焼き舞茸、干しあみエビと白菜の煮もの。

公開日: : 家飯, 食べること ,

焼きまいたけ献立

昨秋は突然えのきブームが到来したり、旅行明けにはきのこスープでせっせとリセットしたり。

我ながら、結構なきのこ好き体質だと思います。

関連 旅行太り解消、3日で元に戻すリセット方法。

えのきはもちろん、しめじやらエリンギやらはしょっちゅう食べてる気がするけれど、焼き舞茸はちょっと久しぶりだ。

焼き舞茸、干しあみエビと白菜の煮もの

焼きまいたけ、干しあみエビと白菜の煮もの

  • 手羽先のスープ
  • 大根皮のしょうゆ漬け
  • 干しあみえびと白菜の煮もの
  • 焼きまいたけ

手羽先のスープ

手羽先のスープ

手羽先のスープ、とか言ってますが、先日の手羽大根の残りです。単に、具が減って汁だくになっただけ。物は言いよう。肉はホロホロ。

大根皮のしょうゆ漬け

大根皮のしょうゆ漬け

手羽大根の副産物。大根皮を出汁昆布と唐辛子と共にしょうゆ漬けにしたもの。

干しあみえびと白菜の煮もの

干しあみエビと白菜の煮もの

鍋にざく切りの白菜を入れ、酒をまわしかけ蓋をして蒸し煮に。くたっとなったところに干しあみエビとしょうゆを加えてさっと煮たら完成。

焼き舞茸

焼きまいたけ

舞茸にオリーブオイルをまとわせてオーブンで焼いたもの。うつわに盛って粗塩を振り、すだちを添えます。

いやー、いい。いいよ、舞茸。久しぶりにしみじみと旨かったよ、ありがとう。メイン扱いだからといって1パック全部焼くのは多すぎかと思ったけど、全然問題なかった。むしろもっと食べたいくらいだわ、この熱燗泥棒が。

おつまみレシピブログ

えのきブームに引き続き、くるか舞茸ブーム。でも、舞茸って他のきのこに比べると水分に色が出るから味噌汁とかにはちょっと使いづらいよね。天ぷらとかバター炒めってのもいいけども、揚げ物はしないし、バターもない。とくれば、やっぱり我が家の晩酌には焼き舞茸がお似合いなのか。

しかしこの柑橘ギュッ、の力は絶大ですね。すだちのたった一絞りが、塩を振っただけの焼き舞茸をありがたい秋の味覚へと瞬時に変貌させるんだもの。レモンとかライムとかゆずとかシークワーサーとかいろんな柑橘があるけれど、すだちってのはこういう地味なつまみをグッとくる味わいに変える力を持っておりますな。

侮りがたし。

 




関連記事

神戸 新開地「大谷」の貝つぼ焼きと、マスコット。

貝のつぼ焼きは、わが故郷神戸の名物料理である。 その事実を知ったのは、昨年の年明けでし

記事を読む

新玉ねぎと卵の炒めもの、キャベツのツナ和え献立。

新玉ねぎと卵の炒めもの、春キャベツとツナのサラダ献立。

新玉ねぎに春キャベツの並び。積極的に季節を生活に取り込むぞという気概の感じられる献立です。

記事を読む

つるむらさきとひき肉のナンプラー炒め献立

つるむらさきとひき肉のナンプラー炒め、紫大根のナムル献立。

辛味の効いた青菜炒めって、南国の味だよなあ。 暑い国のレストランで出てくる青菜炒めには

記事を読む

新じゃがとゆで卵の葱油和え

新じゃがとゆで卵の葱油和え、焼きピーマン献立。

ねぎの青い部分があったので久しぶりに葱油を仕込みました。 葱油ははてどれくらい久しぶり

記事を読む

さば納豆献立

油を味方につける日々。

鍋のシメには、雑炊。カレーライスの翌日は、カレーうどん。そんなお約束変化料理と同じ位置付け

記事を読む

さんまの酒蒸し献立

さんまの酒蒸し、きのこと小松菜の梅和え献立。

家具やらインテリア製品やらを購入するにあたって、店でチェックしたときにはそうでもなかったのに

記事を読む

山形の酒 咲 発泡日本酒

山形の酒 出羽桜 咲 発泡日本酒で晩酌 紅鮭ソテーぬか漬けタルタルソース添え。

全国各地の酒を飲み記録するお遊び、今回は山形です。 勝手に日本酒全国ツアー 猛暑

記事を読む

小松菜の煮浸し、セロリの卵炒め献立。

週末はワインを呑んでいました。 が、今日は通常モードの和食体制です。 なんか野菜を炊いたのが

記事を読む

家飲み献立 1/26 鮭と白菜の煮物、葱のきんぴら。

うーん、まだなんとなく自炊モードになってないなあ...。 などと感じる本日。 キッチ

記事を読む

柿のサラダ

豚ロースの糠漬け、柿と春菊のサラダ。

毎日飽きずに糠漬けを食べ続けているのは乳酸菌がとか酵素がとかそういう健康・美容意識からくるも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑