豚肉ともやし蒸し、里芋のクリームチーズ和え献立。
もやしワシワシいきたい熱発症につき、もやし蒸し。
もやしって給料日前の救世主的として広く崇められていますが、普通に美味しくて好きです。たまに山盛りのもやしをむしゃむしゃ頬張りたい衝動にかられて、その際のメニューは決まって酒蒸し。
もやしは茹でたり炒めたりスープに入れたりといろんな料理に使えるし、どれもちゃんと美味しいのだけど、やっぱり酒蒸し。
というか、もやし蒸しに限らず私の食生活はほとんどがフライパンに放り込んで蒸すという調理法に支えられているのです。もはや主食といっても過言ではないでしょう。
豚肉ともやし蒸し、里芋のクリームチーズ和えで家飲み
- 蕪の漬けもの
- 蕪の葉とエリンギの味噌汁
- 里芋のクリームチーズ和え
- 豚ともやしのフライパン蒸し
蕪の葉とエリンギの味噌汁
本日の味噌汁は蕪の葉と薄切りにしたエリンギ、出汁はいりこです。
里芋のクリームチーズ和え
里芋は皮をむいて塩でぬめりを取り茹でて柔らかくつぶします。里芋が熱いうちにクリームチーズを混ぜ込み、塩昆布とみじん切りの三つ葉を合わせたら完成。
豚ともやしのフライパン蒸し
フライパンにもやしと春キャベツ、塩を振った豚肉を重ねて入れ、酒を回しかけて蓋をして蒸したもの。黒七味を振ってポン酢でいただきます。
わざわざ作り方を書き記すようなものでもありませんが。
ちょうどいいサイズの土鍋があれば土鍋で作って蒸し鍋としてそのまま食卓へという方法もアリですね。何にしても蓋をして蒸す、は手間も暇もコツもいらず、なおかつ美味しいという頼もしい調理法です。
本来ならもやしと豚肉の蒸しものって豚バラ薄切りを使うのがオーソドックスなやり方でしょうか。淡白な野菜を豚の脂で補う感じがいいですね。が、今回使ったのは豚こま肉。今回に限らず、炒めものやら蒸しものに使う時は圧倒的に豚こま肉の利用が多いです。
バラじゃちょっと脂が多すぎるし、かといってモモだけでは心許ないという時にいろんな部位が入った豚こまは頼れる。しかも安いし。
お店によって豚こまのコマ度合いって全然違うのであまりに細切れだと豚汁くらいにしか使えないけど、薄切りかつある程度大きいパーツも入っている店の豚こまは結構使いやすいと思うのです。
しかし豚こまにもやしとくれば余計給料日前メニューっぽいですね。まあ残念ながら私給料日ないんですけどね。
関連記事
-
-
ゴーヤと厚揚げの黒酢炒め、水菜と干しあみえびの煮浸し献立。
全国の晩酌愛好家のみなさま、ごきげんよう。 数日間の禁酒生活を経て、ただいま戻ってまい
-
-
キャベツとささみのしょうがダレ、きくらげと白葱の和え物。
あれ? 2日間殆ど同じ献立になってる...。 と、作っている最中に気付きました。
-
-
とうもろこしと豚肉のしょうゆ炒め、トマトの塩昆布和え献立。
今季初とうもろこし、かな? 信州四賀 たべくら農園の無農薬夏野菜で贅沢晩酌。 初
-
-
私が団子を練らない理由。
年末年始はありがたいことにご馳走を食べまくりますね。 年末は旅先で、そして帰省し地元で
-
-
抜歯で休肝日の晩ご飯 餃子入り野菜スープとぬか漬け。
以前も何度か休肝日のメニューについて書いたことがありました。 関連 休肝日の鶏出汁こん
-
-
いわしの塩焼きじゃがいも添え、和ハーブサラダ献立。
焼いたいわしに、じゃがいもを添える。 何かの本で読んだこの料理がずっと頭に残っていたの
-
-
豚肉の梅しそ蒸し、菜の花おろし和え献立。
本日のメインは梅と大葉をたっぷり使った蒸し料理。 梅に大葉。どちらかといえば夏向きの料
-
-
豚と水菜のはりはり煮、きんぴらごぼう献立。
本日は「はりはり」ではないかもしれませんね。通常は水菜にあまり火を通さず、鮮やかな緑を保つ
-
-
豚肉と水菜のはりはり煮、たたきれんこんの酒粕味噌汁献立。
寒くなってきたので、そろそろ汁っぽいものが恋しくなってまいりました。 味噌汁とか、鍋も
-
-
一人暮らしで、いちばん重視していることは?
さば水煮缶が食べたくなり、新玉ねぎを待たずしてあいこちゃんに手を出し、作ってしまいました。