家飲み献立 12/11 鶏だんご鍋。
余った食材の使いまわしを考えつつ献立を組み立てる。
この作業を深刻に考えてしまうとなんだかとても面倒に思えます。でも、毎日の自炊が当たり前になっていれば、なかなかどうして、余った食材の使い回しを考えるのも結構楽しいじゃないか!ということに気がついたりして。
はい、実は昨日の晩御飯を食べている最中、今夜のメニューを考えていました。
まあ私の場合は単に食い意地がはっているだけですけどね。
たまにしか料理ができないとなるとその日に食べきらなければ食材を無駄にしてしまう危険性があるけれど、毎日自炊するとこ余った食材を使いまわしてやりくりして、なんて連続技が繰り広げられる。
うーん、自炊ができる生活って、なんともありがたいものですね。
今夜の家飲みメニュー
- 柚子白菜
- しめじのナムル
- 鶏団子鍋
しめじのナムル
葱のみじん切りに塩、胡椒、ごま油を加えたたれで茹でたしめじをさっと和えました。
鶏団子鍋
昨夜のロールキャベツで残ったタネを使ったあっさり簡単鶏団子鍋。
昆布出汁に塩、酒、みりん、醤油でごく薄く味をつけて、鶏団子と油揚げを煮ます。キャベツと白葱も加えて火を通したら最後に春雨を加えてひと煮立ち。
…なんとなく写真が寂しい…と思ったら、青味が足りなかったですね。
派手な色見が一切ない素朴な食卓も嫌いじゃないけれど、ううむ、青葱くらいは添えたらよかったかな。
なにはともあれ、あっという間に準備完了の簡単鍋献立で今夜もぬる燗が進みます。
作り始めにはポン酢で食べようと考えていた鶏団子鍋でしたが、あまりの寒さに出汁をぐいぐい飲みたい欲求にかられて急遽出汁に薄く味をつけました。
薄味の出汁に飽きたらポン酢で食べればいいや、なんて思ったのですが、結局は黒七味をぱらりと振っただけでそのままぐいぐい食べきってしまいました。
ふー、出汁っていいな。
こんな寒い夜はなおさら旨い。
昔はポン酢やゴマだれなど、しっかりした味のタレで食べる鍋物が好きだったけれど、最近は鍋の真髄は出汁、スープにあるのでは、と思い始めています。
肉や魚、魚介類など、主役になる具を煮えばなにいただくのはもちろんとっても美味しいのだけれど、それらの旨みが溶け出した出汁を啜ることこそが鍋の楽しみなのでは…。
などと面倒なことを考えながらつつく鍋もまた楽しいものです。
簡単であっさりなのにしみじみ旨い。
そんな優秀な鍋料理には、この冬まだまだ活躍してもらわねば。
関連記事
-
-
ジューシーきのこ 7/28 マッシュルームのガーリックソテー。
なーんか拍子抜けってくらい涼しい1日でしたね。 連日暑いと体が持たないので、束の間の休
-
-
トマトと卵の炒めもの、人参と豚肉の生姜ポン酢和えで家飲み。
超特大サイズトマトの迫力に降参しまんまと手に取る。 でかい。そして赤い。 1日目
-
-
ピーマンとしらすの酒煎り、葱のナムル。
カフェや電車の中でスマートフォンを凝視している人の姿が全く珍しくなくなった今日。 みん
-
-
蒸し鶏ねぎソース、白菜サラダ献立。
しっかりとした肉をモリモリいきたい。そんな気分の時は結構な確率で鶏むね肉を選びます。
-
-
伊東へ日帰りドライブ旅 日本散歩・静岡県
東京から静岡県・伊東市まで、日帰りドライブに行ってきました。 日本国内、各地で散歩
-
-
ワインで家飲み 茄子とひき肉のグラタン。
茄子が余ってるからこれでワインを呑もうと決めた週末。 何にするかなと考えてまたまたグラ
-
-
一人晩酌つまみ 砂肝の黒七味炒め、塩鮭と白菜のみぞれ煮。
3月ですね。 3月って言ったら何かなあ、そろそろ春らしいあれこれが出てくるよねえなどと
-
-
滋賀の酒 喜楽長辛口純米吟醸で家飲み 油揚げの甘辛煮、豚肉の梅しそ和え。
愛知が飛んでしまっていますが、滋賀の酒があったのでとりあえず近畿へ突入。 関連 勝手に
-
-
休肝日ごはん モロヘイヤ納豆、おかひじきときのこの味噌汁献立。
モロヘイヤは今や日本国内ですっかりおなじみのネバネバ葉野菜となったのでしょうか。寂れた商店街
-
-
大根だけレシピ 12/15 鯖とキャベツのしょうが蒸し、焼き大根。
誰かが風邪を引いている。 廊下を歩くとどこからか苦しそうに咳き込む声が聞こえてきます。