豚とごぼうの柳川煮、蕪の梅和えで晩酌。
最近ごぼうを食べてなかったなあ。
ごぼう、好きなんだけどキャベツやら白菜やら大根やらと比較すると圧倒的に出番少なし。はて、前に使ったのはいつだったかしらと調べてみたらなんと2016年は一度も登場していないではありませんか。
いやー驚いた。
定点観測を続けているのにただ漫然と書いているだけで特に分析・活用をしていないとこんなことになるのですね。
豚とごぼうの柳川煮、蕪の梅和え献立
- 蕪の梅和え
- キャベツともやしのしょうがスープ
- 里芋のクリームチーズ和え
- 豚とごぼうの柳川煮
蕪の梅和え
薄切りにした蕪を塩もみしてさっと洗い、茹でた蕪の葉と一緒に叩いた梅干しで和えたものを浅漬け感覚で。
キャベツともやしのしょうがスープ
鶏がらスープでもやしとキャベツを煮たもの。おろししょうが、胡椒、ごま油で風味漬けしました。
里芋のクリームチーズ和え
こちらは昨日の残りもの。
豚とごぼうの柳川煮
昆布出汁、みりん、しょうゆ、はちみつをフライパンに煮立てて豚肉を入れさっと煮て取り出します。続いて笹掻きにして水にさらしておいたごぼうを煮て豚肉を戻し入れ、溶き卵でとじて三つ葉を散らします。山椒をかけて、といきたいところですが常備していないので黒七味で代用しました。
どじょうじゃないけど柳川煮。ごぼうの卵とじは色がくすむのが難点だけど、日本酒にはもってこいですね。
久しぶりにみりんを変えてみる
さて今回の柳川煮、調味料がヘンです。
今回みりんが切れるタイミングで以前使っていた角谷文治郎商店のみりんに変えてみました。大瓶しか出てないからそうそう甘い煮ものを作らない現在常備するのは厳しいかなと思って避けていたんだけど、500mlバージョンも出ていたのですね。知らなんだ。
早速最近使っていた普通のみりんと味を比べるとうわあ、甘さが濃いなあという印象。少々お高いけど使う量はちょびっとで済むのでコスパはそんなに変わらないかもしれません。
この甘さならみりんだけでいけるかと思いつついやいや、日本酒に寄せて江戸的しっかり甘めに仕上げようとはちみつまで動員。パール粒一つ分程度の分量なのでどれほど違いが出たかは定かではありませんが、入れた瞬間は明らかに失敗したと思いました。やっぱりはちみつの風味って出ますからね。が、最終的には香りは気にならず、甘みしっかりで熱燗が旨い、と。
うーむ、これは引き続き要研究ですね。
普段砂糖を使わないのでしっかりした甘みをつけたいときにははちみつで代用できそうだけど、やっぱりみりんだけでいいような気も。酒やらみりんは習慣でつい適当に使ってしまいがちなのでしばらく意識して自分の好みを探ってみるとします。
関連記事
-
-
秋刀魚と玉ねぎのサラダ、切昆布の煮物でひとり晩酌。
さてと、今日は魚にしようかなあ。 そう考えて駅前のスーパーへ。 が、残念ながらお
-
-
焼き紫大根ねぎ塩のせ、つるむらさきと豆腐の煮びたし献立。
妖艶。 そんな言葉が浮かんでくるビジュアルではありませんか。 厚めに切った大根を
-
-
70代ミニマリストの調味料。
By: Franck Michel[/caption] 今年の正月に人様の家の様子を勝手にブ
-
-
塩手羽大根、にら納豆献立。
妙に肌寒かったので、汁っぽいおかずをこしらえました。 塩手羽大根は文字通り手羽先と大
-
-
にんじんの卵炒め、エンサイ納豆献立。
冒頭からお目汚し失礼いたします。 使い切りたいにんじんがありました。ツナも卵もあると
-
-
ピーマンの味噌炒め、三つ葉と豆腐のサラダ献立。
自分の料理は、とにかく玉ねぎをフライパンでジュージュー炒めるところから始まる。と、確か椎名
-
-
素焼きアーモンドを食べ比べてみた。
素焼きアーモンドなら1日20粒くらい食べてもいいということを知りました。 参考 おやつ
-
-
すき煮、きのことほうれん草のおひたし献立。
牛肉とねぎを使ってさあどうしましょうと考える。肉豆腐はどうだ。最近豚肉を使うことが多かったから、た
-
-
家飲み献立 10/15 塩手羽大根と日本酒。
いやー、困った。これは困ったことになりましたよ。 現在の住まいは天井が高く窓も大きいので、
-
-
にら玉、新玉ねぎと釜上げえびの和えもの献立。
偏食に拍車がかかりそうです。 元々野菜至上主義者ではあったのですが、頼りにしていたご近
- PREV
- スマホがベッドにある弊害。
- NEXT
- ごっそり捨てて、お金まわりを考える '17。