鯖のトマト煮とバケットで白ワイン。

公開日: : 最終更新日:2017/03/14 家飯, 食べること ,

サバ缶でワインのおつまみ

先日使ったサバ缶の残りをワインのお供にしました。

鯖水煮缶とスライス玉ねぎにオリーブオイルちょろりでバケットに乗せる、でも十分白ワインに合うおつまみになるのだけど、今回はトマトと合わせて。

美味しいバケットも手に入ったのでかなりシンプルな晩酌です。

バケットがうまけりゃ、それとワインだけでも呑めるよねえ。お腹一杯になっちゃうけども。

鯖のトマト煮とバケットで白ワイン

サバ缶で白ワイン献立

  • 生ハムサラダ
  • チーズ
  • アーモンド
  • 鯖のトマト煮
  • バケット

鯖のトマト煮

鯖のトマト煮

フライパンにオリーブオイルと潰したニンニクを入れ弱火にかけます。香りがたったら鯖の水煮缶と手で軽く潰したトマト、薄切りにしたセロリ、白ワインを入れ蓋をして軽く温める程度に煮ます。最後にセロリの葉を加えてさっと火を通し黒胡椒を振って完成。

後はチーズとかハムとかワインに合いそうなものをちょこちょこと。
ささっとできてセロリ葉の緑とトマトの赤がなかなか華やかな一皿は、冷えた白ワインと好相性です。

ワインを飲む日のおつまみ

バケットはビゴのフィセルレジャンデール。クラストパリッとクラムはみっちり密でもっちりもちもち、これはかなり好みのタイプです。ビゴはいろんなバケットが揃ってるけど、大きすぎるとどうしても余っちゃうし、サイズ的にもこれが一番好きかもしれないなあ。バターをしっかり塗ってハムとチーズだけのシンプルなサンドイッチにしたらかなり美味しいはず。ええ、我慢できずにサンドイッチにもして食べちゃいましたけど。

そして鯖缶とトマト、セロリの組み合わせは「缶つま デラックス」のレシピを拝借したもの。こちらのレシピはもっとシンプルだったんだけど、ニンニク風味で食べたい気分だったので少しだけ手を加えました。

銀座のバー、ロックフィッシュはハイボールが美味しいのはもちろんのこと、プロフェッショナルなつまみが秀逸。間口さんのレシピ本も大好きです。

 

巨峰にサーモンとか焼き鳥にアーモンドなんて

「おお、それをそう合わせるか!」

みたいな目からウロコ、しかも超簡単な酒のつまみが次から次へと出てくるので見ていて飽きません。どういう思考回路でこんな組み合わせが閃くのかなあ、さすが変態は違いますね(褒めてます)。

缶詰本以外のレシピも楽しくて盛り付けや器使いも参考になるので簡単&美味しい家飲みつまみ探求家にはおすすめです。最近また新刊が出たのでそちらもチェックしなければ。

 




関連記事

牛すき煮献立

牛すき煮、新玉ねぎとわかめのサラダで晩酌。

牛すき煮。なのにピンが肉ではなく焼き豆腐にきている。 そうです。本日の主役は実は焼き豆

記事を読む

晩酌献立

肉団子と春雨の煮込み、小松菜の梅海苔和え。

大鍋にドン、と具沢山の汁物などを作って日々消費していく、というスタイルが苦手です。 ラ

記事を読む

親子煮献立

親子煮、きのこおろし献立。

卵と三つ葉が揃っていたら、つい作ってしまう卵とじ系つまみ。 日本酒によく合う親子煮は晩

記事を読む

鯖と新玉ねぎのサラダ

さば水煮缶と新玉ねぎのサラダ、セロリのおひたし献立。

新玉ねぎが並び始めましたね。 日の出時間が早まったり、上着を変えたくなったり、花の香り

記事を読む

鶏出汁エスニックそうめん

休肝日ごはん 鶏出汁エスニックそうめん献立。

久しぶりに行ったベトナムの食感覚を体が舌が覚えているうちに、それらしい何かを作ってみようと考

記事を読む

卵とじ献立

せりと油揚げの卵とじ、焼き新たまねぎで家飲み。

たまたま通った道沿いに小さな豆腐屋さんがありました。中ではおばあさんが油揚げを揚げている真っ

記事を読む

きのこと白菜の味噌汁 ぬか漬け 白菜サラダ さんま梅煮

さんまの梅煮、白菜サラダ献立。

ブログの更新頻度が幾分ゆるやかになったので、どうにも写真がたまりがちです。 ブログを書

記事を読む

簡単おつまみ 8/15 イカとセロリの中華和え。

あれ…。 今の今まで今日は木曜日だと思ってました。 お勤めしていないのでただでさ

記事を読む

秋刀魚の梅煮

秋刀魚の梅煮、オクラ長いもポン酢献立。

青魚食べたい。 最近店先で丸々とした鰺を見かけるたびにそう思っていたのですが、現在の調理環境は

記事を読む

漬物ステーキ

白菜漬けの卵炒め、トマトとわかめのサラダで家飲み。

夏場はぬか漬け、冬場は白菜漬けが最も手軽で便利で使える漬物だと思っています。 よって、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑