きつね納豆、豚汁で家飲み。

公開日: : 最終更新日:2017/05/10 家飯, 食べること ,

きつね納豆

冬の終わりを祝しての駆け込み汁飲みシリーズ、本日は豚汁です。

駆け込み汁飲みといっても豚汁は冬限定の料理であるイメージはあまりないですね。具沢山の汁物として年がら年中重宝されている味噌汁界のアイドル的存在といった印象。

でも寒い夜にふーふーしながら食べるちょっと甘めの豚汁はまた格別なわけで。

もちろん、これをアテに熱燗を飲みますよ。

きつね納豆、豚汁献立

きつね納豆、豚汁献立

豚汁

豚汁

具材を炒めてから煮込み、味噌を溶き入れるだけのシンプルな豚汁。本日の具材は豚肉、大根、ごぼう、キャベツ、しめじ、さつまいも、青味の大根葉。さつまいもは煮崩れないように後入れしました。

小松菜のおろし和え

小松菜のおろし和え

色よく茹でた小松菜を大根おろしとあわせてポン酢でいただきます。

きつね納豆

きつね納豆

袋状に開いた油揚げにネギのみじん切りをたっぷり混ぜ込んでしょうゆで調味した納豆を詰め、楊枝で口を止めフライパンで両面焼きます。しょうゆにするか迷った挙句、ちょこっとだけ粗塩をつけて食べました。

本日もTHE・粗食といった風情の地味過ぎる献立。食卓のおじいちゃん化が順調に進んでおります。

具沢山の味噌汁に漬けもの代わりの酸っぱい和えもの、茹でた青菜に納豆と地味ながらに好物&酒の進むつまみばかりで構成された献立の満足度は高い。こういう料理って外食時にわざわざ選ぶものじゃないからやっぱり食べるなら家で作りましょう、ってなっちゃうよねえ。

日本酒にあうおつまみレシピ

ところで先週末のこと、昼下がりに本を片手に居酒屋に出かけましてね。あ、そこは朝から飲めるんで昼酒大好きな私にとっては天国みたいな店なんですが、とりあえずその日の黒板メニューをチェックしてあじのたたきと熱燗を頼んだわけですよ。で、ちびちびやりながら本を読んで至福のひとときを過ごしていたら、なんかもうそこそこ満足してしまい。

その皿が結構なボリュームだったせいでもあるけれど、でもたたきですからね。あじのたたきだけで腹が膨れるとはこれいかに。

暴飲暴食だけが取り柄の私も人並みに食が細くなっていってるんだなあとなんだかちょっぴり切なくなった春。もうそんなに量が食べられないのならなおのこと、自分の納得のいく食事をしたいよねと強く思いながらこんな地味なつまみの献立を楽しむのでありました。

 




関連記事

砂肝ポン酢漬け

セロリと卵の炒めもの、砂肝のポン酢漬け献立。

なんらかの野菜ひとつと卵を炒める。お手軽かついいつまみになるのでこの手口はさんざん使い倒して

記事を読む

夕食抜きの理由と効果。1日3度食べなきゃダメ?

うーん、東京はいい天気でしたね。 今日は昼間に少々重い食事をしてしまったもので、夜は抜

記事を読む

新じゃがとゆで卵の葱油和え

新じゃがとゆで卵の葱油和え、焼きピーマン献立。

ねぎの青い部分があったので久しぶりに葱油を仕込みました。 葱油ははてどれくらい久しぶり

記事を読む

セブ島の食と物価、フィリピンレストラン事情。

セブ島の物価について。2015年の春セブ島に来た時には円安とインフレの相乗効果でううむと唸っ

記事を読む

肉団子 献立

家飲み献立 9/25 肉団子と春雨の煮込み、大根と塩昆布のサラダ。

ちょっと涼しくなってくるとやたらと活躍し始めるのが春雨。 春雨って、美味いよねえ。

記事を読む

ニラ納豆、焼き人参献立

焼きにんじん、酒粕入り具沢山味噌汁献立。

先週久しぶりの粕汁を連打したところではありますが、またまた酒粕です。 関連 ぶりの粕汁

記事を読む

新玉ねぎの卵炒め献立

フラれた日の晩酌。

会食の予定がキャンセルになり、あらどうしましょ、外で食べる気満々だったから、何にも考えてない

記事を読む

卵とわかめのスープ ぬか漬け 小松菜のおひたし 焼き油揚げの酢醤油かけ

焼き油揚げの酢醤油かけ、小松菜のおひたし献立。

すご過ぎないものの力とは。 たまにものすごくおいしいものが食べたくなって、はて、おいし

記事を読む

エンサイの納豆和え献立

エンサイの納豆和え、かぼちゃと豆腐のスープ献立。

先日、普段の調理手順について書きました。 要領が悪い人の料理。 とにかく簡単な手

記事を読む

高知の酒 司牡丹 裏 純米酒

高知の酒 司牡丹 純米しぼりたて 生酒 裏で晩酌 豚とちぢみほうれん草の常夜鍋風、ねぎ油風味のポテトサラダ。

ややお久しぶりの、日本酒全国ツアーです。 勝手に日本酒全国ツアー 今回は高知の酒

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑