銀座・三州屋的 鶏豆腐。

公開日: : 最終更新日:2016/09/19 シェアハウスで料理, 家飯, 食べること ,

三州屋風鶏豆腐 自宅で レシピ

TGIF!
いい天気だったけれどまだまだ寒い今夜。

帰りにスーパーに寄ると、久しぶりに春菊が安い。

家には豆腐がある…

となれば、当然アレでしょう。

今夜の家飲みメニュー

三州屋風鶏豆腐 献立

  • 柚子白菜
  • 砂肝のポン酢漬け
  • 鶏豆腐

鶏豆腐

鶏豆腐 作り方 レシピ

鶏もも肉はあらかじめ強めに塩をすり込んでおきます。余裕があるなら一晩寝かせても。
鍋に水、酒、昆布、ぶつ切りの鶏もも肉を入れて水から弱火にかけ、鶏と昆布の旨みを焦らずじっくり引き出します。黄金色のスープが出たら、葱と豆腐を加えてさらに煮込み、最後に春菊を加えてさっと火を通せば完成。このままでもじんわり美味しいし、味を変えてリズムを作るなら、葱と鷹の爪のみじん切りを加えたポン酢を添えて。

大好物の三州屋風鶏豆腐。
いつもはスープ的にお椀一杯の量で作るのですが、今夜はドカンと土鍋でいってみました。

もうね…これ、旨すぎ。
なんという酒泥棒。雑味のないきれいな鶏出汁にうっとり。
そしてなんといっても鶏豆腐は春菊に限るよねえ。この香りは絶対に外せません。

あとは残り物&常備菜の砂肝ポン酢柚子白菜を箸休めに添えて、すっかりほっこり暖まる晩酌を楽しみました。

 

昨日は外で食べるなら自分では作らないものがいい、なんて言っていましたが、三州屋風鶏豆腐は自分で作れるけれど、またお店に食べに行きたくなっちゃう。

なんでしょうね、この感覚。

もしかしたら、インスタントラーメンを作ってもらうために駅のホームで並ぶのも、心境としては大して変わらないのかしら?

いやいや、誰かに作ってもらうのと自分で作るのとでは、大きく違うか。

何しろ家飯家飲みが好きすぎて最近はめっきり外食が減っていますが、自分の味付けに慣れすぎて新たな冒険をしないのも勿体無い。

うん、自分の味覚の可能性を広げるためにも、たまには街に出て美味しいものを食べて、さらに舌をよくばりに鍛えたいものです。

 




関連記事

家飲み献立 11/8 砂肝の葱塩和え、塩辛クリームチーズ他全5品。

恐れていたことがとうとうやってきたのかもしれません。 冬?もう、冬なの?? 11月っ

記事を読む

切り昆布の炒め煮献立

切り昆布の炒め煮、にじます燻製とキャベツの和えもので晩酌。

最近ちょっとしたわかめブームが到来しておりましたが。わかめと卵の炒めもの、アボカドの塩昆布

記事を読む

イカとセロリのネギ塩炒め

イカとセロリのネギ塩炒め、小松菜とにんじんのオイル蒸し。

イカとセロリの組み合わせといえば中華和えを作ることが多いです。 関連 イカとセロリの中

記事を読む

肉団子 献立

家飲み献立 9/25 肉団子と春雨の煮込み、大根と塩昆布のサラダ。

ちょっと涼しくなってくるとやたらと活躍し始めるのが春雨。 春雨って、美味いよねえ。

記事を読む

ひやおろし

島根の酒 環日本海 純米ひやおろしで晩酌 いんげんとツナのサラダ、オクラ奴。

気に入ったものがあればあまり浮気せずにずっと使い続けるタイプです。 飲食になるとさらに

記事を読む

塩豚のトマト煮 献立

塩豚のトマト煮、蕪の葉としらすの炒めもの。

やってしまいました。 サラダにしようと思っていたトマト、うっかり凍らせてしまいました。

記事を読む

鶏豆腐 晩酌

鶏豆腐、海老のナンプラー風味サラダ献立。

寒くなると三州屋風鶏豆腐を家でもちょくちょく作ります。 メインはもちろん鶏肉と豆腐、

記事を読む

お家で簡単サムギョプサル 1人暮らしの晩ご飯。 

今夜は訳あって早めに夕食を済ませなければなりませんでした。 ゆえに、ささっと簡単調理。

記事を読む

肉団子とキャベツの煮込み 献立

肉団子とキャベツの煮込み、小松菜とツナの和えもの。

一人暮らしの料理はあれこれ食材を買い揃えることが難しいのでどうしても内容が偏りがち、ではない

記事を読む

きのことぬか漬けのパスタ

きのことぬか漬けのスパゲティ、白菜のサラダ献立。

久しぶりにパスタで夕食。そして珍しく、ノンアルコールです。 普段夜ご飯としてパスタ系を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑