましたね。 今の部屋、ホントに寒いです。 寸でのところ
-
-
さつまいも入りチキングラタン、ロマネスコサラダで赤ワイン。
本日も駆け込み冬メニューです。って最近そればっかりですね。 3月に入ったというのに全然
-
-
小松菜と塩鮭のオイル蒸し、しいたけと三つ葉のおろし和え献立。
魚類の入手困難問題は、未だ解決できておりません。 頼りにしていたご近所店の棚変更が要因
- PREV
- 70代ミニマリスト主婦に買ったもの。
- NEXT
- 新年に考える今年の食計画。