鶏団子豆腐、焼き大根献立。
鶏団子豆腐。毎度おなじみ鶏豆腐の団子バージョンといったところでしょうか。
関連 銀座・三州屋的 鶏豆腐。
春菊を食べるとなるとどうしても鶏豆腐にいきついてしまうのはいつものこと。
たまには鶏もも肉じゃなくて団子でいっとくか、という春菊きっかけのメニューです。メイン食材ではなく脇役が主導権を握るスタイル。
鶏団子豆腐、焼き大根で家飲み
- 白菜漬け
- 生ひじきとれんこんの梅サラダ
- 焼き大根
- 鶏団子豆腐
生ひじきとれんこんの梅和え
こちらは先日の残りもの。
焼き大根
大根をオリーブオイルをひいたフライパンでじっくりと両面焼き粗塩と胡椒を振るだけの焼き大根。いつもはもう少し厚めに切るのですが直径が小さい大根だったのでやや薄めで2枚にしたところえらく貧素な見栄えになりました。盛る皿を間違えたか。
鶏団子豆腐
鶏ひき肉を練って塩、胡椒、酒、醤油、ごま油、片栗粉、おろししょうが、ネギのみじん切りを加えてさらに練ります。鍋に水、昆布、酒を入れ団子タネを丸めて投入し、団子が煮えたら味を見て塩でスープに味付けします。続いて豆腐、春菊を順に入れて完成。黒七味を振っていただきます。
春菊きっかけの鶏団子豆腐なので団子も豆腐も押しのけて春菊をセンターに配置するもいまいちしっくりこない盛り付けに。なんか今日は大根といいこれといいちょっと配置がおかしいですね。
たとえ配置がヘンでも春菊の香りは良好。熱燗のお供に旨い出汁、水分と水分のせめぎ合うさまがいいじゃないですか。
濃厚な鶏の出汁的には骨つきもも肉ぶつ切りあたりが圧勝ですが、団子の奥ゆかしさもまたよいものです。頼りなければポン酢などでアシスト可能ですからね。
寒い時期には頻繁に食べている気がする鶏豆腐。過去記事をチェックしてみれば今季は2度目の登場でした。そして前回も鶏豆腐に焼き大根を組み合わせているという事実。まあ冬場はね、大根、白菜、白ネギあたりを頻繁に買うのでそうなるのも不思議ではない。
今季はもうこの団子バージョンで最後かな。鶏も豆腐も季節を問わず手に入るけれど春菊はやっぱり冬の食材だもんね。
関連記事
-
-
セロリ卵、わかめ温奴。
1年以上ぶりの休肝日を経て、通常モードの家呑み。 1日酒を抜いたら体がラク、とか目覚め
-
-
レンコン肉巻きの梅蒸し、せりのおひたし献立。
レンコンは好きでよく使うけれどすりおろしてどうこう、は最近やっていないなあとふと思う。
-
-
れんこんチーズ焼き、梅えのき納豆献立。
元ネタは、フライパンで焼くチーズトーストです。 食パンをれんこんに変えても似たような焼
-
-
酒粕クリームシチュー献立。
先日久しぶりに粕汁を作りました。 関連 ぶりの粕汁献立。 残りの酒粕をどうしたも
-
-
少ない、小さい、軽いをよろこぶおかしな流れ。
夏季休暇中の友人らと集まって、遅い時間から食事へ。 突然パエリアが食べたくなったという
-
-
いか大根、ねぎ塩昆布やっこ献立。
いか大根といえば、するめいかを筒切りにしたもので作るのが定番でしょうか。 が、本日のい
-
-
塩鶏とキャベツのしょうが蒸し、とうもろこしのしょうゆ炒めで家飲み。
塩漬けというのは偉いもんですね。 そもそもは保存を目的として発達した調理法なんでしょう
-
-
豚肉ともやしの酒蒸し、きのこ梅おろし献立。
たまにワシワシと頬張りたくなるもやし。 季節問わず簡単に手に入り、しかも控えめなお値段
-
-
イカとセロリのネギ塩炒め、小松菜とにんじんのオイル蒸し。
イカとセロリの組み合わせといえば中華和えを作ることが多いです。 関連 イカとセロリの中