バーニャカウダとワインで一人晩酌。
今日は珍しくランチにへヴィーかつジャンキーなものを食べてしまった。
おかげで少々胃が重い…。
とはいえ、お腹は空いているので全然何だって食べられるのですが、昼にこってり油モノを食べたのなら夜に調整すべし、という理性が勝利した夕食メニューになりました。
こういうコントロールができるのは大人になった証ですね。
今夜の晩酌メニュー
- オリーブ
- チーズ
- アーモンド
- バーニャカウダ
バーニャカウダを作るとき、いつもならニンニクを何度か牛乳で茹でこぼすのですが、今日はもう簡単でいいか、と、水を張った鍋で適当にぐらぐら柔らかくなるまで煮たニンニクとみじん切りにしたアンチョビをオリーブオイルで潰しながら温めただけです。この簡単バーニャカウダソースでセロリ、にんじん、キャベツをポリポリしつつワインを頂きました。
野菜しか並べない食卓だったので少々パンチをきかせたいなあと戯れに鷹の爪を入れてみましたが、うーん、生野菜のディップソースにするならこの辛味はいらないなあ。パスタにあわせるならこの鷹の爪の辛味が美味しいのに、まったく料理ってのは奥が深いですね。
あとはオリーブ、チーズ、アーモンドを盛っただけの前菜。相変わらずアーモンドは食べ続けています。
参考 食べるだけで便秘解消。アーモンドの威力に驚いた話。
美容やダイエット効果云々ではなく、ただ単に美味しいから続いているに過ぎないのですが。
うーん、肉ガッツリ料理にフレンチフライを添えたランチを食べるだけで胃が重たくなるお年頃になったとは感慨深いです。いや、特筆すべきは
「胃が重たいよ、と訴えていることに気づける力がついたこと」
かな。←前向き。
若い頃なら少々胃が重かろうが、ランチでカロリー過多だろうが、お腹が空いたというだけで夜には肉なり炭水化物なりをがっつり重ねていましたからね。
なんて偉そうに言いつつ結局酒をたらふく呑んじゃってるところが中途半端ではありますが、今夜は野菜だらけの軽い夕食で済ませたのだから、明日は確実にお腹が空いて早起きできそうなのが楽しみです。うふふ。
関連記事
-
-
じゃがいもと白ネギのアンチョビグラタンで白ワイン。
焼酎をあんまり飲まなくなったので、ここのところの晩酌はほとんどが日本酒。たまにワイン、夏にな
-
-
とうもろこしごはん、なす焼き献立。
すっかり秋の気配漂う10月に眺めると、やや時期外れな写真ではありますが、UPできていなかっ
-
-
さつまいものにんにく焼き、柿と小松菜のごま酢和え献立
塩辛いものが好きです。酒飲みってのはだいたい酒が進みそうな塩っけのあるものを好むものですが
-
-
家飲み献立 2/11 ハリハリ鍋。
朝からなんかやけにみんな家でゆっくりしてるなあ...。 なんて思いつつ布団を干していて気がつきま
-
-
豚焼肉の三つ葉和え、紅芯大根の蕗味噌ドレッシングサラダ献立。
冷え性改善生活を続けているので、家飲みでのビールは控えめにしています。 むくみを解消す
-
-
鯛あらと豆腐のしょうが蒸し、紅芯大根サラダ献立。
本日は景気良くお頭つきの鯛、じゃなくて、お頭だけいただきます。 「あら」や「かま」に弱
-
-
秋鮭と白菜のしょうが蒸し、にら奴で家飲み。
先日のタルタルソース添えに使った残りの秋鮭は毎度おなじみの酒蒸しに。 夏の終わりにして
-
-
夜景をチラ見で地獄どうふ。大阪新世界はしご酒ツアー後編。
大阪新世界はしご酒ツアー、後編です。 関連 新今宮から通天閣を歩く 大阪新世界はしご酒
-
-
さつまいもにんにく焼き、ほうれん草と蒸し鶏のしょうが和え献立。
秋めいてきましたね。 相変わらず四季とあまり関係ない生活を送っているもので、季節の変わ
-
-
きのこのトルティージャで白ワイン。
少し前に台湾風の卵焼きを作りました。 関連 菜脯蛋、トマトと新玉ねぎの黒酢和えで晩酌。
- PREV
- 生活感のない部屋を作る方法とその効果。
- NEXT
- モノを持たないミニマルな生活で「節約」できるのか。